見出し画像

テイクバックとスイッチバックという左手の小技について

この項では、テイクバックとスイッチバックという、クラシックギターを弾く時の左手の小技について解説します。
小枝じゃなくって小技です。念のため。
どちらも私が考えたものですのでいくら検索しても他では見つかりませんよ。フフフ。

どういう時に使うのか

この技は使う所がとても限られています。それはグリッサンド/ポルタメント/スライドをする時です。しかも上昇の時だけです。(今後はスライドとだけ表記します)

ギターで指をスライドさせて音程を上昇させる時、マクロでは音程は上がっているがミクロでは下がっている!

いきなり訳のわからない定義を出してしまいましたが、徐々に解説して行きますね。

スライドで音程を上昇させる時、押さえた指をヘッド側からブリッジ側へ移動させて行きますよね。まあそれで移動させた分、音程は上がる訳です。これをマクロの視点とします。

で、それに対するミクロの視点というのは、この場合はフレットとフレットの間つまり指板ひとつ分の事を意味しているのですが、この指板ひとつ分をヘッド側からブリッジ側へ移動した時に音程はどうなるでしょうか?

これはヴィブラートの時の事を思い出していただけるとすぐにわかると思いますが、音程は微妙に下がっているんですね。

で、この現象はスライドの通過中にはよくわからないんですが、始点と終点では割とはっきりわかっちゃったりします。そこでテイクバックとスイッチバックの出番です。始点でテイクバック、終点でスイッチバックを使います。
名前は違っても、実はやる事は同じなんですけどね。

実際のやり方

テイクバックという言葉の語源は野球やゴルフの打つ人の用語から来ています。つまりバッターがスイングをする前にバットを逆側に振るように、スライドを始める直前に弦をヘッド側に少し引っ張って少しだけ音程を上げてあげます。
スイッチバックは指が目標のフレットに到達した瞬間にクッと向きを変えて弦をヘッド側に少し引っ張って少しだけ音程を上げてあげます。(スイッチバックの語源は鉄道からです)

これを使うとその部分が使わなかった時と比べて活き活きとして聴こえると思います。例えばタレガのプレリュード5番なんかは効果がわかりやすいです。ぜひ試してみて下さい。


ちなみに上昇のスライドは、野球のスライディングみたいに指の先端を進行方向に向けるように傾けて動かすと割と楽かつスムーズにやれると思います。(下降は逆です)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?