【書評】ルポ川崎:磯部涼

読むことは、知ることではない。知るための最初のきっかけに過ぎない。

このことを頭に浮かべながら、本書を読み進めた。

なぜなら本書の舞台となる街、川崎のことを

一冊の本を読んだ程度の距離感で語ることはとても危険であり、

それはすべての読書体験に当てはまることだと、気付かされるような作品だったからだ。

作者の磯部涼は以前に記事を書いた『令和元年のテロリズム』の作者であり、

実は本書の方が先に出版されている。

『令和元年のテロリズム』同様、

いや、さらに深く、街とそこに住む人に接近し生の川崎の声を拾い上げている。

だからこそ、この本を読めば自分も川崎という街で起こっていたことや、その空気感を知ったような気になってしまう。

川崎ってこんな場所だよね。と知ったような口を聞いてしまいそうになる。

しかし、街やそこにいる人について語るということは、

それが良い意味であれ悪い意味であれ、

その人にとっての真実であるはずの、実際に触れたことだけに焦点を当てるべきだと自分は思う。

だからこそ、

どれだけ生の声を聞いたかのような文章に出会ったとしても、

自分が触れた上で感じたこと以外を語ることは、

意図せずとも、嘘や誤解を広めることにつながる行為であると思っている。

自分はこの本を読んで、

川崎という街に興味を持った。

言及されているラップグループ、BAD HOPの音楽も聴いてみた。

こういった行動の入り口になるという意味で、

本書は優れたルポタージュである。

だからと言って、知った気にならない。

自分が興味を持ったなら

実際に触れてみる。

この姿勢がないまま物事を語ることが、

フェイクニュースやソーシャルでの過剰なバックラッシュに繋がっている。

情報に触れることと、体験することは全く異なる事象である。

誰もが簡単に情報にアクセスできるようになった2021年だからこそ、

1次体験の価値、行動の価値が上がっているのだのと思う。

知った気にならず。口だけでなく。

経験しに行く。行動しに行く。

自分が知る範囲ではあるが、

磯部涼はこれを早いタイミングから実践している人であると思う。

彼の次の著作も、一読者としてとても楽しみにしている。

もし記事が気に入った方がいらっしゃれば、サポートして頂けると嬉しいです。またTwitterアカウントをフォローして頂くことで、次回の記事もスムーズに閲覧して頂けます。https://twitter.com/rikunishimurar