見出し画像

大手書店も苦戦?リアル書店の現状について考える

書店でも比較的大手である文教堂に関してニュースとなったが、工夫がないと今後書店は生き残りは厳しいのは間違いないと感じさせるものであったと個人的には思う。人件費を減らす事でしか対応策がないのが現状であるが、人を減らせば工夫の多様性が減るリスクも高まるわけだからね。文教堂は確かに大手ではあるが、中途半端な規模での全国展開が正直1番厳しい時代だろう。

書籍は定価があるからネットでも店舗でも同じ値段。そうなると人件費という負担が店舗型の方が大きくなるので利益率という面では確かに不利な部分はある。ただ、書店がここまでネット駆逐されてる理由はそれだけではないはず。言い方は悪いが何も考えなくとも一定数が売れてきた。競争するという考え方すらなかったのだろう。まるで公務員のように思考停止の経営であったところがどんどん潰れたり、縮小しているだけ。

まちの本屋さんの苦戦に関してはホリエモンさんが指摘してるように黙ってても売れるのが当たり前になり過ぎて販促努力をしてこなかったことがこちらに関しても大きな原因だろう。需要が当たり前にあることに甘え過ぎてた。需要の減少についても、電子書籍の登場などにより逆にいえば販促活動次第で需要拡大チャンスもあると思う。ただ、書籍の発行部数自体が減ることで大手と異なり街の書店に入荷する書籍数が減っている、入荷が難しいという声もある。

しかし、これに関しても売れる書店であれば規模が小さくとも出版社から入荷させることも可能だろう。最近では幻冬舎の編集者である箕輪さんやコルクの佐渡島さんなど著者を巻き込んだマーケティング戦略に力を入れていることがメディアでも取り上げられてる。また、キングコングの西野さんなども書店周りを積極的に行ったり、書店員さんとの交流から「売りたい」と思わせるアクティブな活動を行なっている。

ここから先は

673字

¥ 100

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。