見出し画像

Day12 課題先行で落選した256times挑戦の記録 その4. メリットと思わぬデメリット

こんにちは、Rio(@Rio_reach)です。

本記事は前回の続きで、256timesに挑戦した記録について書いていきます。
今回は、256timesに参加するメリットと、思わぬデメリットを書いていきたいと思います。

過去の記事は以下からどうぞ!

第一回:その1. 35歳子持ち女が今更プログラミングを始める理由
第二回:その2. 以外だった選考問題たち
第三回:その3. 運命のDay12 落選した理由を分析 ママで攻略するヒント

256timesのメリット

良かったところを4点にまとめてみました。

・脱落システムが思ったよりも刺激的で楽しい
・Twitterが楽しくなる
・エンジニアのワクワク感が取り戻せる
・締め切りが24時で、朝6時に合否がわかるという運営の神対応

順に詳しく見ていきます。

脱落システムが思ったよりも刺激的で楽しい

256timesの課題選考は厳しいもので、
2019年1月1日から2週間、毎日朝6時に送信されるメールで届く課題をその日の24時までに提出するというシステム。

いかなる理由があろうと、提出期限を守れなかったり、課題に対して十分な回答でなかった場合は失格です。

この脱落システムが思ったよりもよかったです。

明日は課題ができないかもしれないからこそ、1日1日の課題に精一杯取り組むことができました。

「明日死んだとしても後悔しないように毎日を一生懸命生きたい」

ニュアンスとしてはそんな人生観に近かったです。

こんだけ一生懸命やったのだから、選ばれなくても悔いなし!という感じです。

Twitterが楽しくなった

Twitterを通じて、リアルでは会ったことがない人たちとお互い刺激し合って、それを励みに頑張ると言う経験ができたのも収穫でした。

Twitterでは、#256timesというハッシュタグ検索するだけで、256timesに挑戦している人をすぐに見つけることができます。

「いいね」が欲しいとか、そういうのを求めてるんじゃなくて、

一緒にがんばっている仲間がいるという連帯感。

この人すごい!この人おもしろい!という刺激。

そんな気持ちがいっぱいあふれて、毎日がワクワク、お祭り気分です。

実際の256timesには落選したものの、課題選考を通してプログラミングを学ぼうと努力している人とTwitterでつながれて、プログラミング仲間が増えたのは思わぬ収穫です。

ホント、同期みたいな気持ちです。

実際に256timesに挑戦した人のオフ会も企画されて、
昼・夜合わせて30名くらい?かなりの多くの人が集まりました。
それだけ、256timesが盛り上がったってことですね。

↑このツイートは…ネタかな…
でもごめん、私も「まさかのGitHub!?」って思ったわ…。

実際に会って話してみても、一緒の課題をやっていたというだけなのに、かなり会話が弾みました。

楽しかったなぁ〜

エンジニアのワクワク感が取り戻せる

プログラミングを学びたい!という想いがある人って、

もっと便利にしたい!効率化したい!社会にインパクトを与えたい!

のいずれかを感じているんだと思うんですよね。

私がシステムエンジニアを目指して理由も、「自分の手でモノを作ってみたい」という想いからでした。

しかし、務める会社と部署を間違えてしまい、在職中は「ものを作った!」という達成感もあまりなく退職してしまいましたが…

システムエンジニアをやっていたときは、日々の仕事で手一杯。

たまに会社に「こんなプロダクトを作りたい」と提案できる機会があったとしても、「お金を稼げないプロダクトは作っても意味がないしな…」と作りもしない前に思ってしまっていました。

「環境」の要因って大きいんですよね…ワクワクできない環境だと、本当にワクワクしないし、向上心も持てません。

一方、256timesを主催しているドットインストール社の理念は

「わからない」をあきらめずに、それを楽しむ人がもっと増えますように。
「こんなことができるかも?!」で頭の中をいっぱいにした人が世の中にあふれますように。
引用:ドットインストール

です。

そんな理念からひねり出される課題たち。
そりゃあエンジニア魂が刺激されて、ワクワクしますよね。

マネタイズなんて一切考えず、純粋な想いで「こんなモノが作りたいなぁ」と想像して、ワクワクすることができました。

ホントその通り!

