見出し画像

【2019】第2節 鹿島アントラーズ戦 レビュー

中村憲剛のフリーキックで先制をし、幸先の良い展開になるかと思われたが蓋を開けてみれば伊藤に1点を返され1−1のまま試合終了。前節の多摩川クラシコに続いてこの試合も引き分けに終わった。

『やっている選手も観ているサポーターの皆さんも消化不良のところがあると思う。』という中村の言葉が全てを物語っている。怪我人が出ていて完璧なチーム状況ではない鹿島に対して勝ちきれなかった。是が非でも勝点3が欲しかった試合ではあるが結果は結果。ここから修正していかなければならない。

『一喜一憂せずに切り替えることが大事。』(小林悠)

小林の言葉通り一昨年、昨年の成功体験を今年も生かすためには1試合1試合別物で考えて戦っていかなければならない。

さて、今回のラインナップはこちら。

①『前半ロストが多かったり中から攻めすぎることが多かったが、後半はサイドからの崩しを構築できたと思う。』(守田英正)。前半から後半に連れて変わった攻撃。そして初スタメンの馬渡和彰という新たなスパイス。

②『相手は何振り構わないということ。』(中村憲剛)。王者の宿命。今までフロンターレが経験してこなかった相手の戦い方とは。

以上2つです。

では。

①『前半ロストが多かったり中から攻めすぎることが多かったが、後半はサイドからの崩しを構築できたと思う。』(守田英正)。前半から後半に連れて変わった攻撃。そして初スタメンの馬渡和彰という新たなスパイス。

この試合は主導権を比較的握れて勝負を仕掛けられてはいたものの、前半は肝心なところで決めきれないまたは崩しきれない。そんな展開が続いていた。

タイトルの守田の言葉のように中を基本として攻めていたのが原因である。今のフロンターレは昨季とは異なり、小林が右サイド家長が左サイドに入っている。

この時点で昨季とは大きく攻め方が変わってくるのはもちろんのこと、コンビネーションなどが変わってくるだろう。

その点を小林は『もっとうまくやれると思うし、もう少し意思を合わせてやればたくさんチャンスを作れると思う。そこは練習からやっていくしかない。』と振り返る。

サッカーには完成形が毎年変わる特徴がある。そういう意味で今はまだ発展途上のこのチームをどういう風に彩っていくのかは試合をこなしていかなければ中々判断しにくい部分がある。

特にフィニッシャーの役割を担っているレアンドロ・ダミアンの活かし方もチームとしてまだ試している段階だろう。風間八宏前監督が2016年にエドゥアルド・ネット(現名古屋)を馴染ませるために完全にフィットしていなくても起用し続けた理由と似ている部分がある。

探り探りではあるが確実に試合をこなすことでチームにフィットしていくのは間違いない。公式戦に出場することはそれほど大切なことである。

一方で、後半は外からチャンスを演出できた。『後半立ち上がりにきれいな崩しから、馬渡くんがシュートまでいく場面があった。そこは僕たちが狙っていた形。』と守田も理想の形だったと振り返るように得点にはならなかったもののチームとしイメージを共有できた。

後半からではないが、小林と家長の流動的なポジション交換はチームに推進力を与えた。それは鬼木監督も『もう少し安定したボールを握るために少しポジションを変えて、あとはそれによって外も少し生きるかなと思って変えました。』と変更の理由を明かしている。

そして、家長が右サイドにスライドしたことによって馬渡が生きたという事実もある。小林も家長も中央にスライドしていくので自然と相手サイドの”深い位置”は空く。そこにサイドバックが入っていくことが攻撃に厚みをもたらすが、中々馬渡の前にスペースがあるときでもボールは出てこなかったという印象が強かった。

ただ、家長が右サイドにスライドすることにより、タメを作ることがことができ、馬渡がオーバーラップなどをしやすい環境ができた。

だが、馬渡自身は『自分的には、もっともっと仕掛けたかった。ただ自分がボールを持った時に、やり直せと言う声もあって、そこはチームとして強みとして認められるぐらい、練習からやっていくしかない。』と全く満足していなかった。そんな彼は確実にフロンターレの新しい武器になれるということをこの試合で証明してくれた。

②『相手は何振り構わないということ。』(中村憲剛)。王者の宿命。今までフロンターレが経験してこなかった相手の戦い方とは。

この試合の鹿島は「鹿島がここまでして勝利を奪いにくるのか」と思ったほど”らしさ”を捨ててまで挑んで来ていた。

それは奪ってカウンターを多く作り出すということ。実際に試合のスタッズは支配率が65%でパス本数は驚きの900本。

自分たちでボールを握って攻めていたのに加え、一部では鹿島に”持たされていた”展開も多かった。それが故にこのような数値になったのではないだろうか。

『パス本数が多ければ多いほどうまくいかない』と言う言葉を聞いたことがあるように、それがはっきりと出た試合がこの試合だろう。

無駄なパスはほとんどないが、繋ぎすぎてもそれが副作用となって攻撃に悪影響を与えるという事実も少なからずある。

このような状況は過去にもあった話だが、中村は『この2試合で見てわかった』と前置きしつつ、『相手は何振り構わないということ。鹿島とFC東京という名前のあるチームが、とにかく守ってカウンターで割り切ったサッカーをしてくるということ。そこまで自分たちがきているし、そこを肝に命じていかないといけない。』と振り返る。

以前までは時間帯次第で相手にこのようなサッカーをされたり、もしくはスタートから仕掛けてくるチームもあったが、2連覇をした後の今季はその色が強く出ているということ。それくらいの覚悟を持ってこのチームから勝点を奪いに来ている。

優勝してからはマークが厳しくなるというがそれがはっきりと出た試合だった。

Jリーグ自体はまだ始まって2節のみだが、どんな相手でもこのサッカーをしている以上は同じような展開をしかけてくるに違いない。

『本気で守ってくる相手をどう崩していくのか。セットプレーも、ミドルシュートも、崩しもそうだが、そこを突き詰めてやるしかない。そういうあからさまにくる相手を、どうこじ開けていくのか。それが僕らに必要なこと。』(中村憲剛)

全てにおいての質をまた上げていく。いかなければならない。この部分の話は中村以外にも言及されている。車屋が『最後の精度のところ。』と振り返るように、ゴールまでのプロセスが良かったとしても最後にゴールが決まらなければ結果が付いてこない。

結果が全てのこのスポーツにおいて最終的にはプロセスの良し悪しはあまり評価されない。確かに大切なことではあるが結果を出さなければ目標としている3連覇と4冠は難しくなってくる。

ただ、フロンターレは『乗り越えていかないといけない』(鬼木監督)。それが3連覇を4冠を目指す者の在り方だ。

(RYUJI.I)

参照:

・川崎フロンターレ公式HP

・ DAZN


↓公式ハイライト↓


サッカーライターを目指し投稿中。 更新頻度は異なりますが、思ったことを投稿していければ。 川崎フロンターレを応援しています。