見出し画像

2020.11.29 FC町田ゼルビア vs ザスパクサツ群馬

いい肉の日ということでしたが、この日の晩御飯は魚でした。

群馬と言うとゼルビアが選手を取ってくるところというイメージがありましたが、最近は立場が逆転したみたいでゼルビアを契約満了となった選手が行くチームとなったことで、群馬は反骨心のある選手の集まるチームということで、怖さがある。全然上位を喰えそうな雰囲気もあって、俺が見たホーム長崎戦でも対等に戦えてた。監督の奥野さんのコメントも味があっていいよねえ。言い訳しないから。

ゼルビアは酒井ちゃんが出停でodaがスタメン。ポン太も久しぶりのスタメン。晴山くんがベンチ入り。ジョンはどこいった??


大前との比較でみる平戸に求められているもの

群馬の4-4-2での大前の役割はツートップを組むもう1人のFWの周りを動く衛星的な役割からビルドアップを助けるフリーマンのような役割まで複数のタスクを攻撃で担い、守備でも献身的な働きをしている。

一方で同じ4-4-2の最前線でも平戸はビルドアップを助けるような、相手の2列目の選手の前でボールをもらうような動きはしない。あくまでも最終ラインの選手の前でボールを受けるか、2列目と平行な位置でボールをもらうに留まっている。ゼルビアでセカンドトップとして平戸に求められているのはフィニッシャーとしての仕事であり、ボールの動きをスムーズにするような仕事は現状求められていないような気がする。

しかし、髙江と海舟のどちらかが最終ラインに落ちてサリーをして、SBは最前線まで上がってしまうので、ビルドアップの出口は中央の1か所のみ。もしくはロングボールでプレス回避か。現状この2パターンしかなく、効果的ではないため得点力不足に喘いでいる。

この試合では左サイドから右サイドへのサイドチェンジが目立った。ボールサイドに寄って守備をする傾向のある群馬だからそうしたのか。それとも接近→展開の思想によってこうなっているのかはわからない。だがこのサイドチェンジを続けるのであれば、平戸はサイドに配置するのがベストではないかと思う。その代わりにセカンドトップには晴山くんを今季は置いてプロのスピードに慣れさせるのが来季を見据えるといいのでは。


3-1-6への疑問と幅と奥行き

攻撃時には4-4-2のSB、SHが最前線に上がり6トップを形成するこの頃。まあ詰まる詰まる。面白いくらいに。

髙江に展開力や配球眼があるのは多くの人が知っているが、海舟はボール奪取に長けていてもパサーとしての能力が高いわけではない。ただフィジカルの強さとターン技術でボールが持てているだけで、ボール保持は不得意なタイプ。なので中盤、ビルドアップの出口を彼一人に担わせるというのは厳しすぎる。

にもかかわらず、SBはどんどん上がって行っちゃうし、平戸は降りてこない。これじゃあボールは前に進まないし、シュートも打てなきゃ点も決められない。仕方ないですよ。

何かしらで前進に成功してゾーン3に入れても、6トップなので自分たちで使いたいスペースを消してしまっている。とりあえずいる、とりあえず近い距離に味方がいるといったように、ロンドを前提とした攻撃のため、目的地の共有がなされておらず、目的地、ゴール前のスペースを自分たちで埋めてしまっている。これじゃゴール前でシュートは打てないよね、セットプレーで点を取るか事故での得点を狙うかしかないですよね

それに6トップにするなら、もっと幅を取って選手間の距離を広く開けた方がいいと思うし、裏抜けと列降ちを多用して相手ディフェンスを混乱に陥れるような動きが継続的に必要だなと思った。


さいごに

ポポヴィッチ、グルイッチ・塚田の限界がようやく認識されてきたのかと思う一方で、前日の落ち葉拾いの動画を敗因と結びつけてチームを批判されている方が多いのを見ると、自分やTanaさんの伝えたいことがまだまだ伝わっていない、浸透していないのだなと自分の力不足を感じます。

これは意味のあるバックパスへの批判なども含めてですが。

12月に入って周りがざわついてくるので、試合に集中することが難しいのもわかりますが、来季に向けて残せるものがあることを期待してこの試合の振り返りは終わりたいと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?