見出し画像

ぷーの闘病生活(2021/6/19〜27)

■6/19(土)

起きてから、ずっーと、ぷー🐱といた。

画像1
画像2

(汚い脚つきでスミマセン…)

サボってたローラー🚴‍♂️を再開した。
ローラーをしてる間も、ぷー🐱は部屋にいた。

そして、止まっていた俺の頭が回り始めた。
気持ちや状況を残しておくため、このnoteに記録することにしたのが、この日だ。

画像3

今夜から毎日、自宅で点滴をします。
まずは、150mlを1日1回から。

点滴をする理由ですが
・腎不全による起きた脱水に補水する
・腎不全により増加した血液中の尿毒素を希釈する
・食欲減退により不足するビタミンを投与する
・何より、ぷー🐱が苦しまなくなる

点滴に直接の延命効果は無いですが、
ぷー🐱を少しでも苦しませないよう最期まで続けます。

画像4

暴れることはないけど、弱い力で抵抗。
爪全開だけど、腕時計と痛くないようにしてくれた。

注射は嫌いだけど、受け入れようとしてくれている。

画像5

らんまる🐱は、いじけた。。。
ごめんね。

■6/20(日)
今日は、血液検査です💉

点滴を始めてから5日間がたった。
少しでも良くなっているといいな。

画像6

すっごく嫌そう💦
だけど、移動中も静かでした。

肝心の結果ですが…

画像7

少し良くなった!

BUN 137.3 → 113.9
クレアチニン 8.93 → 6.64
リン 8.3 → 4.8(正常範囲)

このまま、どんどん良くなってくれそう!!
と今後を期待して帰宅。

画像8

ぷー🐱に、美味しいごはんをあげた。

らんまる🐱も、くれくれアピール🐱
もちろん、あげてますが、らんまる🐱もステージ2が長く続いているので気をつけないと。

画像9

少しだけ食べてくれて、あとはぐっすり寝た。

画像10

今夜の点滴が終わった後も、ぐっすり寝てた🐱

朝から動物病院と疲れたよね。
おやすみなさい💤

■6/21(月)
ぷー🐱は俺の部屋が好きなので、最近は俺の部屋にいる。
元気な頃は、もっと居心地の良いベッドにいたが、登るのが大変なんだろう。。

少しでもトイレを近くするため、1つのトイレを俺の部屋に移動した。
これで、リビングと俺の部屋にいるときは、ぷー🐱は、いつでもトイレに行ける。

画像11

早速、深夜から使ってくれた!
尿量は相変わらず、とんでもない量だ。。。
がんばれ!!

ちなみに俺も同じ部屋の寝袋で寝てて、身体がバキバキ。

画像12

仕事中、ずっと後ろで寝てた。

画像13

食事も仕事椅子で。

月曜は終日会議で、ぷー🐱は落ち着かない様子。

ひたすら独り言を喋っているようで、気味が悪いよね😇

画像14

点滴の時間になると、隠れ始めた💦

嫌なのかなと思いつつも暴れることは無かった。
受け入れてくれている感じ。

画像15

いい子だね!
おやすみなさい💤

■6/22(火)

寝袋生活で身体が痛い…

朝練ができなかったが、
会議の開始まで時間があったので、ローラー🚴‍♂️

ハイテンションのまま会議に参加し、思ったことをそのまま言葉にしてしまった😇
言葉を選べず、反省。気をつけよう。

月火は会議が多いが、ぷーは、ずっと後ろで寝てる。


俺が発言することで部屋の酸素不足が考えられるが…
この部屋の酸素濃度は大丈夫なのだろうか?
肥大型心筋症なので、心配だ。

もし酸素濃度に問題あれば、酸素装置でも買おう。
(低酸素装置ならあるんだけど…しばらく使えない)

