見出し画像

兵庫県西宮 津門神社 

武庫川
兵庫県西宮市津門 津門神社


御祭神  天照皇大神 

脇殿 毘沙門天 八意思兼神

由緒
津門神社の発祥は六甲山脈を背に務古の里にあり。務古の里は古来、自然の良港で津登、津奴、津門との名称がある。
大昔は京都方面より山陽四国の方へ渡る人、上方へ上る人で身の出入りも激しく津の国唯一の良港であった。
港の東南に津奴の塩浜があり、北には津登、東には津門の里があり同一帯に老松が繁茂し最古または津登の松原として
万葉の古歌にもある通りで有名である。古跡として今も残されている綾羽、呉羽姫が百済の国より渡来、我が国にて始めて機織り又は染め物などを教えた地にて彼等が外来渡来の神(大日如来)を勧請し創立したと云われている。
今から千六十有年前(延喜元年)菅公が太宰府に左遷の途美しい白砂青松の景勝を愛られ小祠の辺に御休憩になった。その祠が津門大明神と称し里人が崇敬する津門の氏神である。
津門の氏神である祠を現神域に遷宮したのが宝暦四年十一月にして旧社殿上棟札により明らかであり当時は神仏混合の時代で毘沙門天を祀りしも明治の世になり日本の祖神と仰ぐ天照皇大神と八意思金神を合祀し末社に弁財天社、武光稲荷社 愛宕社 白王社 針塚等を祀る。
祓戸神座
水神社 弥都波比売神
埴安姫命 土を司る 五穀豊穣
本殿 天照皇大神
脇殿 毘沙門天
八意思兼神
ブレスレットのウッドが雨に濡れてよく香る✨☔️
愛宕社
火産霊命 台所の神様 
武光稲荷社
弁財天社 市杵嶋姫命
津門神社と書かれている石は
元大塚古墳の蓋石だったそう
元大塚古墳蓋石
白王社
白龍神
御神木は白王社の後ろにおられ、
その枝のうねりは広がりヘビのよう✨🐍



こちら西宮津門にも大阪府池田市と同じような、渡来したくれはあやは2織姫の伝承があり、津門呉羽、津門綾羽と地名にもなっているようです。

由緒にもにたくさんの人が出入りしたとあったので、渡来して技術を伝えてくれた人たちがきっと来られてますね☺️  
駆け足の参拝だったので、もう少し周辺を散策してみたかったです。

脇殿の八意思兼神という神様を初めて知って、気になってこの神社へ来ました。

天の岩戸神話や国譲りにも出てくる神様。たくさんおられる神様の中で、
どんなご縁で祀られているのか‥想像してみます😌

最後までお読みいただきありがとうございます💛🙇‍♀️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?