見出し画像

2/3(金)なにもしないでそこにいる。

5:20起床。
いつも通り瞑想会。

午前中は美術解剖の動画を観る。
実際に目の前で色分けされていくとわかりやすい。
講師の加藤さんが「美術解剖学を始めるまでは形と構造の違いを意識したことがなかった。形だけでなく構造を知ることが大切」と言っていたのが印象的。

急に肉野菜炒めと豆腐とわかめの味噌汁を食べたくなったので買い物に行き作る。
食の欲求がピンポイント!(笑)

Yielding Embodiment®︎セッションに向けて準備。
室内を丁寧に触れるように掃除する。
空間を整える大切さはYielding Embodiment®︎であらためて感じたことのひとつ。
清潔にすることが正解ではなく、プラクティショナーとズレがない空間。

セッションは今日も楽しかった!
いかに何もしないか。しないでいられるか。
キーワードは「信頼」。
これまでの癖で何もしない時間が続くと「何かしなければ」という思いが湧き上がってくる。
これはワークショップ初日でアリアリと感じたこと。
その時と比べるとボーっとしている時間が増えてきたように思う。

自分が何かせずとも「はたらき」の中に自分自身もすでに在る。
本当の信頼って「信頼しよう」という力みも何もない。
あらためてそんなことを感じた今回のセッションだった。

セッション後にはお土産にいただいた「やきもち」を即食べ。
あぶり餅、阿闍梨餅、他にも魅力的な和菓子がたくさんある京都、恐るべし。

夕飯はさばの雑炊をいただいて(すごく美味しかった!)、早めに布団へ。
最近は布団の中での読書が習慣になっている。
夢の中にいるような小説を読みながら夢の中へ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?