近藤亮一|禾

自然栽培米農家。妻とふたりで禾(こくもの)を営んでいます。岡山県の蒜山中和村にて4歳息…

近藤亮一|禾

自然栽培米農家。妻とふたりで禾(こくもの)を営んでいます。岡山県の蒜山中和村にて4歳息子、0歳娘、4匹のネコたちと。小さな本屋と稲作の歴史が好き。https://kokumono.com

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    【冊子】ぼくたちは夏に味噌をつくる

    鳥取県若桜町で味噌づくりを営む「藤原みそこうじ店」さんと一緒に、自然栽培×天然麹菌のお味噌をつくりました。この冊子はその過程を、私が学生時代からお世話になっている「真鶴出版」の川口さんに編集・発行していただいたものです。文庫サイズの小さな冊子に、私たちが感じ考えてきたことがギュッとつまっています。●藤原みそこうじ店 https://fujiwaramiso.com/●真鶴出版     https://manapub.com/『ぼくたちは夏に味噌をつくる』詳細発売   2021年7月27日価格   1080円(8%税込)サイズ  文庫本サイズページ数 32ページ著者   近藤亮一(禾)協力   藤原啓司(藤原みそこうじ店)編集   川口瞬(真鶴出版)デザイン 鈴木大輔(DOTMARKS)イラスト 山田将志発行人  川口瞬発行所  真鶴出版用紙   色上質 うぐいす[表紙]     淡クリームキンマリ[本文]
    ¥330
    kokumono
  • 商品の画像

    小春二条

    小春二条という二条大麦です。ご家庭では主に麦茶や麦芽糖づくりにご利用いただけます。精麦を経ていないため麦飯は難しいのですが、それなりの量があれば別途ご用意することもできますので、個別にお問い合わせください。その他、卸売や加工品でのご利用をご希望の方も個別にお問い合わせいただけましたらうれしいです。種を採って苗を育て、土を整え、畑のなかで大きな大豆に育っていく。自然のリズムや巡りにあわせることで農薬や肥料をつかわずに作物を育てています。1キロあたり800円(税抜)で、カートに入れたあとにご希望のキロ数をアイテム個数にてお選びください。例えば、5キロをご希望の場合はアイテム個数を5としてください。10kgまでは送料を一律とさせていただきますが、それ以上をご希望の方は下記メールアドレスまで個別にお問い合わせください。info@kokumono.com
    ¥864
    kokumono
  • 商品の画像

    【冊子】ぼくたちは夏に味噌をつくる

    鳥取県若桜町で味噌づくりを営む「藤原みそこうじ店」さんと一緒に、自然栽培×天然麹菌のお味噌をつくりました。この冊子はその過程を、私が学生時代からお世話になっている「真鶴出版」の川口さんに編集・発行していただいたものです。文庫サイズの小さな冊子に、私たちが感じ考えてきたことがギュッとつまっています。●藤原みそこうじ店 https://fujiwaramiso.com/●真鶴出版     https://manapub.com/『ぼくたちは夏に味噌をつくる』詳細発売   2021年7月27日価格   1080円(8%税込)サイズ  文庫本サイズページ数 32ページ著者   近藤亮一(禾)協力   藤原啓司(藤原みそこうじ店)編集   川口瞬(真鶴出版)デザイン 鈴木大輔(DOTMARKS)イラスト 山田将志発行人  川口瞬発行所  真鶴出版用紙   色上質 うぐいす[表紙]     淡クリームキンマリ[本文]
    ¥330
    kokumono
  • 商品の画像

    小春二条

    小春二条という二条大麦です。ご家庭では主に麦茶や麦芽糖づくりにご利用いただけます。精麦を経ていないため麦飯は難しいのですが、それなりの量があれば別途ご用意することもできますので、個別にお問い合わせください。その他、卸売や加工品でのご利用をご希望の方も個別にお問い合わせいただけましたらうれしいです。種を採って苗を育て、土を整え、畑のなかで大きな大豆に育っていく。自然のリズムや巡りにあわせることで農薬や肥料をつかわずに作物を育てています。1キロあたり800円(税抜)で、カートに入れたあとにご希望のキロ数をアイテム個数にてお選びください。例えば、5キロをご希望の場合はアイテム個数を5としてください。10kgまでは送料を一律とさせていただきますが、それ以上をご希望の方は下記メールアドレスまで個別にお問い合わせください。info@kokumono.com
    ¥864
    kokumono
  • 商品の画像

