見出し画像

ミックスダウンの悩み解決!ケンカしないキックとベース 〜Logic Pro X でのミックスダウン〜

はじめに

ミックスしているときにキックとベースがケンカする人〜

筆者は「パンク!パンク!」といっておきながら、HipHopのぶっといキックが大好きなわけでして、よくキックとベースがケンカします。

打ち込みであれば、キック鳴っているときにベースを外せば良いですが、バンドだと難しいし、今回のようなハードコアなトラックだとまぁカブりますよね。

曲のイメージ ※飛ばしてもOKです

今回の曲は「今日、狂。明日、凶。」という凶悪な言葉のフレーズを思いついたことでした。

京極夏彦の「ヒトごろし」か別の新撰組の小説読んだときに、芹沢鴨の描写に狂気を感じていて、最終的には暗殺(まさに凶)されたのが鮮明でした。

その狂気から凶に向かうのをイメージしたときに、心拍数高め=BPM速めの4つ打ち、狂気は歪んだギターかなーと思いまして、デジタルハードコアだなという結論に達しました。

私の中でデジタルハードコアといえば、Atari Teenage Riotです。

二言目に「デストローイィ!」とシャウトするアレックエンパイアが好きなわけです。

パクろうとしてもパクれない才能に恵まれている(単純に技術力不足でパクれない)ので、Atari Teenage Riotっぽいことをしようと思い立ちました。

私の頭の中で、京極夏彦と新撰組とAtariTeenageRiotが融合しました。

音ネタ作り プリプロダクション

(これは別の記事で詳細を書きます)

最近、KORGのGadget2がお気に入りで、iPadで遊んでいます。

ノリだけで音を重ねてから、1音ずつオーディオインターフェースから出力し、マイクプリアンプ(ART StudioV3)を経由して、DAWに取り込んでます。

ファイルで連携した方が便利ですが、デジタル臭を可能な限り消すのが目的です。

Logic Pro X Vintage EQシリーズ

いつの間にかLogic Pro XにVintage EQ Collectionなるものが追加されました(疎くて気がつくのが年単位で遅い…泣)。

このEQは過去の名機(下記)をシミュれとしているそうです。

・Vintage Tube EQ - Pultec EQ-1AとMEQ-5

・Vintage Graphic EQ - API560

・Vintage Console EQ - Neve 1073

Logic Pro XにはChannel EQがあるのですが、音の調整時にカットするときには便利ですが、攻めのEQ・音作りのEQではありません。

Vintage EQ Collectionは攻めれますね。効きかたがぐっときます。ぶいぶいいわせます。よだれがでそうです。

サンレコで、海外のミュージシャンやエンジニアが「日本人は低域を切りたがる」とおっしゃっていて、「何をー」と思いつつも「確かに俺も切るな」と思っていました。

キック

エフェクターの順番は下記の通りです。EQで攻めて、コンプで潰します。乱暴です。

1. Vintage Tube EQ

2. Comp Studio FET


1. Vintage Tube EQ

キック VTEQ

早速、Vintage Tube EQを使います。

上の段で低音域の60Hzをオーバイコライジング(過剰に)しました。逆に高音域は何もしていません。

60kHzは耳で聴こえない音域ですが、やはり体で感じる部分が違います。ヘッドフォンで聴くと、鼓膜が揺れる感じがします。

下の段は200kHzあたりを少しブーストしています。

アウトプットはDRIVEで少し歪ませ、モデリングはSilkyにしました。

この辺は好みです。

ボリュームは、ミキサー のボリュームを0にしたときに-9くらいになるように調整しました。

攻めたぶんボリュームをだいぶ下げました。


2. Comp Studio FET

サイン波コンプ

正直コンプは感覚だけで扱っていて、正解がわかっていません。

この曲はBPMが164と速いので、スピード感を損なわないようにアタックとリリースを気をつけました。レシオは4:1くらいで全て勘です。

スレッショルドだけは-3を超えないようにしています。


サイン波(キックの補正)

