見出し画像

【農村が日本をダメにしているのかもしれない】

モーニングで掲載されている投資マンガ『インベスターZ』が面白い。

今回印象的だったのは、「日本は何故経済を『悪』と見なすようになってしまったのか?」の原因の解説。
その原因とは、『本能寺の変』にあった。

明智光秀の反乱の原因は、織田信長の光秀に対する経済的制裁……というか不当評価が理由だったのではないか?という推測の元、当時の徳川家康の心情を推察していた。
それによると、当時家康が思ったこととは、「国民(家臣)には財力を持たせず、適度に貧乏にしておくことが、安定した治安をもたらす重要な要因なのではないか?」ということだった。

……そのための思想政策として、『士農工商』という概念が取り上げられたというのだ。

武士は喰わねど高楊枝、という言葉にもある通り、この中で商人以外は全て清貧の思想を良しとして、金儲けをする人間は強欲だ、というイメージが昔から作られてきたわけであるが、この概念の真偽はさておき、そう考えてみると色々納得できることもある。

豊臣秀吉は、刀狩りとして農民から武器を奪った。
おそらく秀吉も家康も、信長の最期から、家臣による反乱を非常に恐れたのであろう。
そのため、部下に力を持たせることを避けるような政策を行った。
……特に、人数の一番多い農民に向けて。

「農民は、文句を言わず畑を耕していれば身分を保証する」

こうした方針で政策を行ったのであろう。
家康は参勤交代も行い、余計なことを考えないような財力の浪費を行わせた。
そして、統治者の側は世襲制とし、『貧乏でもひたむきに労働をすることが美徳である』という思想を植え付けることによって、長く治安を保つような方針で政策を作っていったのかもしれない……。

この考えは、今でもずっと日本に植え付けられており、農村では相変わらず、「真面目に働いていれば、いずれ報われる」とか、「金儲けなんてしようという奴は悪い奴だ」という価値観が残っており、『農業で大金を稼ぐ』なんてことを口にすれば、もうそれだけで「拝金主義者の生意気な奴だ」というレッテルを貼られてしまう可能性だってある。

こうした『最も人口が多い農民をうまく手懐ける政策』というのは、江戸時代以降も日本ではうまく使われており、バブル期における、商人が突然力をつけた時代においては、その圧倒的な所得格差から生まれる不満を解消させるため、『補助金』という名目で農村に富を再配分した。
これによって、農民は環境変動によるリスクから解放され、贅沢とは言えないまでも、ある程度安定した所得が得られるようになった。

そのため、「まあ、不満はあるけど、そこそこ生きていけるならまあいいか……」という気持ちになったというのも頷ける話だ。

だがこうした政策は、農民たちから考える力を奪った。努力しなくとも、ある程度生きていけるのだから当然だろう。
適当に農業を行いながら、休みの日にはパチンコへ行き、仲間と酒を飲み、のんびりと実家で暮らす人がほとんどだ。
海外には、『兼業農家』という職種はないらしい。

こうした生活に不満がある人は、都会へと出て行った。
そのため、残っているのは基本的に、『今の変わらない生活が好き』という、変革を望まない人が多い。
今のままでも、経済的には困らないし、それほど努力する必要もないし、この不況のご時世においては、正に天国だろう。

国全体が活気づいて、儲かっている時ならそれでも良かった。
しかし、これといった産業が無くなってきた現在、国にとって農村は重荷になっている。
努力すれば経済的に成り立つのにもかかわらず、都市で稼いできた税金が、皆農村へと流れ、パチンコや酒、場末のスナックの売上へと変化しているのだ。
……これは、公共事業などで補助金が降りてくる、土建屋に関しても同じ構図だ。

国全体の利益として見れば、こうした状態はもはや変えなければならない。
……だが、変わらない。
何故かと言うと、最も人口が多く影響力が強いのが、農民であるからだ。

現在では、そうとも言えないかもしれない。
だが、国全体として見た時に、政治家による視点で考えれば、最も票が取れる地方の農村を抑えておけば、その得票数は安泰なのだ。
なので、農民にとって悪い政策を作ることは難しい。

……結局、農民の反乱を防ぐために、甘い汁を吸わせて甘やかしてきてしまったのが、国としては裏目に出るようになってきてしまった。
過疎化しているといえども……いや、だからこそ、持っているだけで富を生む『土地』を手放すはずもない。
なので、折角外からやってきて農村へ移住しようという人間が入る隙間がない。……農村では、農業以外の産業を作るのは非常に難しいというのに。
そうして、過疎化は更に進んでいく。

……何より問題なのは、大した学歴や思考力も無いままで、後を継ぐ農家の子供が多いおかげで、そのような状況に自分たち自身が気づいていないことだ。
気が付いた時には、既に遅くなってしまう。
まあ、それでも彼らは、実家もあるしローカルなコミュニティの中で何とか生活費を稼ぎ、今まで通り程々の生活を続けていけられればそれでいいのだろう。

いくら都市部で日本全体を変えようとしても、全国的な割合で言えば、圧倒的に地方の方が多い。
そのような点を考えてみると、やはり農村が日本をダメにしているのかもしれない、と思うのだ。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?