見出し画像

【祓詞】十種大祓 起死回生の祓詞

十種大祓

とくさのおおはらい


高天原に神留坐す

たかまがはらに かみづまります

皇神等鑄顯給ふ 

すめかみたち いあらはしたまふ

十種瑞津の寶を以て

とくさみつの たからをもつて 

天照国照彦

 あまてるくに てるひこ

天火明櫛玉饒速日命に

あめほあかりくしたま 

にぎはやひのみことに

 

授給事誨て曰

さづけたまうこと おしえて のたまはく

汝此瑞津寶を以て

いまし このみづのたからをもつて

 

中津國に天降り

なかつくにに あまくだり

蒼生を鎮納よ

あをひとぐさを しづめおさめよ

蒼生及萬物の

あをひとぐさ および よろづのものの

病疾事阿羅婆 

やまいのことあらば

神寶を以て

かんたからをもつて

御倉板に鎮置て

みくらいたに しづめおきて

魂魄鎮祭を為て 

みたましづめ まつりをなして

瑞津寶を布留部

みづのたからを ふるへ

其の神祝の詞に曰く

そのかんほぎのことばに いはく

甲 乙 丙 丁 戊

己 庚 辛 壬 癸

きのえ きのと 

ひのえ ひのと 

つちのえ つちのと

かのえ かのと 

みづのえ みづのと

一 二 三 四 五 

六 七 八 九 十

ひ ふ み よ い 

む な や こ と

 

瓊音

にのおと

布瑠部由良由良

ふるへゆらゆら

如此祈所為婆

かくいのりせば

 

死共 更に蘇生なんと

まかるとも さらにいきなんと

誨給ふ

おしえたまふ

天神御祖御詔を

あめのかみのみおや みことのりを

稟給て

かけたまいて

天磐船に乗りて

あめのいはふねにのりて

河内國河上の

かわちのくに かはかみの

哮峯に

いかるがみねに



天降座して

あまくだりまして

大和國 排尾の

やまとのくにひきの

天理市滝本村にある
桃尾の滝近辺とも伝承


山の麓 

やまのふもと

白庭の高庭に

しろにはの たかにはに

遷座て

うつしましまして

鎮斎奉り給 

いつきまつりたまふ

號て

なづけて

石上大神と

いそのかみ おおがみと


申し奉り

もうしたてまつり

代代神寶を以て

よよ かんたからをもちて 

萬物の為に

よろづのもののために

布留部の神辞を以て

ふるへの かんことをもつて

司と為給ふ

つかさと なしたまふ

故に

ゆえに

布留御魂神と

ふるみたまのかみと

尊敬奉 

そんけんし たてまつり 

皇子 

すめみこと

大連大臣

おほむらじおとど



其神武を以て 

そのかみたけきをもて

この上もなくすぐれた武徳
神のような不思議な武徳

齋に仕奉給ふ

いつきに つかえまつりたまふ

物部の神社

もののべの かみやしろ

饒速日命を遠祖とする物部氏

天下萬物

あめがした よろづのものの

聚類化出

たぐひなりいでん

大元の神宝は

おおもとの かんたからは

所謂

いはゆる

瀛都鏡 辺都鏡

おきつかがみ へつかがみ

八握剣 生玉

やつかのつるぎ いくたま

 

死反玉 足玉

まかるがへしのたま たるたま

道反玉 蛇比礼 

みちかへしのたま おろちのひれ

蜂比礼

はちのひれ

品品物比礼 

くさぐさの もののひれ

 更に十種神 

さらに とくさのかみ

甲 乙 丙 丁 戊 

己 庚 辛 壬 癸 

 きのえ きのと

 ひのえ ひのと 

つちのえ つちのと 

かのえ かのと

みづのえ みづのと

一 二 三 四 五

六 七 八 九 十

ひ ふ み よ い

む な や こ と

瓊音 

にのおと

布留部由良と

ふるべゆらと

由良加之

ゆらかし

奉る事の

たてまつることの

由縁を以て 

よしをもちて

平けく所聞食と 

たいらけく きこしめせと

命長遠

いのちながく

子孫繁栄と 

しそんはんえいと

常磐堅磐に

ときはかきはに

護給ひ

まもりたまひ

幸し給い 

さきわいしたまい

加持奉

かじたてまつる

神通神妙神力加持

じんつう じんみょう しんりきかじ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?