炎上“商法”ってなんですか

とあるYouTuberの炎上商法が物議を醸している。個人的に思うことが山ほどあるから例によって色々書く。

誰が悪くて誰の頭が悪くて、なんて話をするつもりは全くない。社会問題の被害者が云々という話もしない。私はもっと根本的な話をする。

炎上“商法”ってなんですか、という話だ。

そもそも炎上とは、“不祥事などをきっかけに非難や誹謗中傷が集中する現象”である。炎上商法などという言葉は炎上が商法として正当化されていることを意味する。つまり、不祥事が正当化されているということだ。不祥事が商法として成り立つ異常さに気付いていただきたい。

今回の騒動が本人とファンだけで盛り上がり、傍観するその他の人々が批判をしていたなら、まだ良かった。しかしジャーナリストやネットを中心に人気を集めるインフルエンサーのような人々の中にも一連の動きを賞賛する者がいたのだ。なんと恐ろしいことだろう。

思うに、SNSを駆使して活動する人々からするとあのように派手に炎上できるのはそれだけで褒められるべきことなのだろう。炎上した内容は二の次で、短期間で大勢(ミュージシャンやジャーナリスト、インフルエンサーなど影響力のある人物含め)の拡散を獲得した、という事実の方が大事なのだ。すっかりネットの時代になった今、人気かどうかの判断基準はYouTubeの再生回数であり、SNSのフォロワー数やRTされた数である。面白がって拡散するも批判のためにRTするも数字となってしまえば区別はつかない。瞬時に膨大な数のRTを得た。それだけで評価されてしまう短絡的な構造がネットにはあるのだ。

ところで、内容が内容だっただけに今回は比較的広く騒がれたように感じているが(バンド絡みだったのもあるだろうが)、そこから二つのことが考えられる。

まず一つは、社会問題に対して若者は当事者意識を持っていないということ。
二つめは、集団意識がとても強いということだ。

「ネタだったという驚きが先行したから、内容が悪いという判断が下せずに賞賛した人も沢山いる。冷静になればみんなこの内容が悪かったと分かるはず」という主旨のことをSNSで目にした。この発言には同意のリプライが多くて本当に驚いた。それでいいのか、と思う。
この発言はネタだったことの驚きが、社会問題が軽視された驚きより勝っているということを示している。所詮社会問題は他人事だということだ。数年後自分が苦しむかもしれない社会問題よりも、目の前で明かされたたちの悪いネタばらしの方が興味深いということなのだろう。そんなものか。

そして集団意識の話だが、社会問題についてなんらかの意識を持っていた人でも、その漠然とした意識と、目の前にある皆が話題にしている話であったら後者に飛びつく人も少なからずいたのだろう。これは想像の話であるが、前に書いたSNSでの主張もそういうことだ。自分で判断する前に、みんなが面白がっているから自分も、と。
そんな今時の人間(主に若者)の動向が綺麗に浮き彫りになった一件であったと感じている。

もう一つ感じたのは、人自身とその人の創作物が密接に繋がりすぎているのではないか、ということだ。言い換えると、人の好き嫌いで物の善悪を判断している。或いは、人の善し悪しで物の善し悪しも判断してしまう。

今回の場合は、内容など考えもしないでそのグループを賞賛する風潮がファンの中にあった。普段からそうなのだろうが、社会問題的なことを扱ったせいでそれは決定的になった。グループが好きだからその創作物も全部好き、という感じ。
人が不祥事を起こした(ネタではなくて)ときに、その創作物が撤収されるのも考えようによっては似たような現象だったりするのかもしれない。
どちらも人と物の評価が密接になりすぎている。人がいいから物がいいとは限らない。人が悪いからといって物が悪いとは限らない。勿論必ずしもではないが、人と創作物を分離してそれぞれに評価を下すという行為は行われるべきである。

それと最後に一つ。否定的な意見は否定的であるという理由で排除されるのだ。議論を求めない。自分とその意見に賛同する者だけで狭い世界が完成されているという印象を受けた。SNSの普及で自分の趣味嗜好に近い人間と簡単に繋がることができるせいで、自分と対立するような他者の存在が必要なくなってしまったのだ。とはいえSNSなど自分の好みにカスタマイズされた世界にすぎない。SNSの世界に入り浸っていると、現実世界で何らかの支障をきたすのは想像に難くないのだが、余計なお世話だろうか。

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

面白いと思っていただけたら記事のスキやシェア等もよろしくお願いします^^