見出し画像

6月23日 沖縄慰霊の日

2019年6月23日、沖縄慰霊の日。

日本で唯一の地上戦が展開され、県民の4人に1人が亡くなったという壮絶な過去を持つ沖縄の、死者を悼むための日だ。

私は西表島の友人を訪れていて、この日を迎えた。学生時代に訪れて以来の沖縄だ。朝、厳かな響きの、でも聞いたことのない唄がどこかから聞こえてきて、目が覚め、家の裏にある海にお祈りに行った。

亡くなっていった人たちをおもう。肉体の苦痛、心の苦痛、悲しみを抱えて、亡くなっていった人たち。

亡くなるのはどれほど無念だったろう。人々は「〇〇させたかった」の想いを抱えて亡くなっていったのかもしれない、と海を見ながら、ぼんやり思った。

子ども、母親、父親、兄弟姉妹、祖父母、友人、愛する人を思い浮かべ、ご飯を食べさせてやりたかった、成長させてやりたかった、守ってやりたかった、一緒にいたかった。みんな、大切な人をおもいながら、亡くなっていっただろう。

その人たちの心を、心の中で、抱きしめた。

6月23日の沖縄タイムスと琉球新報を買った。同じ日の読売新聞と較べてみる。沖縄タイムスと琉球新報では一面から慰霊の日が大きく扱われているのに対し、読売新聞は小さい記事があるのみ。読売は社説でも慰霊の日にはふれず、話題は経済戦略と海洋プラゴミについて。また、慰霊の日が日曜だったため、サンデー版を比較しても、沖縄の2誌は慰霊の日や戦争についてだが、読売新聞は山梨の銘菓について。何を書いてもいいかもしれない。が、「書かない」というのは、なんだろう。

沖縄の人たちが戦争を望んだわけではなく、日本の中央権力の謀略に巻き込まれ、犠牲となったのに。

慰霊のやり方は人それぞれかもしれない。

けれども、このような大切なことを、新聞に「書かない」というのは、どういうことだろう。

その後、石垣島に渡り、八重山平和祈念館の映画上映と、新栄公園の平和祈念鐘打を訪れた。一般の人は少なかった。そこに住む人は改めて来る事も少ないだろうし、観光客の私が訪れて新しく学んだことがあったのは良かったかもしれない(八重山は戦争によってその直後マラリアが蔓延し、大きな被害を出したということ)。また、慰霊の日の前日、沖縄のNHKで、ひめゆりの塔平和祈念資料館での取り組みを特集していたのを見た。若い人の感想に「ぴんとこない」という文言が最近見受けられるようになってきたと館の人が言っていて、伝えることの難しさが語られていた。

辛い思いをして亡くなっていった人がいたことを、忘れたくない。心を慰めたい。無かったことにしてはいけない。

過去と未来の間に立つ、「今」の私。私にできることはなんだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?