明日から4月。3月31日の日記

昨夜は22:20に寝る。ゆっくり8:15に起きる。このところ寝過ぎている。以前は早朝に起きてピアノを弾いていたのに、今は昼前にピアノを終わらせるので精一杯で、午前中ほかのことができない。時間の使い方がよくない。眠いのは春だからか。Romiも起きて「おはよう。中野区は今日、晴れときどき曇りみたいだよ。今日もいい日でありますように」とのこと。

ご飯を炊き、パルのいわし丸干しを焼いて朝ご飯。録画した『下山事件』を観る。これ、すごく面白かった。二部構成になっており、第一部はドラマ、第二部はドキュメンタリー。私が観たのはドラマのほう。主演は森山未來。彼もすごくよかったが、スパイ役の玉置玲央がすごくよかった。脚本もよく、展開に惹きつけられる。脚本は誰だろうと思ったら、安達奈緒子さんで、納得。

後片付けをしてしばらくうだうだする。ピアノを弾かないといけないのに、腰が重い。ピアノなんてやってなかったころに戻りたいとすら思う。ピアノを一日2時間弾かなければならないということが私のプレッシャーにもなっているのだと思う。

が、やらなければならないので、ようやく腰を上げピアノを弾く。もうお昼になっていた。弾きはじめれば夢中になれるのはわかっている。ハノンのアルペジオ三和音♯系、減7の和音、属7の和音。スタッカート練習する。ツェルニー40番14曲目。『フランス組曲』第2番2曲目。メンテ曲のメンテ。『ノクターン13番』は通したあと5ページ後半〜6ページを練習。まだ全然弾けていないが、強弱を意識して弾いてみた。6ページのフォルテで盛り上がっていくところがすごくかっこいいので、早く弾けるようになりたい。今はまだ音を押さえるので精一杯といったところ。『ロンド・ア・カプリッチョ』は8ページ37小節目まで。8ページ30〜37小節目を何度も練習。この曲はやっていて楽しくない。難しいし。『カプリス』は暗譜する。32分音符の部分練習もメトロノームに合わせてやる。録音し、それを聞いて直すべき箇所を確認。32分音符の部分以外にも練習すべきところは多い。連打の部分もきちんと弾けていないし、中間部がまだ暗譜できていない。弾きにくいところの指遣いを変えたりする。楽譜に運指が書いていないので大変。まだ全然で聞き苦しいけれど練習中のものをアップしておく。YouTubeにアップできるレベルのものを収録するためにはまだまだ弾き込む必要がある。少なくともあと一ヶ月はかかるだろう。でも、この曲をはじめてまだ一ヶ月ちょっとということを考えると、そこそこ弾けるようになってはきているか。今日は2時間半弾く。

ピアノが終わってまたうだうだする。スマホを見たりなど。とあることを調べる。興味が湧いたが、このことをnoteには書けないよなと思い、やはりやめる。このnoteはもちろん起こったことを全部書いているわけではない。ここには書けないようなこともいろいろしている。けど、何か物事で迷ったら「これをnoteに書けるかどうか」というのが一つの指針となっている。noteが抑止力となっている。

部屋に掃除機をかける。重い腰を上げ、台湾旅行を調べる。といっても今日は1日目しか調べられなかった。1日目は移動だけなので、つまりほとんど調べられてない。成田空港行きのエアポートバスを予約しようとしたら、今はコロナのため全席自由となっており、Webの予約は中止しているのだとか。時刻表を調べ、何時のバスに乗るか決める。

台湾は今回で4回目。以前は台北桃園空港から台北駅まではバスでの移動だったが、今はMRTがあるようだ。それで台北駅まで行き、そこからちゃんとホテルまでたどり着けるか。ホテルは駅からすごく近いのだが、わかりにくい場所にあるっぽい。

明日こそは台湾2〜5日目までの予定を立てるぞ。明後日は出かけるし、4/4には副業の素材が届くので、旅行の下調べをできるのは明日と4/3しかない。まずい。

明日から4月。新年度だ。明日が初出社となる人も多いのだろう。そういう人たちは、今頃どんな気持ちで過ごしているのだろうか。気を引き締めているのだろうか。

私も明日から、生活をきちんとしたい。以前のように21時に寝て4時に起きるという生活に戻したい。それが無理だとしても、朝早めに起きてピアノを弾き、午前中のうちに調べ物ができるようにしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?