見出し画像

みず・いわタイプのポケモン達



 おはようございます。リユルン(@riyulun)と申します

 さて今回ですが、実は けっこう種類が多い みず と いわ の複合タイプのポケモン(進化前の方は割愛)についてまとめてみました


 前置きが長いのもあれなんで早速本編どうぞ



目次

・オムスター

・カブトプス

・サニーゴ

・ジーランス

・アバゴーラ

・ガメノデス

・カジリガメ



 全国図鑑No.139 うずまきポケモン オムスター ―Omastar―

 いわタイプのポケモンの中で メガディアンシー、ウツロイドに続く第3位のとくこうを持つオムスター、


 4世代では いわタイプのとくしゅ最強クラスポケモンに(他に とくしゅ型のいわポケモンがいないこともあって)選ばれました




 図鑑説明文によると、カラが大きくなりすぎたことで動きが鈍くなったことが原因で絶滅したと考えられ、
 オクタンの遠い祖先らしいです



 全国図鑑No.141 こうらポケモン カブトプス―Kabutops―

 ポケダン時・闇・空では オムスター2匹とともに いそのどうくつのボスとして戦うことになるカブトプス、



 ウルトラサンの図鑑説明文には「陸でも 活動 できるよう 身体が 変化を 始めていたが 間に合わず 絶滅 してしまった。」とあるのに

 シールド版の図鑑説明文には「絶滅の 理由は 不明。 暖かい 海に 暮らしていた 凶暴な 古代のポケモン。」

  絶滅の歴史が隠蔽されてますね



 全国図鑑No.222 さんごポケモン サニーゴ―Corsola―

 しぜんかいふくを活かした耐久型や、
はりきり+もろはのずつきのロマン型が考察されているサニーゴ、


 はりきり+もろはのずつきは ランドロスのじしんや、エースバーンのかえんボールより高い火力を出せます

 …当たればの話ですけど



 ちなみに、とげキャノンや じこさいせいは原種サニーゴしか覚えられません



 全国図鑑No.369 ちょうじゅポケモン ジーランス―Relicanth―

 図鑑説明文によると 歯が退化していて微生物だけを食べるらしいジーランス、


 トリックルーム下からの いしあたま もろはのずつき、という戦い方もありますが、
 すいすいがあるため、高速アタッカーにもなりえます。

 具体的には 雨下での最速で実数値234、
実質すばやさ種族値160になります
 (ただしダイロックとはアンチシナジー)



 全国図鑑No.565 こだいがめポケモン アバゴーラ―Carracosta―

 超不思議のダンジョンではパートナーが
居候でお世話になっているアバゴーラ、


 マックスレイドバトルにもダイマックスアドベンチャーにも(プロトーガ含めて)登場しないので、
 (とくせいパッチの使用を除くと)隠れ特性と出会えるのが 未だにポケモンドリームワールドのみだったりします



 全国図鑑No.689 しゅうごうポケモン ガメノデス―Barbaracle―

 手足にも脳があるらしいガメノデス、



 その7つ脳があることに由来して ポケカでは こんなカードも



 全国図鑑No.834 かみつきポケモン カジリガメ―Drednaw―

 Pokémon UNITEでは大量の経験値をくれる存在として注目されているカジリガメ、

 実は 首が伸び縮みします



――――――――

 さて、今回の記事は以上となります


 最後までご覧いただき ありがとうございました

 宜しければ 下部の❤をタップしていただけると嬉しいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?