    穤(もち)

    禾の自然栽培もち米でつくったお餅です。気温の低い寒い季節に仕込まないとカビが生えてしまうため、毎年12月から3月ごろまでの冬季限定品です。搗いてくれたのは鳥取・倉吉にて農家を営む「のぎ屋」の田村ご夫妻。大山の豊かな伏流水をつかって、杵つき・無加水で仕込んでくれました。玄米餅はつぶつぶ食感や香りを楽しめるよう焼いたり揚げたり、白餅はコシと柔らかさを楽しめるよう茹でたり。お好みの食べ方を探しながらぜひ楽しんでいただけたらと思います。ご購入前にご確認ください。 |品種は2023年産の太郎兵衛糯です。 |賞味期限は2024年3月11日です。 |商品到着後は要冷蔵での保存をお願いします。package |design by Kotaro Miyake(MAA) |drawing by shunshun
    ¥780
    kokumono
  • もっとみる

最近の記事

17 くんくん、なにー?と応えるお店、人生のピーク

息子はぼくを「くんくん」と呼んでいる。彼が喋り始めてからほとんどずっとだ。もともとぼくが妻を「あっちゃん」と呼び、妻がぼくを「りょうくん」と呼んでいる(温子と亮一だから)。それを見つづけてきた幼い我が子はある日、言った。「ちゃんちゃん!くんくん!」と。 「ちゃん」と「くん」という、本来は無用であり個性も意味もない方をあえて選び、それを二度繰り返すことで新しい言葉として生み出す。そんな彼のクリエイティブにぼくは心底驚いた。あとシンプルにかわいい。そんな名前をつけてもらえてうれ

    • 16 新しさについて、パン屋ドリアン、エネルギー農業

      新しいものはいいもの。そんな話を大学生のときに読んだ。なんだか好きになって、自分もそれでいこうと決めた。よく覚えていないけどニューヨークの文化とかだったかな、ありそうな話だ。 広島から蒜山に移住してきたパン屋ブーランジェリー・ドリアンの田村さんの話をする。子どもたちが同い年で仲が良いので、それにかこつけて家族ぐるみで仲良くしてもらっている。一緒に公園で遊んだり旅行をしたり。それに4歳たちが「ねぇねぇ今日温泉いこうよ」「うん、いいよ」って保育園で話をして、お迎えにいくと今日は

      • 15 人間の立体性を取り戻す、noteいったん終わり

        人間の立体性という言葉をとても大切に思っている。 大学2年生のとき、4年生の先輩がゼミの卒業合宿で言っていた言葉だ。就職活動を振り返ったときに、ある一定の側面だけで何度も何度も推し量られて、自分はもっと立体的なのに平面でしか見られなくて苦しかった、といった主旨の話だった。いま自分はものすごい話を聞いているんだ、、と思ったし、15年が経った今でも鮮明に覚えている。そして今でも、というか年々その言葉の鮮やかさは増しているようにすら思える。 仕事をしているときの自分は自分の一側

        • 14 キラキラしない農業、違う見方

          noteで農業のことは書かないつもりだったけど、他のことを書き続けてると無性に農業についても書きたくなってきた。何がいいかなとぼんやり考えて思いついたのは、農業をキラキラ見せたくないと思っていること。自分でもこの気持ちがよくわかっていないから、書きながら考えてみる。 すぐに思いつくのは農業を消費したくないという気持ち。美しい自然に囲まれてとか、日本の原風景とか。適当に書いたけど、そういうことが自分は苦手だと思う。それらが嘘だとは思ってないけど、表現としてそこにスポットライト

        17 くんくん、なにー?と応えるお店、人生のピーク

        マガジン

        • あたまめも
          3本
        • note湖のほとりで
          17本
        • 禾のこと
          20本