締め切りが24時で、朝6時に合否がわかるという運営の神対応

締め切りが24時、結果がわかるのが朝6時ってすごく神対応だと思うんですよね。

まず、仕事してたら、例えば締め切り18時とか絶対間に合いません。
でも、24時なら仕事後に課題をすることができます。

子供がいたら、締め切り24時でも厳しいです。
なぜなら子供の寝かしつけがあるからです。

子供が寝ない場合は23時くらいまでかかることもあります。
しかし、逆に朝なら時間を確保できます。

仕事をしてる人でも、育児をしている人でも、自分の生活習慣からなんとか時間を切り出して、その時間に学習習慣を作る。

そんな経験を256timesの力を借りて作ることができるのも、256timesのメリットの一つと言えると思います。

256timesの思わぬデメリット

良い点があれば、悪い点もあります。

・課題は30分〜1時間じゃ終わらない
・予定が立てられない
・運に左右されて落選したらとても悔しい
・お正月なのにダラけることができず周囲から白い目で見られる

順に詳しく見ていきます。

課題は30分〜1時間じゃ終わらない

作業時間は30分〜1時間程度を想定しています。
引用:ドットインストール公式ブログ 

この文章を鵜呑みにしてはダメです…笑

たしかに、30分くらいで終わる課題もありました。
しかし、256timesは大変な人気で、30分くらいで提出できる品質ではおそらく落選します。
かなり考えて、構成を練る必要がある課題が多いです。

よほど自信がある場合を除き、3時間くらいは課題の時間を取れる方でないと厳しいと思います。

予定が立てられない

選考課題には難易度の波があります。
それは一般的な難易度といいますか、人によって得意不得意の波がある課題が多いです。

最初の方の課題を見て、

「あ、こんなもんなら午後に予定入れちゃっても大丈夫かな〜」

なんて油断すると、重い課題がドーンとくる時もあります。

そして、

「課題はぱーっと1時間で終わらせて、残りは予定入れて遊んじゃおう!」

なんて甘く考えていると…落ちます笑

直近3ヶ月は予定を入れず、直近3ヶ月は課題に集中できる時間を確保する!

くらいの気持ちでいた方がよいです。

思いがけず軽い課題で時間が空いた時は、ラッキータイム!!くらいに思っておくくらいがちょうどいいかなと思います。

運に左右されて落選したらとても悔しい

256timesは、はっきり言って「運」に左右されます。

その時、たまたま仕事が忙しくなってしまった…たまたま体調不良になってしまった…
そんな時でも課題はあります。

わかってはいたものの…それでも、運悪く課題に十分に取り組めないのはやっぱり悔しいです。

悔しさをバネに独学が進むかもしれません笑

お正月なのにダラけることができず周囲から白い目で見られる

次の期間はいつスタートになるのかはわかりませんが、0期のタイミングは1月1日スタートでした。

そう、1月1日元旦です。

周囲はすっかりダラけモードのまったりモード。
しかし、256timesをやるのであれば、ダラけているヒマはありません。

周囲の人間から見たら、
世の中が正月気分でいるのに、課題やってるなんて、

「どうしちゃったの、あなた!!気がおかしくなったんじゃない?」

なんて言われてしまってもおかしくありません。

周囲に流されない、強い気持ちが必要ですね。

まとめ

と…また長くなってしまったので、今回はここまで…
次こそ256timesラストの記事になる…はず。

続き書きました→256timesで得たもの。そして、あなたが256timesに挑戦するなら


いただいたサポートは、よりたくさんのコンテンツを産み出す活力にさせていただきます!