大阪的_Fotor

大阪は本当に大阪的か!?〜『大阪的』

◆井上章一著『大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた』
出版社:幻冬舎
発売時期:2018年11月

大阪論です。厳密にいうと「大阪論」に関する論です。これまで人々はどのように大阪を論じてきたか。その議論の紋切型を解体すること。それが本書の趣旨です。「大阪は、ほんとうに大阪的か」というオビの謳い文句が端的に本書の問題意識を表現しているといえるでしょう。

対象そのものよりも対象がどう論じられてきたかを検証するというスタイルは、著者がこれまで採ってきたおなじみのもの。
本書の基本認識は「世の大阪像は、東京のメディアがふくらましてきた」というものです。同時にもう一つ重要なのは「なかには大阪のメディアが話を盛ってきた部分もある」という視点を加えていることです。ステレオタイプの大阪像の形成には地元のテレビ局などもけっこう加担してきた、というわけです。

冒頭に置かれた「大阪人はおもしろい」説について歴史的に考証した論考はツカミとしては最上でしょう。
大阪人はおもしろい。確かにそう考える人は大阪の内外に数多く見受けられます。大阪人観のなかでも典型的といっていいステレオタイプです。ところが谷崎潤一郎が1932年に書いた随筆には以下のようなくだりがあるらしい。

「関西の婦人は凡べて……言葉数少なく、婉曲に心持を表現する。それが東京に比べて品よくも聞え、非常に色気がある」

そこに描かれているのは「今のテレビなどがはやしたてる」のとは「まったく正反対のおばちゃんたち」の様子です。
さらに「大阪人はアレでなかなか滑稽を解する。その点はやはり都会人で、男も女も洒落や諧謔の神経を持っていることは東京人に劣らない」とも述べています。大阪人こそがそういう方面の達人だとはまったく思っていない。「彼らにも諧謔味はある」という書き方をしているのは注目に値します。

「大阪女性の陽気な開放性を強調する一般通念」は、谷崎が関西に住んでいた1930年代以降、「あとで新しくこしらえられたのである」と井上はいいます。
その一つの端緒となったのは、テレビ大阪の「まいどワイド30分」という番組であったと具体的に指摘しているのが凄いところ。「路上取材でであった女性の中から、ゆかい気に見える人だけをぬきだし、放送」したというのです。のちに在阪各局がこの手法を採り入れました。

大阪人の人柄を阪神タイガースで象徴させる議論も、そんなに古いものではないらしい。1960年代の民放は読売戦以外の中継をしていませんでした。関西でも例外でなく、甲子園球場の試合は閑古鳥が鳴いていたといいます。

状況が変わったのはサンテレビが阪神戦の放映に踏み切ってから。1968年に創設された同局は放映ソフトの獲得と拡充に苦慮していました。苦肉の策として地元球団である阪神の全試合完全中継に乗り出します。「阪神戦は、おおげさに言えば新設UHF局の巨大な埋め草」として浮上したにすぎませんでした。関西圏で暮らす野球好きの多くが阪神を応援するという今ではごく自然と思われる現象はこうして始まったのです。

大阪のクラシック音楽に関する論考はややマニアックですが、我が意を得たりという思いで読みました。関西は、貴志康一や大栗裕、大澤壽人という偉大なる音楽家を生んだ土地でもあります。

貴志は大阪生まれで、戦前、ベルリン・フィルのタクトをとり、自作の管弦楽曲を発表するという経歴の持ち主。 大栗は自作の楽曲に大阪土着の音楽を採り入れたことで知られます。「浪速のバルトーク」と呼ばれました。 大澤は神戸生まれ、欧米で同時代の音楽を吸収し、ボストンやパリで自作を発表し高く評価されました。

このように20世紀中葉までの関西は、世界レベルの音楽家を育んでいたのです。人材の育成という点では、官立大学にまけない機能を果たしています。しかし関西を拠点にしていた彼らの活動は「東京の音楽史」においては冷遇されてきたと井上は指摘します。東京発のメディアや楽壇の偏向ぶり(東京中心主義)は私もクラシック音楽ファンとして常日頃から感じてきました。
大阪論・関西論でクラシック音楽に言及するような議論は一般のメディアではさほど多くはありません。その意味では「アカデミックな音楽でかがやいていた時代」をもつ大阪・関西の音楽史に光を当てた本書の視点には大いに共感します。

本書は、先に刊行した『京都ぎらい』に比べると当事者性が薄くなった分、随想的要素は抑えられ、より批評的な記述になっています。もちろん、型に嵌った認識を徹底的に相対化するという基本姿勢は健在です。

考えてみれば、大阪人・関西人ほど、自分たちの自画像についてあれこれお喋りすることの好きな地域住民はいないかもしれません。かくいう私自身も過去にその種の企画を出版社に持ち込んで本にしたことがあります。(あまり売れませんでした^^;)
というわけで、本書に関して関西圏以外の読者にはいかなる感想があるのかよく分かりませんが、生まれも育ちも大阪という私にはすこぶる面白い本であったことは間違いありません。

この記事が参加している募集

推薦図書

コンテンツ会議

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?