        記事

          13 小さい本屋、推し、冬文庫

          先週、松江にできた本屋さんに行ってきた。タイミングがあえばすぐに行っちゃうタイプだ。生まれたての本屋さんの新鮮な空気がそこにはあって、いいなぁとじんわりきた。実際その瞬間は息子がニャーニャーしていたから、後で振り返って噛み締めた。自分がしたい遠出の半分は小さい本屋さんだと思う。みんな個性があって、知らない本がいっぱいあって、とにかくいいなぁって思う。 仲間と一緒に雑誌をつくっていたことがあって、当時の独立系書店さんはわりと知っていた気がする。最後に発行してから10年近く経っ

          13 小さい本屋、推し、冬文庫

          12 自分の時間がない、時間感覚、小さな発見

          自分の時間がないことが育児の難しさの最たるものの一つだと思う。年齢にも個性にもよるだろうから、自分の一体験だけど。 とにかく一緒にいなきゃいけない。一緒に「いる」だけではいけなくて、なにか遊んでいる。ブロックをしたり、車のおもちゃを走らせたり、絵本を読んだり、散歩をしたり。自分もほんとうに楽しめるものもあるけれど、これ何すかね、、?と思うものも多い。仕方ない。彼は4歳で、自分は36歳だ。夢中になれない自分をいかんいかん!と思ってた時期もあったけど、いやシンプルに無理があるな

          12 自分の時間がない、時間感覚、小さな発見

          11 せんしゃ、のうこうせっしょくしゃ、おばけとか

          息子は働く乗りものが好き。今日も松江のはたらくくるま展に行ってきた。先日唐突に、せんしゃってなに?と彼に聞かれた。2年くらい前に、のうこうせっしょくしゃってどんなくるま?と聞かれて以来の衝撃だった。 おお!と思って、どこで聞いたの?と問うと、ううん自分で覚えちゃったのと言われる。このフレーズにそれなりの頻度で出会うけど、誰に言われたでもない、自ら思いついたのだ、みたいな顔で言ってくる。忘れたんだろうと解釈してる。違ったらごめんだけど。 難問だなと少し考えてから、2分くらい

          11 せんしゃ、のうこうせっしょくしゃ、おばけとか

          10 不平等ななかでの平等な意思決定

          これはずっと気になっていたけど、誰かを傷つけたり、嫌な気持ちにさせる可能性もあると思ってずっと書けなかった。そんな意図はないんですと言ったところで意味はないし、自分のために書くとはいえ世界に離している以上、誰かに読まれると不都合な文章にはしたくなかった。かといって、非公開で出したり下書きにしておくのも嫌だった。それは何度か試したことがあるけれど、離している実感が得られなくて、それは今やりたいことではないからだ。 それでも書き始める前にあれこれ考えていたら、なんだか通っていけ

          10 不平等ななかでの平等な意思決定

          09 じっちゃん、気流の鳴る音

          昨夜、大学時代の友人であるじっちゃんと話した。前回会ったのは2016年らしい。でもそんな感じが全くしない仲間のような友人だ。 じっちゃんは自分がかつて憧れていたグローバルな生き方をしている。大学を出てからインドに4年、日本にすこし、それからスイスにいって、インドにまた行って、そして来週からはインドネシアに行くという。じっちゃんの話は刺激的だし、彼が見ていること関心を向けて意見を持っていること、最近でいえばイスラエルやハマスのことだったり、世界に広くちゃんと接続している感じが

          09 じっちゃん、気流の鳴る音

          08 高速道路の運転、大丈夫なときにほんとうに大丈夫にする

          我が家では帰省するとなるといろいろな理由で神奈川・東京・埼玉になる。止まらずに走ったとして9時間、子どもが遊んだり休憩したりするので実質12時間くらいになる。 後ろにいると酔っちゃうからとか、これまたいろいろな理由で運転はぼくがしているけど、別に運転は好きではない。さすがに慣れたけど、とにかく眠くなる。高速道路は特に眠い。でも妻に替わってもらうのも難しいから、まぁつらい。 遠出するとなればやっぱり珈琲も飲むんだけど、カフェインがあまり効かない体なのか眠い。聞いていた話と違

