見出し画像

11/23 30-30インターバル

今日は苦しい事をする日。外乗り出来る日まで間隔が空くのでwo 30s - rest 30s×8セットをやる予定。死ぬほどキツイので中々憂鬱な気持ち。
軽くアセスメントとエクササイズをしてから出発。昼は20℃以上まであがるらしいが、7時台はまだ全然寒いので冬装備で。

完全に冬の装い

都内でずっと足を止めずに居られる区画は荒サイくらいだろう。祝日の7-8時台を走るのは初めてだったが、野球少年やお散歩中のご老人など人だかりが結構大きく、インターバルトレーニング出来るくらいひらけた所へ到着するまでそこそこ走ってしまった。
自転車乗りも急な車線変更や斜行だらけなので、注意してのんびりと向かう。

ラップボタンを押して開始。沖縄前にミートアップでやった30s-2分レストでは毎回全力走だったが、今回は8セットできるくらいの感覚で踏み始めていくがとんでもなくキツイ。
前半3セットが約700wくらいで4セット目でタレる。5-6セットで踏み直すも7セット目は完全に死亡してskip。8セット目はタレながらも出来る範囲で踏んで終了。

吐く寸前

走っている時はデータを見ていないが、インターバル中の最大心拍数へ上がったタイミングと主観的強度が最大のタイミングは概ね一致している。vo2maxの滞在時間を増やすためには心拍数がほぼmaxへ上がった後の4セット目以降をしっかりと踏み切る必要があると考えられる。
8セットやりきるつもりだったが、シーズン中より弱くなっているのは仕方ない面もある。woのパワー調整は必要あり。根性は鍛えられるが生理的限界を叩いてあげられているかは疑問が残る。

帰りは5分ほどえずきながらママチャリに抜かれるスピードで走る。蛇行運転してしまっていたが、行きで同じように走ってた人達もインターバルトレーニング帰りだったのかな。

世界はインターバルで満ちている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?