見出し画像

ブラックリストでも住宅ローンは組めるの?審査に通るための具体策

1. はじめに

ブラックリストとは、過去の債務不履行や延滞などにより信用情報に記録され、新たな借入が難しくなる状況のことです。
マイホームを手に入れるために、住宅ローンに申込みたいけれど、ブラックリストに載っている場合はローンの審査が通らないとも言われています。この記事では、ブラックリストに登録された状況でも住宅ローンの審査に通る方法を考えていきます。

2. ブラックリストとは何か

ブラックリストとは、信用情報機関に記録される事故情報(返済延滞や債務整理など)のことを指します。ブラックリストに記載される原因は多岐にわたります。ローンの滞納、携帯料金の支払い滞納、任意整理、個人再生、自己破産などが代表的です。
返済が難しくなり第三者に代わり返済を行う"代位弁済"が行われた場合も、ブラックリスト入りすることがあります。ブラックリストに一度記載されると、一般的には5年、最長でも7年程度で記録が消されるとされています。
ただし金融機関が独自に情報を保有している場合、半永久的に記録が残る可能性もあるので注意が必要です。

(1) ブラックリストに載るケース

ブラックリストに載るケースとして多いのは「債務不履行」です。具体的に、契約不履行とはどのような状況を指すのか上げてみました。

  • カードローンやクレジットカードの支払いが遅れる

  • 借入金の返済が滞る

  • 過去に債務整理を行った(自己破産、任意整理など)

こうした状況にある場合、ブラックリストに記載される可能性が高まります。ブラックリストに掲載されると、金融機関が個々の信用情報を評価する際、大きなマイナス要素となるわけです。
ブラックリストに掲載されている間は、新たなローンを組むことやクレジットカードの新規発行などが難しくなることもあります。

(2) ブラックリストの確認方法

ブラックリストへの掲載を確認するためには、次の3つの機関への問い合わせが必要です。
KSC(全国銀行個人信用情報センター)
個人の信用情報を5〜7年保管しています。ブラックリストの確認方法は、郵送での開示のみです。登録情報開示申込書を印刷し、必要事項を記入して送付します。
CIC(指定信用情報機関)
クレジット事業を経営する企業の会員の信用情報を管理しています。パソコン・スマホ・窓口・郵送、いずれかの方法で自分がブラックリストに載っているかの確認が可能です。
JICC(日本信用情報機構)
事業者金融・消費者金融での情報を管理しています。確認方法は、ネット・窓口・郵送の3つから選べます。
これらの方法を通じて、ブラックリストに載っているか否かを確認しましょう。

3. ブラックリストに載った時のローン審査への影響

ブラックリストに載ってしまうと、住宅ローンの審査に大きな影響が出ます。審査では、個人の信用情報が重要な判断基準となります。信用情報とは、過去の借入・延滞情報や現在の借入状況など、金融機関が借り手の返済能力を評価するために確認する情報です。
ブラックリストに載ると、これらの信用情報が悪くなるため、住宅ローンの審査を通過するのが難しくなります。審査では、返済能力だけでなく安定した収入があるか、職歴や勤続年数もチェックされます。ブラックリストに載った場合、これらの審査項目に不利な影響が出るかもしれません。

4. ブラックリストでも住宅ローンが組める可能性

ブラックリストに載っている方でも、住宅ローンが組める可能性はあるのでしょうか?
ブラックリストに載っている時点で、すべての金融機関から融資を受けられないわけではありません。金融機関によって審査基準は異なるからです。ブラックリストに載っていたとしても、経済状況や信用状態が改善されていれば、住宅ローンの審査で見直される場合もあります。

  • 定期的な収入が安定している。

  • 他の借入金がない。

  • 過去の借入から一定の期間が経過している。

このように、金融機関が信用力を判断する際のポイントをクリアしていれば、ブラックリストに載っていてもローンを組めることがあります。しかし、これらはあくまで可能性であり、ブラックリストに載ってしまった場合は、信用情報の再構築に努めることがもっとも重要です。