O2センサーは流通量の関係で高価のため、CO2センサーを注文した。

画像16

24時間換気もある家のため、特に問題は無さそうだ。
よかった。

夜に、新しい点滴セットを開けた。
セッティングに戸惑うも無事に出来た。

画像17

今夜のぷー🐱はベッドで寝るようなので、俺も寝室で寝れた。

おやすみなさい💤

■6/23(水)
ベッドで寝ると体が痛くなく、朝練ローラーが出来た。

画像18

朝練中、ぷーは同じ部屋でグッタリ。
レースイベントなので、俺の熱で部屋が暑いと思う💦

業務用除湿機と扇風機を付けており、湿度は問題ない。
猫は高温に強いが湿度に弱いため、これまでは気にしていなかった。
ただ、これは健康体が前提だ。

できれば、外にいて欲しいが、ここにいたいようだ。

画像19

練習後のCO2濃度は、かなり高すぎることが判明…。

ぷー🐱のため、しっかり換気した。
今まで換気不足だったわ。。。
今後、ローラー後は数値が下がるまで換気します。

画像20

換気中、外がうるさいからか、ぷー🐱は寝室に移動した🐱

朝は騒ぐ子供やら怒鳴る親で賑やかだもんねぇー👂

画像21

仕事を始める時間には外が静かとなり、背中に戻ってきた🐱


さて、今夜は動物病院で血液検査だ。
というわけで、5分ほど早めに会議を抜け、17:55に退社した。

血液検査の結果は…

画像22

結果は改善した!!

BUN 113.9 → 99.1
クレアチニン 9.64 → 5.37

しかし、脱水が酷すぎると。。。

1日2回の点滴をしないと、脱水を防げない。
また、肥大型心筋症を考慮し、1回量を減らす必要がある。

ぷー🐱に何かあったら最優先で全てを注ぐと心に決めているため、明日から朝も点滴を行うことをすぐに決めた。

明日から、1日2回、1回100mlを点滴することになった。

■6/24(木)
朝6時、妻が仕事に行く前に点滴した。

画像23

朝から点滴をすると、ぷー🐱の調子が良さそうだ。

画像24

折り畳み椅子でリラックス。

今日は背もたれが使えるー!!

画像25

と思ったのも束の間、後ろにやってきた。

背中や肩が痛い。

というか、体調も悪いぞ…。
早めに退社し、会社支給のキットで検査。

→陰性でした。ただのメンタル、、、


ただ、いま感染したら、隔離され、ぷー🐱の介護が出来なくなる。
それは絶対に避けたい!

副作用があっても、ぷー🐱の介護も俺の仕事も出来る。
というか、血縁はみんな2回接種済みだ。
というわけで、接種券が届いていたため、来週火曜に予約した。

画像26

夜も無事に点滴終了💉
大人しすぎて、助かります。
ありがとう。がんばろうね。ぷー🐱

■6/25(金)
本日は、プレミアムフライデー🍺

退社後に試験を受けようと思ったが、体調が悪すぎるため、見送った。
また来週に受けよう。

画像27

朝の点滴を終え、ぷー🐱はぐったり。

画像28

寝ながら、朝ごはんを、もぐもぐ。。。

舐める程度だが、少しはカロリー取れたかな?
ゆっくり休んで回復してね。

今日は寝室にいたり、俺の部屋にいたりと、よく移動してた。
少し元気になったのかな?


夕方頃、ピンポーン🔔

画像29

仕事椅子の前半分だけを1日座るのは背中や肩が痛くなるため、椅子を追加した。
ゲーミングチェアだ。

画像30

椅子が2つになったため、これでお互いに広々と使える!

ただでさえ狭い部屋は、さらに狭くなったけど、仕方ない。

画像31

夜の点滴も無事に終了!

刺す時に痛がる時と無反応な時があるため、痛くない刺し方をできるようになりたい。

■6/26(土)
今日は朝から外を走る予定だったが、
ぷーが最優先のため、ローラー2hで済ませた。

朝9時に動物病院で血液検査をした。

画像32

血液検査の結果は、横ばいでした。

BUN 99.1 → 88.8
クレアチニン 5.37 → 5.56

このまま根気よく続ければ維持できる。
もしかしたら下がるかもしれない。とのこと

次は、1週間後に血液検査となった。
血液検査も負担になるため、必要最低限にしてくれた。

画像33

食べられる食事を増やそうと、色々と試した。
どうやら、ドイツやデンマークのフードが好みのようだ。

ぷー🐱を捨てたと思われる家は目星がついており、窓から母猫のロシアンブルーっぽいのが見えた。
父猫は近くにいた野良に、ぷー🐱のそっくりさんを見つけた。
(どちらも確定情報では無い)

