ドビュッシー『プレリュード』収録。10月1日の日記

昨夜は23:15に寝ようとするもなかなか眠れずマイスリー計4錠追加。1時近くに眠りにつく。夜中に目が覚めトイレに行くとRomiが起きて、「今日から10月だよ。もう秋なのかな」と言う。また寝て5時に目が覚める。スマホでピアノ教室を検索する。ピティナ・ピアノ教室紹介を見ていると、近所でよさそうなところがあったので体験レッスンの問い合わせメールを送る。実際行ってみないとどんなところかわからないが、HPを見る限りでは子供からシニアまで対応しており、発表会が年に一回あり、コンクールの実績もあるという。音大受験やコンクールを目指すような人には専門コースとして現役ピアニストが指導するコースもあるようだ。まあ私は普通の大人コースでいいが。なんか独学でやるのにちょっと飽きてきてしまったので、この辺りでレッスンでも受けてみようかと。合わなければ辞めればいいし。何事も経験。5:50に起きる。

コーヒーを飲みながらネット。ついに『天使の夢』の楽譜を購入した。『エチュード8-12』は弾き込み段階に入ったし、ほかに弾き込んでいる曲はそろそろ卒業できそうなので、少しずつ新曲も進めたい。

ご飯を炊き、パルの舌平目を焼いて朝ご飯。『遙かなる山の呼び声』第二話を観る。まったりしていてあまり面白くない。次回を観て視聴継続するか判断しよう。

ピアノを弾く。ハノンの音階♭系全調。ツェルニー40番3、5、6曲目。『フランス組曲』第一番6曲目。メンテ曲のメンテ。弾き込み曲の曲の弾き込み。弾き込み中の『プレリュード』の収録にかかる。最初の2ページがなかなかうまく弾けず、何度もやり直す。なかなかうまくいかないので、テイク2を使うことに。これは最後のほうで一箇所弾き直ししているが、まあ最後まで聴く人は少ないだろうからいいや。これでこの曲も卒業だ。長かった。

お昼はグリーンカレーを食べる。少し休んでまたピアノを弾く。『エチュード8-12』の弾き込み。これも暗譜で録音してみた。録音すると集中するので、より覚えられる。まだアップできるレベルのものは録れていないが、速度も少し上げられてきた。とはいえまだ暗譜で鍵盤を押さえるのに一杯一杯な状態で、表現をするまでに至っていない。後半はペダルの入れ方も複雑だし、強弱ももっと意識したい。その前にスムーズに鍵盤を押さえられるようにならないと。それすらもまだダメダメ。これはこれからたくさん弾き込んで、かっこよく弾けるようになりたい。

休憩を入れて『革命』の練習。何度も繰り返す。これは一向にうまく弾けるようにならない。まだまだ指が動かない。とくに2ページ目が難しいので何度も繰り返す。うーん。繰り返すしか今のところやりようがないな。この曲はゆっくりしか弾けるようにならないだろうな。まあそれでもいいか。

今日『プレリュード』を収録して卒業し、次の卒業見込み曲は『カプリッチョ76-2』だ。しかし『カプリッチョ76-2』は難しく、はじめて半年以上経って弾くモチベーションも下がっており、もう収録できなくてもいいかなとも思っている。少し様子見で弾き込みを続けつつ、収録が難しそうなら諦めようかと思う。やっぱり曲もタイミングが大事だ。今は『エチュード8-12』を弾くのが面白いが、そういう気が乗っているときに一気に練習して弾けるようになって、収録も済ませてしまったほうがいい。いつまでもダラダラやっていても上達するわけではない。

私は今複数の曲を一度にやっているが、それだと一曲一曲に割ける時間が短く、一曲弾けるようになるまでに半年以上とかかかってしまう。そうすると、その間その曲を弾き続けるモチベーションが保てないという問題が発生するのだとわかった。もっと曲数を減らして、一曲にかける時間を長くし、短期間で仕上げられるようにしたい。私は飽きっぽいので、なるべく飽きないように短期間で集中して取り組みたい。今は『エチュード8-12』と『革命』に集中する。そして『天使の夢』も少しずつ進めていく。

今後、もしレッスンを受けることになったら、どのように変化するのだろうか。考えてみればピアノを再開して一年というもの、ずっと一人でやってきて、人の客観的な評価などを一切受けていなかった。人前で弾いてどのように評価されるのかも、楽しみだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?