          08 高速道路の運転、大丈夫なときにほんとうに大丈夫にする

          07 漫画、平日の開館日、救い

          漫画を読むのが好き。経理や税金とかの難しい話とか、保育園でもらってくる交通安全の話とか、そういうのでも漫画だったら楽しく読めてしまう。でも好きな漫画について書きたいわけではなくて、漫画が読めないことに対する不満を書いていく! 家から最寄りの漫画喫茶は高速道路に乗って1時間、ブックオフもそれくらい。さすがに遠すぎる。移動時間が30分なら近いと思うくらいには山の上にいるけど、さすがに漫画のために往復2時間はきつい。高速道路に乗るのもどうかと思う。 いまの暮らしにはほとんど納得

          07 漫画、平日の開館日、救い

          06 子ども社会での保護者、じゃれあいとその境目、よくわからないまま終わりにする

          子どものことで最近の悩みを書きはじめてみる。じゃれあい問題と呼んでる。 唐突に自分の過去を振り返ると、二度父親に叩かれた記憶がある。一つは小学校の親子参観かなにかのとき。ホームルームの時間で一番後ろの席にいたぼくは隣の友人とぎゃーぎゃー騒いでいた(のだと思う、実際は覚えてない)。それで静かにしろ!と父に叩かれた(のだと思う)。つまり正確には、「叩かれた記憶はあるから、たぶんぼくが騒いでて静かにしろって言われたんだろうな」と補正している。ぼくは学校でもよく先生に叱られていた。

          06 子ども社会での保護者、じゃれあいとその境目、よくわからないまま終わりにする

          05 家の虫たち、バイリンガルニュース

          人によってはドン引きされるかもしれないけれど、我が家には生き物が多い。真冬を除く3シーズンで、四六時中どこかに何かがいると思う。猫と人以外でね。 まずは虫。古い家でそもそも隙間が多く、息子がバーンと外に行くし、ぼくたち夫婦も玄関をなぜか開けっ放しにすることが多々ある。多分その隙に、いろんな虫が入ってくる。いまはカメムシの季節になったし、春がくればぴょん太と呼んでいるカマドウマがたくさんいる。夏になれば蚊、アブ、ハエ、蜂もたまにいる、あとはガとかクモはオールシーズンで、シロア

          05 家の虫たち、バイリンガルニュース

          04 ものは買ったらはじまり、器、その火は燃えているか

          ものは買って終わりじゃない、はじまり。と、すごい当たり前のことを書いてみる。それは使うという意味でもあり、使うということはいろいろなことを感じ考えはじめるということ。後者のこれがすごいなって思う。 6年前の農業研修中、初めて作家さんがつくった器やカトラリーに毎日のように触れることがあった。それまで自分の人生には一度も存在しなかったものに出会って、純粋にすごく楽しかった。いや一度もは言い過ぎか。少なくとも自分のために、自分で選んで買ったことはなかった。高価なものもあるけれど、

          04 ものは買ったらはじまり、器、その火は燃えているか

          03 世界はともだち、宮崎駿、育児の指針

          わぁ、世界はともだちって感じですね。と、6ヶ月の娘をすこし見てくれた方が言った。うわぁ〜本当にそんな感じなんですよ!と共感し、娘に出会って30秒でそれを見抜いた力に驚いた。 娘はだいたいニコニコしている。初めての人に抱っこしてもらうのも大丈夫。ひとりでうきゃうきゃと遊んでいることも多い。この頃の息子とはだいぶ事情も違って、こんなに小さい頃から個性があるんだねぇとしみじみする。 宮崎駿さんが何かのインタビューで言っていた「この世は生きるに値する。それを子どもたちに伝えたくて

          03 世界はともだち、宮崎駿、育児の指針

          02 おさるのジョージ、平和な日常と面白い物語

          4歳の息子はNetflixで「おさるのジョージ」をよく観ている。ぼくもおさるが好きだ。おさるの魅力は勧善懲悪ではないこと、そしてポジティブなこと。 実はあまり詳しく知らないまま一例として挙げるけど、例えば自分が観たアンパンマンはだいたい勧善懲悪の構図だった。悪いことをするバイキンと、それをどうにかするアンパン。たくさんの人に愛されている素晴らしい作品であることは重々承知だけれども、ふと思う。バイキンにも彼なりの理由がないのだろうか?話し合いの余地は一切ないのか?そしてアンパ

          02 おさるのジョージ、平和な日常と面白い物語