見出し画像

新潟県の郷土料理 まとめ

はじめに

新潟県は米どころ、酒どころとして有名な県ですが、実はその他にも、海の幸や山の幸にも恵まれている県なのです。そんな新潟県の郷土料理について紹介したいと思います。新潟県の郷土料理といえば何ですか?と尋ねると多くの人が名をあげるのが「のっぺ」や「イタリアン」、「タレかつ丼」だと思います。たしかに新潟県民でこの3つを知らない人はいないんじゃないかと思うほどメジャーな新潟県の郷土料理です。しかし、新潟県には他にもまだまだたくさんの郷土料理が存在しています。そこで、ここでは新潟県民に知られているようであまり知られていない郷土料理を皆さんにご紹介しようと思います。


contents
1.わっぱ飯
2.わっぱ煮
3.スケトの沖汁
4.笹寿司
5.きりざい


1.わっぱ飯

出典:新潟観光コンベンション協会HP

「わっぱ」とは、杉の薄い板を曲げて作った弁当箱のことで、この器に薄い塩味のだしを加えて炊いたご飯を盛り、その上に旬の魚介を載せて蒸したものがわっぱ飯と言うそうです。素材の味を堪能できる見た目も華やかな逸品です。


2.わっぱ煮

出典:公益社団法人 新潟県観光協会

粟島の海の幸を存分に堪能できるのが”わっぱ煮”。わっぱ飯と同じで杉を曲げてつくった“わっぱ”という器に、焼いた魚とネギを入れてお湯を注ぎ、真っ赤に焼いた石を落し、ぶわっと煮立ったところで味噌を溶き入れる。捕れたてのメバル・カワハギ・アブラコなど、その時期の旬の魚を使う。この豪快さは、まさに漁師料理って感じです。


3.スケトの沖汁

出典:新潟県 佐渡観光協会HP

捕れたてのスケソウ鱈を生きたままブツ切りにし、肝と一緒に煮て、ネギを放り込んだ鍋を佐渡味噌で味付けした、こちらも漁師料理です。冬を中心に味わえる野趣あふれる王侯の味です。本来は漁師の船上料理だった「タラ沖汁」、「スケトの沖汁」とも呼ばれるそうです。主に冬場など、旬の鱈を使って作られます。


4.笹寿司

出典:新潟県観光協会HP

笹の葉の上に寿司飯を盛り付け、様々な旬の具材や薬味を乗せた寿司。具材は、わらび、たけのこ、きゃらぶき、水で戻した干しぜんまいなどの山菜や野沢菜、大根の味噌漬け、胡桃、にんじん、ひじき、油揚げ、錦糸玉子、桜でんぶ、鮭のそぼろなどを使用します。その他にも、その地域ならではの食材を乗せたりなんかして楽しむことができます。戦国時代に器代わりに笹を活用したことから普及したと言われているそうです。


5.きりざい

出典:日本ハム株式会社HP

「きりざい」は昔から魚沼地方で食べられている郷土料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「菜」のことを表し、野菜を細かく切って混ぜ合わせるという意味なんだそうです。肉や魚があまり食べられなかった時代に、たんぱく質の豊富な納豆をできるだけ大事に食べるために、野菜や漬物を細かくきざんで入れ、量を増やしていました。栄養満点で夏にぴったりの料理です。


おわりに

新潟県の郷土料理は「のっぺ」や「イタリアン」、「タレかつ丼」だけではないということが分かって頂けましたか?ここでは紹介しきれませんでしたが、新潟県にはもっともっといろんな郷土料理が存在しています。上記で紹介した料理を居酒屋などでお見かけしたらぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか。


#nuis新潟取材

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?