見出し画像

馬から公文書まで、文化の話題はかく広し

毎週水曜の早朝(7〜8時)に行っている、文化雑談会「トーキョーアーツのれん会」の話題を共有するnoteです。台風と主宰の出張で2週間ぶりののれん会、久々参加や初参加の方が多く集まりました。
今後の予定やおすすめ書籍の案内は最下部にあります。

〔前回ののれん会は...〕
初対面の方も多かったので、各自自己紹介で近況報告していきました。

◎ホンマケンタロウさん (白A・アミューズ)
世界中の国歌を歌える。
白Aはプロジェクションマッピングと身体表現を組み合わせたパフォーマンスのグループ。
▼白A 武豊公演「SIRO-A LIVE SHOW テクノサーカス」
http://bit.ly/shiro-a

▼ホンマさんがワールドカップの時にアップした出場国国家斉唱動画
http://bit.ly/32NationalAnthems

◎前田さん 生協で貧困関係、消費者庁関係のトラブル対応などを担当。TURNなどアートプロジェクトのサポーターも。
▼TURN
http://bit.ly/TURN-project

◎澤山さん
ロフトヘブン(元・青い部屋) 7/15オープン 都内では数少ないフルコン(ピアノ)のあるライブハウス。そういう特色もあってか、今度山下洋輔と向井秀徳との対バンもある
また、澤山さんの自主企画で9/2に映画のイベントを行う「ロバート・アルドリッチを語る会」
※その後、第2回が決まったようですので、リンク貼っておきます。
▼記憶の解錠 ロバート・アルドリッチ Vol.2 10 seconds to the angry hills
http://bit.ly/secondstotheangryhills

◎山中さん
東急電鉄で渋谷の再開発を担当している。プロモーションなどがメイン。
渋谷CASTのシェアハウスを中心に活動中。学生時代からクラシックバレエとアートマネジメントを学んできた。
▼SHIBUYA CAST.
http://bit.ly/shibuyacast

◎ガメさん
今は牧場経営に関わっている。
乗馬の馬(埼玉県越生町(おごせ))の牧場
競馬馬の引退後(普通はほぼ食用になってしまうのだが)、セラピーホースにするための一時的な預かりなどもやっている。(その他馬に関する目からうろこな知識がわんさかと語られました)

また、先週末はサンチャゴ・バスケスのワークショップに参加(アンサンブルズ東京・アーツカウンシル東京主催)。148個のハンドサインだけで演奏していく。2回のワークショップを経て本番を迎えた。
これ、私も観に行きましたが、ほんとにお見事でした。
少しだけ下記YOUTUBEにアップしました。
▼アンサンブルズ東京 サンチャゴ・バスケス + WSメンバー
http://bit.ly/santiagovazquez-ws

◎小黒さん
以前東京在住の頃、よく顔を出してくれていた小黒さん(現・札幌市公文書館アーキビスト)
札幌に引っ越してしばらくはSIAFの事務所にいたが、以前司書をしていたこともあり、公文書館のアーキビストになった。

▼札幌市公文書館
http://bit.ly/sapporo-archives

公文書館の仕事は、明治以降の行政文書の保存。(それ以前のものは古文書という扱い)
これから、「アーキビスト」の伝道師として活動していきたい。
ちなみに、日本にはアーキビストの国家資格がない。アーキビストとして働いている人の大半は、学芸員か司書、または養成講座の修了者。
実際には、政治学、行政学、歴史学がわかっていないとできない仕事。
行政文書をすべて保存するわけではなく、アーキビストが選択しなければならず、廃棄文書のうち、時代的・社会的な視点で未来の流れを読んで何を残すか選び、館長と審議会の決裁で保存が決まる。
また、企画展示も行っている。

〔公文書を遺す2つの理由〕
- 現役行政の参照資料として
- 市民・国民がチェックする機能
利用者が伸びるときは、行政に対する不信が高まっているとも言える。
「伝道師」としては複雑だが、そこは利用者をふやすというよりは存在意義を伝えるような活動のほうがいいのではないか。学校へのアウトリーチなど。

トリビア的な話題では、明治期よりも昭和初期のほうが紙質が悪い。(戦争の影響もある?)
本来は三権分立として、それぞれに公文書館がないといけないのだが、まだ整備されていないところが多い。

と、馬から公文書まで幅広い話題が提供されました。

2018.8.29 @PUBLIC HOUSE渋谷 8名参加

---------------------------------------------
【今後の予定】※両国門天ホールでの開催はしばらくお休みします
9/26 PUBLIC HOUSE 渋谷
10/3 7:30~ & COFFEE MAISON KAYSER 銀座一丁目店
10/10 PUBLIC HOUSE 渋谷
---------------------------------------------
—今週のおすすめ書籍---
要点で学ぶ、リサーチ&デザインの手法100
ベラ・マーティン(Bella Martin) (著)
http://bit.ly/researchanddesign
一言コメント:カタログ的にさまざまなリサーチ手法を紹介
---------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?