見出し画像

2020.12.20 FC町田ゼルビア vs FC琉球

今年も最後。一時は再開が難しいかと思い、自分も職を失うところですが、なんとか完走することができて良かった。色んな関係者の方々の力があってJリーグが行われていることが分かった一年だったので、いろいろ大変でしたが、充実した一年でした。

試合は今年のゼルビアを象徴するような試合開始直後から尻すぼみというか右肩下がりの展開で、先制点が取れて何よりという試合。ポストに当たった場面もあり、1点を守り切れるのか?と言われると首を傾げざるを得ない戦い方。勝てば良しなのか?そのプロセスには目を瞑るの?と思ってしまうなあ。


ここら辺はシーズンまとめみたいなので出せたらと思うので、とりあえず試合の中身に。

ラスト数試合で立ち位置の変化したCH

両者トップ下を採用?(平戸はセカンドトップ寄りだけど)なので、どうしてもそこが浮いてしまう、守備側が捕まえきれないことが多く、1stプレッシャーラインと突破できればするするっとゴール前まで持って行けていた。こればかりは構造上の問題、配置の問題だから致し方ない。

しかし、ここラスト5試合でCHの守備時での立ち位置が、相手のCHにマンマーク気味になっており、今まで以上にバイタルエリアが広くなっていることを考えれば、相手のトップ下の小泉をのびのびプレーさせることになってしまうので、最終ラインを上げるか、CHの立ち位置を低くしてバイタルエリアを狭めると琉球のパス回しをもっと詰まらせることができたのではないかなと。

それでも相手CHの上里の左足、風間宏希など無視できない選手がピッチ上にはいるので、難しいですね。でも確実に言えるのは、出し手のところで止めれば、受け手にはボールは渡らないということ。琉球の場合はサリーをしないので、ツートップが確実にもう一つ手前の出し手を封じてくれているのなら、CHはCHへという対応の方が正解だったのでしょうね。

それでも小泉や風間宏矢などが内側に絞ってパスコースを作ったり、池田簾の偽9番の動きなども見られ、ゼルビアのプレッシングをいかに掻い潜るのか、ブロックをどうやって崩すのかを試合中に試行錯誤していた。

そして琉球の攻撃の理想としては、中央で1stプレッシャーラインを掻い潜り、左右の相手SBの背後へ走り込んだ味方に合わせるようなパスを送り、クロスだろう。実際左サイドでは相手の右SB田中が何度もこの試合では左SBを務めた小田の背後へのランニングを見せ、何度か惜しい形を作っていた。

それでも後半のラスト15分までは耐えることができるゼルビア。問題は残りの15分だが、琉球の交代カードが攻撃力、迫力に欠けていたこともあり、無事に無失点で試合を終えることができた。


カイナのゴールについて

16分に相手のパスをカットしてそのままドリブルでシュートまで持って行きゴーーール。多分ポポヴィッチの理想的な点の取り方。しかも相馬さんと根っこは同じ発想だと思う。J2は個のレベルが低いからミスを誘うようにプレスで追い込むって感じ。だから相手が一定以上のレベルになると、全く通用しなくなる。天井がある戦術。ミス待ち、ミスを誘ってる。でもここ二年くらいのゼルビアはミスを誘いに行ってない。ミス待ち。

そしてシュートまでの場面。ドリブル(正確にはトラップ扱い)で前に運ぶんだけど、ゼルビアのアタッカーで数少ない左利きであるカイナの左足を全く警戒しない守り方だった琉球。これはもう琉球のエラー。手放しで喜べるゴールではない。

それでも確実に仕留めたカイナに成長を感じた。ここで確実に決められるかどうかで選手としての価値が全然違う。よくやった。ある意味ブラボーなプレー。


さいごに

そんなこんなで今年もマッチレビューのようなものは最後。今年もお付き合いいただいた読者の方々には感謝の思いでいっぱいです。後半はチームの低迷とともに本ブログの質も低下してしまいましたが、これは完全にモチベーションの問題です。勝ち負け以上に戦い方が気に入らなくなっていました。

ゼルビアは好きだけどポポヴィッチは嫌い。そしてゼルビアのサッカーが危険な方向に行こうとしている。でも根拠を持って批評をしている方をあまり見かけない。ならば、ブログを書いている自分が勝敗に関わらずポポヴィッチの戦い方についての批評を行えばいいのでは?と思い、負けた時には誰かの意見を代弁できるような存在に本ブログがなれれば、というのがここ最近のモチベーションでした。

そのため、開幕当初のサッカーだけを見るブログから大分方向転換をしましたが、何とか完走することができました。これは読者の方がいてこそです。今季はシーズンレビューと各選手への短評をまとめたものを書き、終わりにしたいと思っていますが、余力があれば、平戸太貴の適正ポジションについてSPORTERIAというサイトで、データや図を用いて書ければなと思っております。

最後までお付き合いいただければ幸いです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?