見出し画像

ベイトキャスティングの試行錯誤あれこれ(技術編)

釣りに行けなくて書くことがありません。嘘です、行っても釣れないので話題がないです。
ので、最近の釣りにおける技術面の話でも備忘録として書いておこうかと。
とりあえずは大きく変えた(当社比)ベイトキャスティングから。

チニングやシーバスをベイトで始めたけど、イマイチ飛ばない!プロの解説動画見ても改善しない!
って方は、参考になれば幸いです。

技術面の改善点

フォームを変えたというか、以前より以下の点を意識してキャストするようになりました。

①タメをできるだけ長く
②ロッドはできるだけ遅く振る
③スイングアークはできるだけ大きく
④リリースポイントは頭の真上
⑤フォロースルーは小さく遠くに

①タメをできるだけ長く

一番効果があったかもしれません。バックスイングからスイングをスタートする際にロッドを振るのではなく、ルアーの重さで曲げこむようにググっと押し込んでいく。この時間がながければ長いほど飛距離・安定感が増すようになりました。
逆にこれがうまくできないということは、ロッドに対して適正なルアーではないのだと思います。

②ロッドはできるだけ遅く振る

スピニングに慣れた人であれば違和感はすごいでしょうが、ロッドは遅く振らないと逆に飛びません。バックラもしやすいです。おとじゃも気がつくまで時間がかかりました。
早く振ろうとすると①で上手くタメができないのだろうと思います。反動でルアーがスイング中にロッドを追い越してきてしまう。

③スイングアークはできるだけ大きく

①と②を達成するためにロッドが通る軌跡を大きくしてあげる必要があります。
スピニングのように鋭く早く振るのではなく、大きく長くタメを作って投げることで、ロッド全体のパワーで遠くに飛ばすイメージです。それこそリールシートから曲げこむイメージでロッドを大きく使います。

④リリースポイントは頭の真上

これはイメージです(笑)
頭の真上あたりでリリースするイメージだとおとじゃは気持ちよくリリースができます。
これより前でも後ろでもダメ。
実際は頭より全然前でリリース(ロッドの反発があるためティップはイメージより前に振られている)しているものと考えています。

⑤フォロースルーは小さく遠くに

バックスイング〜リリースまでとは反対に、リリース後はルアーの射出方向にティップを向けながら、遠くに送り込むようにフォロースルーを取ります。
身体の前まで振り込むような大きなフォロースルーは、飛距離面でもマイナスですし、バックラの原因になります。
理想はルアーの射出方向にティップが到達した際には減速しきっていること(ティップが暴れていない)です。

以上が技術面での改善点です。
これ以外にもセッティング面、メンタル面で試行錯誤した結果、安定(バックラせず)して飛距離を出すキャスティングになっていきました。
それまではバックラするか、手加減してなんとか成立させているか…でした。
スピニングに慣れた人だと上記の技術面でドツボにハマりやすいかなとも思います。

次回?(あるのか?)はセッティング面かメンタル面の試行錯誤を記事化できればと思います。

ご笑読ありがとうございました。

#チニング
#シーバス
#オカッパリ
#ライトゲーム
#ベイトキャスティング
#ベイトリール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?