Xデザイン学校第3回 ビジネスインタビュー

ビジネスが社会にどう貢献するのか

これを問われたとき、私は何にも頭に浮かびませんでした。逆に言えば「いつ潰れても誰も困らない会社です」と言っているようなものなのかもしれません。言語化するにしても「安心してください」「信頼できます」みたいな言葉では何も表現できていないので、具体的な事業の位置付けをしなくてはなりません。

概要と結果

私たちのグループでは、実は最初の段階で、正解に近い方向に向かった瞬間がありました。しかしどういうわけか家を作る方向に戻り、ついにそこから飛び出ることができない結果となりました。どういうわけなのか、今でもわかりません。

最終的に「健康な暮らし」のために、農家や理学療法士の力を借り、それを住宅に反映させたり、定期訪問の際に検診を行ったり、暮らしから得られるデータを元にしながら住む人の健康を守るというものでした。

リフレーミングが出来ず、ちょっと足し算をしちゃっています。元々のビジネスモデルよりも、出て行くお金がやや増えそうなイメージです。CVCAを用いた議論でも「KPに支払うお金をどのようにして捻出するか」という話はうまく収まらなかった感じがします。

インタビューの心構え

今回は先生にインタビューを行っていただきましたが、仕事となるとやるのは自分たちです。堤さんが一瞬で録画・録音機器を用意したのをみて、自分の意識がまだまだ足りないと感じました。

全然外化できませんでした

もっとも反省しているのは、あんまり発言できなかったことです。今までの反省を元に「これは足し算なのだろうか?」「これは何がチェンジしてるんだろうか?」だとかを考えつつ皆さんのお話を聞いていましたが、そのような状態で議論の場にいると、私は驚くほど発言ができないことがわかりました。

発言をしていないと、わかっているつもりでも知らない間に置いていかれてしまうのだと思い知りました。そしてなまじ知識を持っていると、動けなくなります。なんだかスポーツに似ています。さらに、自分が発言していないと省察も十分にできません。なので今書いているこのブログも、あまり良いものではないような気がしています。

まとめ

As-Isのキャンバスはそれほど苦労することなく出来上がったイメージがありましたが、実際はもう少し深く考える必要があったのかもしれないと思っています。As-Isがきちんと理解できていないと、脆い土台からジャンプすることになりそうです。

そして未知の事業を考えるとき、BMGに対する本質的な理解の度合いが問われたように感じました。改めて書籍を読み込み、色々なキャンバスを書いてみようと思います。チェックリストは以下の3項目です。

・足し算はしない
・ブラックボックスにしない
・リフレーミングする

A班のみなさん、改めてよろしくお願いいたします。次はもっと色々と言います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?