見出し画像

武蔵美通信 情報社会倫理論・情報職業論(メディア授業リアルタイム)

こんにちは。

10月3連休、皆様いかがお過ごしだったでしょうか。私は全てメディア授業(これはスクーリングに入るらしい)で潰れました。

情報社会倫理論⇒午前
情報職業論⇒午後

というスケジュールだったのです。11月にも同じ授業が開講されるので、本当は2回に分けて受講するつもりだったんですよね。でも申し込み時に「同じ日にしたら3日間で済むじゃん!」って思ってしまったんですよね。ばかやろう。まあ・・・効率は良いけど疲れました。本当だったらさ、午前の授業が終わったらゆっくり昼ごはん食べて、授業の復習したり予習したりできるのよ。午後の授業だけだったら、授業前の午前中に予習して心の準備ができるのよ。2つ同時進行だとそんな暇ぜんっぜんない。お昼ごはん食べたらすぐに頭を切り替えて次の授業が詰め込まれてくるのよ。ある意味贅沢な時間。


どちらの授業も絵画よりもデザイン寄りの話かなと思います。特に職業論はそうかな。勉強している内容を見た夫が「美大の勉強ってそんなことするの?仕事かと思った」と言っていました。私はデザイナーではないですが、どちらかというと商品開発寄りの仕事をしているので仕事している気分になりましたよ。どちらの講義でも勤務先ことが例として出されたりして、おお~なるほど、客観的にはそう見えてるのね、という面白さもありました。社会人になって勉強するというのはこういう面白さがあるな~なんてしみじみ。あと絵画とはちょっと違う講義内容かもしれないけど仕事には役立ちそうだし、知識として知っておくと強そうな内容です。これが勉強したいわけじゃなかったけど・・・と思って渋々勉強するけど、今後の自分のためになる、というのも大学で学ぶということの素晴らしさだと実感しました。まあ興味がないことに取り組むのは辛い時もありますけどね。



6月ころからずっと絵画系の課題は後回しにしてきました。理由は一番やりやすい課題だから。仕事もちょっと忙しいし今年度中の108単位取得のプレッシャーで辛くなってきたので、絵画表現Ⅴ、Ⅵ、ここに手をつけていきます。残り10単位くらいです。スクーリング絵画表現Ⅴが残っています。まだまだ先だけど卒業制作のスケッチブック、描いています(セクシーなグラビア女子を見ながらおっぱいとおしりを描いています)。



通学だったら学校帰りに友達とカフェとかファミレス寄って、課題の話とか彼氏の話とかでグダグダ話してスッキリするんですけどね。過去卒業した大学の近くはおしゃれカフェが多くて、よく友達とランチしてくだらない話ばかりしていましたね~。そういう日常が過ごせない学生生活っていうのが地味にストレスなのかもしれないです。仕事がある会社員なんで、通学生にはなれないですけどね。せめて話が通じる(気軽に美術の話ができる)友人が近くにいたら楽しいんだろうけど。ないものねだり。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?