Xデザイン学校第7回 ストーリーテリング

今回は、前日に改めてユーザーインタビューを行ってから講義に臨みました。前回のユーザーインタビューについて、あまりうまく行っていなかったのではないか、という疑問をチームのみなさんが持っていたためです。
実は僕はあまりそう思っていなかったのですが、いざやってみると、なるほど以前のインタビューは間違いかもしれない、と感じる発見がありました。

前日の再インタビューでの気づき

もしユーザーに動機→行動→感情という流れがあるとしたら、私たちは「なぜそうした?」という質問で行動から動機を導き出さなくてはなりません。「何がよかった?」とか「何が楽しかった?」という質問からは、抽象的でラダリングの余地がないような情報が集まってしまいます。

前回のインタビューでは、そうした抽象的な質問が重なった結果「当たり前かも…」という欲求しか見つけられなかったのではないかと考えています。「〜〜がしたくて、最近〜〜を欲しいと思っている」みたいなライトな情報からこそ、意外な本質的欲求が見つかるのかもしれません。

そして、そのような質問をしてしまうのは、インタビューに答えを求めすぎているからだと思います。今回の場合は、インタビューでの目的は「フラットに情報を集める事」であるはずなのに、なぜこう答えを急いでしまうのでしょうか…。身体化までの道のりは、まだまだ長そうです。

講義での気づき

今回は浅野先生より事例のお話を聞きましたが、設計されたサービスの概要を聞くと「納得感」と「驚き」とが同時に湧いてきました。不思議な感覚です。

今回はペルソナ/シナリオの「/シナリオ」の部分に取り組みました。チーム内で何を言わずとも「外してはいけない部分」と「変えても良さそうな部分」を見極める事が出来たのは良かったです。

私たちのチームが提案したビジネスモデルに対して、前回作り出したペルソナだけではなく、もっと違うペルソナもあり得るというお話を受け、急遽別のペルソナ(とは言わないのかもしれませんが…)を用意し、具体的なストーリーを考えました。もちろん良い事ではないのかもしれませんが、少なくともこのビジネスモデルの良い検証にはなったと思います。

問題は、シナリオを考える時点に起きました。
私たちの考え出した「職人による教育 / マッチングサービス」は、なんとなく「こういうものが出来そうだ」というイメージが掴みやすいアイデアなので、ついつい話題が「こうなったら面白いよね」など、具体的すぎる方向に逸れてしまいます。そのような話をするのは、もう少し後の方が良かったかもしれません。それにバリューシナリオの段階で、あまりにも具体的な話が出てきすぎている時は、そのサービスが少なくとも新しいものではない、という可能性もありそうです。油断なりません。

もう一つ気になっていたのが、このサービスを生み出すきっかけとなったUXパターンを、どこまで大切にすべきなのかです。私たちは「続く事に価値がある」というUXパターンから「職人の気持ちや技術が継承される」ように「職人による教育/ マッチングサービス」を考え出しました。

そうなるとサービスの芯は「技術が適切に継承される事」となるはずなのですが、アセットを活用しようとして、サービスが少し広がりすぎているような感じも実はしています。(今気づきました…すみません。)なので、サービスの内容をうまく引き算していく必要は今後ありそうな気がします。

残すところ後2回となりましたが、みなさん、最後まで何卒よろしく尾根がいいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?