見出し画像

苦しんでいます。

おはよございます、林です。たまには近況報告をやろうかなと筆を取りました。(PC叩いてるだけだけど、筆とかゆうてみた)

まず、今これを読んで頂いてることが僕は本当に嬉しい。僕が興味ある「人の可能性」みたいなテーマに関心がある方、もしくは、なんかコイツの着眼点は面白いと思って頂いてるのだと思う。

すきです。ありがとうございます。

さて、近況報告なんですけど、ちょっと前回までのストーリーを一旦おさらい。

ーーー🎥 💡ーーー

【10月】
・自宅の1室でパーソナルジムオープン
・近所のスーパーにチラシ貼ったら5名くる
・身体操作を学ぶ
・いきなり半年契約とかなってビビり喜ぶ
https://note.com/884hasiru_/n/n77c1910d8abc

【11月】
・人体解剖実習をしにタイに行く
・タイマッサージスクールを修了
・自分のレベルの低さに絶望する
・一流のトレーナー,セラピストに感化される
・動画教材で勉強しまくる
・MEOコンサルを始める
・新規6名くる
https://note.com/884hasiru_/n/nb65b759d23b5

【12月】
・初めてのグループセッションが行政相手
・町外の施設とか連携できないか営業したり
・ひたすら勉強だけしてたら新規0名で焦る
・回覧板にチラシ配りたいって役場や区長に相談する
・新規事業を構想して広告用LPを作ってみる
・長寿に特化したが価値提供できる気がせず消沈する

【1月】
・憧れの骨格模型を購入してテンションあがる
・セッション単価を倍にする
・集会所を使ったグループセッションを3回企画
・寒い集会所で1時間待っても誰もこなくて心が折れかける(× 2回)
・その様子をインスタに投稿して温かいDMに勇気をもらう
・3回目のグループセッションで1人来て感動(もはやパーソナル)
・この方が今でも毎週通うお客さんになって報われる

【2月】
・専門学校に入校する
・勉強代に金を使いすぎて苦しむ
・不動産や仮想通貨を売り払い始める
・愛媛県のジムから採用のお誘いがくる

【3月】
・愛媛県でもトレーナー活動を始める
・勉強しまくる
・お客さんの変化に自信がでてくるも
・知識と現場の壁に苦悩する

【4月】
・家事と育児の8割を妻に任せる
・愛媛と高知を行ったりきたり
・勉強しまくるも、無知さに絶望する
・愛媛のジムがJ2フットサルチームと契約きまる
・競技特性の分析や年間トレ計画作成などする
・アスリートの現場を見学し介入できる事の多さに興奮する

ーーー🍵ーーー

というわけで、去年10月に自宅の一室でジムを始めてもう半年が経ちました。人口3000人・高齢化率60%の町でパーソナルジムやってる人間はたぶん全国でもいないんじゃないかな?どうなんだろう。

この記事のタイトル通り、苦しんでいます。

方向性に迷ってる感を伝えたい

1つめは方向性で、このままでいいのかなと。こんなど田舎で集客よりも勉強(仕入れ)に時間とお金を割きまくっているのにも関わらず、なんか食えてます。ほんと食えてるってレベル。経済的には微塵も成功も満足もしてなので、このままこのど田舎で活動しつつ”田舎パーソナルジムのモデル作り”に取り組むのか、はたまた、もう少し人口の多いところで店を構えるのか”迷って”います。そもそも、人口が多ければ人が来るという前提もかなり危ういですし、何人のお客さんがいれば事業が回るのか、自分はどうしたいのかを明確化,決断できてないのが原因です。

知識の運用への壁

2つめは知識の運用です。トレーナーってめちゃ学ぶことが多くて複雑な上に、一歩間違うと不健康を作ってしまうので、知識を入れまくるるのは当然なんですけど、それを運用するところに大きなウォールマリア(壁)を感じています。知識はアウトプット(発信や講義)によって定着して、それを現場で活用できて意味がありますよね。これまで知識を詰め込みながら走ってきたつもりなんですが、これ現場で使えてるか?ってなるとまた話は大きく変わってくる。よく言う「知ってる」と「できる」は異なるってやつ。頭の学びを身体知に転換していく知識の運用に対して、検証する場数の足りてなさを感じています。じゃ、場数を増やせばいいんだけど、その時の方法としてどの道で行くのかっていうさっきの方向性で悩んでいるのが最近。

苦しんでいますってタイトルつけて書き始めたから、なんか苦しんでいる自分に焦点があたってたんですけど、実際にこうやって今までの流れを書いていくと、たぶん自分はまたすぐにサクッと決断して前に進んでいくんだろうなという気がしています。

というわけで、近況を書いてみました。「苦しんでいる」ってフワッと気持ちに名札をつけてみましたが、それに向き合ったら、たいしたことなかったです。すいません。

ダニングクルーガー効果

こういう時はいつもこの曲線を思い出すようにしています。人は知るほどに自分の無知さに気づくので、自信がなくなっていくという曲線です。

なので、この苦しんでる風な気持ちは前に進んでいる証で、この4月だけでもみても知識は増えたし、お客さんの身体は体重も姿勢も肌ツヤも変化していってるわけだし、もっと謙虚に自信もってエネルギッシュにゆっくり急げよ俺!でした。もっと挑戦している友人をたくさんみているし、そんな友人たちも含めて、人の一生なんて銀河系の中の太陽系の地球の日本という国の表面にくっついてる粒子のような儚い存在なので、とにかく楽しもう!

たまには、近況報告もいいですね。ここまで読んでくれてありがとう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?