見出し画像

只今引っ越し準備中

ただいまGW真ん中くらいの引っ越しを目指して準備中です。

先週、病院に行ってやっぱり血液検査の同じ所で引っ掛かり治療ができず・・・なので、治療ができない事を悩まず、引っ越し準備ができるからラッキーくらいに考えて動いています。

そうそう。こないだの血液検査の結果で引っ掛かり、心臓のエコーまで撮ることになって焦りましたが、今の段階では問題ナシでした。

「今の段階では」ってなんだよぅ。次の段階は近いのかい?って思ったけど聞けず。何もなかったこととしている。(ちなみに父も母も心臓で引っかかる人達なので多分そういう事なんだろう)


で。引っ越しのことなんですがね。

私は転勤族の妻で、多分結婚してから8回目の引っ越しかな?こういう事は慣れっこなんですが、いい加減これで元気なうちの最後の引っ越しにしたいねって話をしている。

この引っ越しの次に引っ越す時は、何らかの施設でしょう。ってお互い思っているので、なんかいつもよりるんるんした引っ越し気分にはなれず。


今回いつもの引っ越しと違うのが、私の実家に引っ越するって事なんですよね。

両親は施設にはいますが、まだまだしっかりと生きているので、勝手に物を捨てるのはなんだか心が痛む。

本当は両親が亡くなってからぜーんぶ捨てて荷物ゼロにして色々綺麗に直してから入居したいと若い頃から思っていたんだけど。

住まずに放置しててもマンションの管理費や水道光熱費の基礎料金とか合わせて毎月5〜6万円かかることがわかったので、私達が住むことにした。

できる限り両親の持ち物を減らして整理して、なるべく家具は捨てずに生かしつつ。というテーマで実家の引っ越し受け入れ準備も同時に進めている。

ただねぇ。

私が使う部分はどーでもいいんですよ。親の食器棚だろうが母の使っていた畳ベッドだろうが。

でもさすがに主人の生活する部分は出来るだけ、私たちの持ち物で揃えるか新しく新調するくらいの事をしようと思っている。


元両親の部屋(和室6畳)→私の部屋

元私の部屋(洋室8畳)→主人の部屋

となるので、とりあえず両親の部屋の寝具を全部捨てて空っぽにして、私の部屋の結婚後持ち歩かず置き続けた私の雑貨(ガラクタ)達をひとまず入れて、私の部屋だったところを主人用に空っぽにした。

両親の物はウォークインクローゼット化しているひと部屋(洋室6畳)は着ない洋服を整理して、できる限り詰め込もうと思っている。

両親の寝具と洋服の処分は、色々考えさせられたね。

娘(私)夫婦のためだけに押入れはほとんど客用の寝具がびっちりだった。
なんか私達のためにごめんねという感じ。

洋服は、「服はいらん!」といっていた父のものは少なく、私がプレゼントした甚平とか大事に使わずという感じ。

母は洋服大好きで、古いものは5年くらい前に一緒にいっぱい捨てていたはずなのにまだまだたくさん出てきた。
施設では着るのが無理そうなスカートとかサラサラしたブラウスとか。

母はなんでもクリーニングに出す人。ユニクロやイオンで買った数千円のパンツでもクリーニングに出している。良くないらしいと知りつつもビニールカバーのまま収納しているのでとても状態がいい!カビ臭さはない。

令和3年以前の日付の書いてある洋服と施設では着ることができない洋服はほとんど処分することにして仕分けした。

この(画像の)ハンガーの量!!
ざっと300本はあるのでは?と思う。

なんかね。
両親はまだ生きているのになんとなく切なくなるね。
な〜んて。洋服ダンスの中や押入れを整理してしんみりした。

結局一部は残したけれど(寝具は全部捨てた)、施設に持って行けるものは少ない。

施設で使えそうなものは、使いこんでヨレヨレしているから持ってきてほしくないらしいし。

結局新しく買って持ち込んでいることが多い。


色々考えちゃうよね。
今私は51歳なので、母が77歳で入所した事を考えると、がん関係なく単純計算してもあと26年かぁ。

子どももいないし多分お金も両親ほどなく年金も3分の1位で施設へフィニッシュだろう。

必要最低限のボロボロな施設では雑に扱われたり、ほとんど誰にも見舞いに来てもらえずという感じで残りの人生過ごすのか。

いやぁ現実はがんだしそんなに長く両親のようにはいかないだろうなぁ・・・など親のことだけじゃなく自分のことまで考えて軽く落ち込む。

せめてユニクロと無印良品とニトリとイオンのネット通販は自分でできるようになっておこう。と変な方に考えを着地させて暗い所で着地して落ち込まないように切ない気持ちを誤魔化している。

引っ越しはGWの中頃の予定だが、実際生活をするのはGWの少し前からの予定。

引っ越し屋さんから段ボールが届くのが少し先なので、自分自身と両親の持ち物整理引き続き頑張ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?