キックの補正というか、減衰部分の補強のためサイン波を入れます。

音源はKORG Gadget2 Tokyoのサイン波です。

エフェクターの順番は下記の通りです。

1. Comp Studio FET

2. Vintage Graphic EQ 


1. Comp Studio FET

キックコンプ

キックとサイン波が変に被らないように、インプットをキックにしてサイドチェインコンプを入れます。

アタックが強すぎたので、ATTACKを0にして頭を潰してます。


2. Vintage Graphic EQ 

サイン波EQ

キックの補強なのでキック聴きながら調整します。

キック ステムミックス

キックとサイン波ステム

キックとサイン波のアウトプットにバスを選択して、1つにまとめます。

そのとき、まとめたトラックのボリュームを-9くらいにします。

筆者はキックのボリュームを-9くらいと決めてます。

このようなトラックをまとめる手法をステムミックスといいます。

2つのトラックに同じようなエフェクトを入れるときに便利です。


ベース

すっかりVintage EQ Collectionが気に入りました。ベースにはVintage Graphic EQを使います。

エフェクターの順番は下記の通りです。

1. Vintage Graphic EQ - 攻めEQ

2. Comp Vintage Opto

3. Channel EQ - 守りEQ(キックとのかぶりを防ぐためのカット用)


1. Vintage Graphic EQ - 攻めEQ

ベースEQ


キックは60Hz-100Hzと200Hzあたりを強調しているので、ベースは100Hz-200Hzくらいが目立つようにしました。

Channel EQの波形を目で観て、耳で聴いて自分好みにします。


2. Comp Vintage Opto

ベースコンプ

普段スレッショルドの調整をするときは-3を超えないようにしていますが、サンレコか本でオプティカルコンプの場合、-10くらいは原音を崩さないと書いていたので鵜呑みにしています。 笑

ぶっ・わー感を出るようにしました。わかりますか?


3. Channel EQ - 守りEQ(キックとのかぶりを防ぐためのカット用)

ベースローカットEQ

キックとの棲み分けをしたいので、Channel EQでも低域を削ります。


ベース中音域

ベースをなぞるように歪み(中音域)が欲しいので、補強します。

速い曲なのでコーラスで厚みをつけてもあまり意味がない気がしますが、なんとなく薄く入れます。理由なんて不要です(なぜか強気)。


エフェクターの順番は下記の通りです。

1. Vintage Graphic EQ

2. Channel EQ

3. Retro Chorus - Pedalboard(今パクトエフェクター のシミュレート)


1. Vintage Graphic EQ

ベースを聴く&波形を見ながら、中音域を目立たせます。結果的に1.0kHzを少しだけあげてます。原音が中音域が多めだからです。

逆に低音域はカットします。

ベース中音域VGEQ

2. Channel EQ

さらに低音域をカットします。

ベース中音域CEQ

3. Retro Chorus - Pedalboard(今パクトエフェクター のシミュレート)

完全に趣味です。

ベース中音域コーラス


ベース ステムミックス

ベースもキックと同様、ベースと中音域追加ベースをステムミックスします。

ベースステム

ベースはベースでバランスをとり、ベースステムのボリュームが-12を少し超えるくらいにします。

個人的にはキックに対して、ベースが少し小さめに聴こえるくらいがちょうどいいです。


ローパート ステムミックス

キックとベースのステムをさらにローパートとしてまとめ、ボリュームは-6いかないくらいにします。

最後に溶け込みリバーブで、キックとベースを「同じ場所」配置します。

この曲は冒頭で書いた通り暗い曲なので、狭い部屋(洞窟?)にいるイメージです。

これをリバーブで表現します。

ローパートリバーブ

ローパートから、プリフェーダーでバスに送り、送り先のトラックでリバーブをかけます。

ChromeReverbのDark Roomを使いました。Attack, Size, Density, Decayを好みにしています。

バス送りにする場合のリバーブはDry 0%, Wet 100%にします。


最後に

家で爆音出せないので、残念ながら低音は勘です。低音域はヘッドフォン(AKG K271 MK2)頼りです。

音だけでなく、鼓膜の揺れを感じながら自分の感性を信じます。

きっと大丈夫(爆音でチェックしたい〜)

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?