もしかしたら、そこの遺伝もあるかもしれない?
他にも入手できるものがあれば探してみよう。

先生からは、腎臓病フードである必要は無い。
食べることが一番大事!ちゅーるとかでも良い

と言われたのだが、
生まれてからずっと品質の高い食事しかしてこなかったため、ぷー🐱はジャンキーなフードを好まない。。。

学生や新卒時代は、俺の食費より高かった。
(飼い主の餌は安過ぎたので一時期メタボでした😇)

品質の高いフードも食べてくれない中、ジャンキーなものを食べてくれるはずも無い💦

ささみ、かつお、かつおぶし、ゆで卵、海苔、、、
色々と試した。

興味はとってもあるけど、食べるのが辛いようだ。

歯を見ていると、歯周病が出来ていた。

画像34

先生には診てもらったが、この程度なら痛みは無い。
全身麻酔が必要で、この子には出来ない。とのこと。

たまに歯を磨いたこともあったが、特に抵抗もされなかった。
なので、しっかり歯磨きをしてあげれば良かった。

頭では分かってたけど、ドライフードしか食べないから大丈夫と思い込んでいた。とこもあるだろう。
もっと、ぷー🐱の将来を真剣に考えるべきだった。

今日は、食欲増進剤として、ペリアクチンが処方されていた。
この日は0.5錠を飲ませた。
反応を見て、効果がなく、副作用が強ければ止めてくださいと。

作用機序を調べてみると…
アレグラなどと同じ抗ヒスタミン薬か。

俺も飲んでるけど、食欲増進の効果なんて無いぞ??
むしろ眠くなって、だるいんだが、、、

どうやら、昔は効能に書いてあったとか?(真偽は不明)

なんだか、落ち着かない様子。
俺もアレルギー体質なので、なんとなく分かる。
効果は無いから、飲ませるの止めよう。

夜の点滴では、、、初めて威嚇してきた。
刺さり方が悪かったのか、すごく痛そうだった。
一旦抜いて新しい針で点滴をしなおして、なんとか点滴が完了。


■6/27(日)
今朝の点滴も、威嚇と抵抗をした。
これまで身を任せてくれていたのに、恐怖心を覚えたのかもしれない。

画像35

自転車の裏側に隠れてしまった。

画像36

と思ったら、俺の脚の間に入ってきて寝た。

画像37

リビングにいるときは、俺の横で寝てた。

夜の点滴は、いつも以上に温めた。

とても大人しく、楽に点滴ができた。
温度もあるが、今日は痛くないように刺せたと思う。
明日からも痛くないようにするよ💉

点滴後、ぐっすり眠った💤
おやすみなさい😴

■1週間の振り返り

体重減少は阻止できた。
ただ、これは点滴液の重さがもろに影響している。

1日200mlも入れているから、1日の中で大きく変わる。
そのため、一喜一憂できず、しっかりウォッチしていく。

ウンチは正常だが、いつどうなるか分からないため、しっかり記録しておこう。

尿量は点滴を始めてから4倍に増えた。
150mlくらいの増加なので、点滴をした分が出ていっているようだ。
おかげで、尿毒素は薄まってきた。

トイレシートは、3〜4日でパンクする。
らんまる🐱もステージ2で多飲多尿のため、週2回、2つのトイレシート交換が必要になった。

今後も増えるかもしれないから、ここもしっかりウォッチする。


猫の腎不全は不治の病で、最も多い死因だ。
AIMを待つ選択はできなくなったが、最期まで苦しまないよう、ぷー🐱の介護を続けます。

(ぷー🐱の日常生活を安全かつ快適に営むためのサポートなので、介護という表現を使っています。もし違和感があったら、すみません。)


これができる仕事に転職して本当に良かった。
現在の会社はワークライフバランスが素晴らしい。
前職が俺と同じコンサル系の多い部署なので仕事自体もしやすい。


あと、この家を建てたのも良かった。と思った。
賃貸だと、ぷー🐱は落ち着いて過ごせなかった、、
もっと早くから、良い環境にしてあげられなくて、ごめんね


最後に金の話、
10日で8万円の治療費がかかりました。(1日の入院費込み)

これからも、週2〜3万円の治療費がかかりますが、しっかりと猫貯金しているため、金銭面が理由で苦しませることは絶対にないようにします。


では、来週も、ぷー🐱と頑張りますι(˙◁˙ )/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?