5. 審査に落ちた時の対応策

住宅ローンの審査に落ちた際、諦めず対策を立てて再挑戦することが大切です。以下に、いくつかの対応策をご紹介します。

(1) 頭金を多く用意する

ブラックリストに入ってしまった方でも、頭金を多く用意することで審査に有利に働くケースがあります。頭金が多いほど借入額が少なくなり、金融機関にとって返済能力が高いと判断されやすいからです。
例えば、物件価格が3000万円で頭金が100万円ある場合、借入総額は2900万円です。頭金が1000万円あれば借入額は2000万円となり、借入後の返済負担も軽減されます。自己資金を増やすことで、住宅ローンの借入ができる可能性を上げられます。

(2) 返済負担率を減らす

「返済負担率」とは、年収に対するローン返済額の割合です。住宅ローンの審査では、返済負担が重すぎないかをチェックする項目として返済負担率が用いられます。返済負担率が高いと、住宅ローンの審査に通りにくくなります。
一般的に、返済負担率は「25%以下」にとどめることが望ましいです。例えば年収500万円の場合、返済額が年間200万円(月約16万円)で返済負担率は40%となってしまいます。これを25%の年間125万円(月約10万円)に抑えることで、住宅ローンの審査に通りやすくなるのです。
ブラックリストに載っている場合、返済負担率をさらに低くして借入金額を設定することで、借入の可能性を引き上げられるかもしれません。

(3) 申込先の金融機関を変える

住宅ローンの審査に落ちてしまった場合、「申込先の金融機関を変える」ことも考慮に入れてみてください。金融機関によっては、審査基準や審査の厳しさが異なるため、他の金融機関であればローンを組める可能性があります。
一般的に、大手銀行は審査が厳格な傾向にあります。一方で、信用金庫や信用組合など地方金融機関では審査が比較的ゆるい場合も見受けられます。
専門的な知識を持つフィナンシャルプランナーに相談することで、より適切な金融機関が選べるかもしれません。
しかし、何度も金融機関を変えて申込を繰り返すと、新たなブラックリスト入りの要因になる危険性もあるので注意が必要です。

(4) 借入金を返済して地道に信用情報を積み重ねる

住宅ローンに落ちてしまった場合、地道に信用情報を改善する努力が重要です。まずやるべきことは、「現時点での借入金の返済」です。
貸金業者に対する返済状況は、信用情報機関によって詳細に記録されています。返済が滞りがちだったとしても、一度完済すればその情報が記録され、信用スコアの改善につながります。
信用情報は定期的に更新されるため、地道な努力が必要です。しかし焦らず一歩ずつ進めば、ブラックリストからの脱却と住宅ローンの可能性は十分にあります。

(5) ブラックリストから消えるまで待つ

これらの方法でも住宅ローンの審査になかなか通らない場合、ブラックリストから自身の記録が消えるまで待つという方法も検討しましょう。一般的に、ブラックリストに載ってから5〜7年が経過すると情報が自動的に削除され、信用情報がクリアになります。
この期間を経てから住宅ローンを申し込むことで、審査の際にブラックリストの情報が影響することはありません。ただし、ブラックリストの掲載期間中に新たな借入や延滞を行うと、ブラックリストから削除される期間が延びてしまうかもしれません。
5〜7年という期間も、あくまで一般的なケースに過ぎないので、適宜ブラックリストの掲載の有無を確認しておきましょう。

7. ブラックリストでも住宅ローンを組むための対策まとめ

ブラックリストに載せられたとしても、住宅ローンを組むための具体的な対策は存在します。この記事では、「頭金を多く用意する」「返済負担率を下げる」「申込先の金融機関を変える」といった方法を紹介しました。
これと並行して、信用情報の改善に努めたりブラックリストから削除されるのを待ったりしながら、住宅ローンの借入ができる可能性を高めていきましょう。

rooTreeでストレスフリーな家づくりを!

rooTreeは、「家づくりの全体像が掴める、不安だらけの家づくりをルート案内」というコンセプトの元、さまざまな機能でお客様の家づくりをサポートするサービスです。

理想のマイホームの選択肢を絞れない。家づくりに欠かせない資金計画書を作るのが大変。そんなお悩みを抱えている方は、ぜひ私たちにご相談ください!

マシュマロでご相談受付中です!

RooTreeは、匿名のメッセージサービス「マシュマロ」で受け付けています。家づくりで気になるちょっとしたご質問を、ぜひお気軽にお寄せください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?