見出し画像

超CS京都調整レポート&青緑ジョラゴン解説

noteの更新は久しぶりとなります。◆ドラ焼きです。

本記事は自分が超CSで使用した【青緑ジョラゴン】の解説となります。カードの採用理由等は勿論のこと、どうしてこのデッキを超CSで使用したのかという部分も解説していきたいと考えています。

超CSでは自分含めて二人でシェアし、予選抜けは出来なかったものの、翌日のCSでは優勝することが出来ました。結果的には超CS終了後の環境の方がささりが良いという風にも感じています。

この先も戦っていけるだけのパワーがあるデッキだと感じているので最後までお付き合いくださると幸いです。

本記事は有料記事となっていますが、超CSの調整録、デッキリスト、採用カードの解説を含むデッキ概要、までは無料となっています。対面毎の立ち回り、相性についてのみ有料部分に記載しておりますが、無料部分のみで十分このデッキについて理解を深めていただくことは可能かと思います。

CSで使ってみようと考えている方や、調整時間を短縮したいと考えている方は購入の方を検討してみてはいかがでしょうか。

それでは早速本題に入りたいと思います。




超CS京都調整録

1.環境把握

超CS京都に向けて練習を始め、ある程度相性関係などを把握した段階で、環境の上位に位置するのは以下の4デッキだということがわかりました。

  • 【アナカラーハンデス】(以下アナハン)

  • 【ゼーロベン】

  • 【火単我我我】

  • 【赤緑or赤青アポロヌス】

より大雑把に捉えると、コントロール、ループ、アグロの3つで三角関係が出来ているようなイメージです。
【アナハン】は【ゼーロベン】に強く、【ゼーロベン】はアグロに強く、アグロは【アナハン】に強い。かなり綺麗な三角関係の構造です。

しかし、これら4つのデッキが最強デッキかと言われると決してそうでは無いのがこの環境の難しいところでした。

【アナハン】、【ゼーロベン】、【アポロ】いずれもデッキの再現性が高くなく、Tier下位のデッキにも簡単に負けます。【火単】のみ、事故率が極端に低いですが、かといって環境での通りは決してよくありません。

なので、三角関係の中にいる4デッキ以外のデッキと当たることも想定しなければいけないし、そういったデッキを使用することも考えなければならない、というのが超CS京都でした。

更に、ここからが超CS京都のやばいところです。

環境デッキの数が多く、使用候補になり得るデッキの数も多いという環境はただでさえ時間がかかるものなのですが、今回の超CS京都は新殿堂が来てから2週間。しかも、宮城超CSから2週間後の開催でした。

つまり、ただでさえやらなくてはならない練習量が多いのに、時間も少ないのです。そういう中でもがいた結果、最終的に【青緑ジョラゴン】を選択するに至った過程をお伝え出来たらと思います。


2.Tier1を回す

数々のプレイヤーや、Youtuberが強いデッキを回すのが勝利への近道と発言していますが、それは部分的には正解だと自分も考えています。

実際自分自身、時間がなかったり、環境理解が追いついていなくても、いやそういうときだからこそTier1から回し始めるように心懸けています。

ということで上で紹介した4つのデッキを中心に回すところから調整がスタートしました。それぞれの特徴は以下の通りです。

  • 【アナハン】
    相手が立ち回りを把握出来ているか、自分が立ち回りを把握出来ているかで勝率が変わるのが強み。
    アグロ系統に勝率を傾けたいが、有効なアプローチが存在しない。赤緑アポロに勝つための《飛ベル津バサ「曲通風」》くらい。

  • 【ゼーロベン】
    《闇王ゼーロ》、《困惑の影トラブル・アルケミスト》、《砕慄接続 グレイトフル・ベン》の3枚を引き込めずに負ける事が多く、デッキの再現性面では4デッキの中でも劣る。
    アナハンに勝つために《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》を増やすとアグロがきつくなる。しかもアグロ系のデッキがゼーロベンを意識してくることが予想出来るため立ち位置は良くないと予想。

  • 【アポロ】系統
    デッキの構築についてはテンプレのものが最適。アナハンを意識して赤青を使うか、満遍なく勝率が良い赤緑を使うかはその人次第。

  • 【火単我我我】
    事故らないしデッキとして一番強いが、立ち位置は悪め。【ゼーロベン】に勝つために《“逆悪襲”ブランド》の採用が推奨される。

ざっくりと言えば、三角関係の中からデッキを選ぶなら、相性的に悪い方の相手を見るのが良いだろうというのが自分の結論です。

【アナハン】なら《飛ベル津バサ「曲通風」》を入れるし、【ゼーロベン】なら《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》を増やす、【火単】使うなら《“逆悪襲”ブランド》を、といった感じですね。

そしてある程度一通り回した自分の感想が・・・・・

どれも強いけど、どれ使っても同じだし、どれも使いたくないなあ・・・・



3.Tier1に強いデッキを回す

Tier1を一通り回したところで、調整メンバー内は2つの派に分かれていました。

1つ目が「いや、ほんまにこれ本番に使うん?と言いながらアナハンを使う派」

2つ目が「何使っても一緒やし、メタる側に回りたいなあ派」

自分は後者でした。それで色々なデッキを回していくことになるわけですが、結論から言うと自分の中で候補として残ったのは以下のデッキでした。

  • 《サイバー・ブレイン》入り【4c邪王門】
    フェアリーさんが原案のあれです。【ゼーロベン】に五分、【アナハン】は相手が立ち回り分かっていても有利寄りの五分、そして最大の魅力はアグロにしっかりと勝率が出るところ。Tier下位に位置する不利なデッキと当たったとしても、ワンショットで捲りにいけるパワーも持つ点も魅力です。

  • 【ラッカ鬼羅スター】
    実は立ち位置良いデッキ枠。【アナハン】、【ゼーロベン】、【火単】に有利。【アポロ】に構築を寄せることも可能。ですが・・・デッキとしての強度に問題があるデッキでした。

  • 【青緑ジョラゴン】
    アグロ、特に【アポロ】が重いものの、【4c邪王門】、【ラッカ鬼羅スター】、【ゼーロベン】、【アナハン】に有利と、Tier上位と戦えつつ環境外へのデッキへの耐性がウリ。

まず最初に候補から消えたのは【ラッカ鬼羅スター】でした。他の候補デッキを捨ててまで使う理由を用意出来なかったです。

で、一生【4c邪王門】か【青緑ジョラゴン】かで迷うことになります。

アグロを重く見るか、ローグデッキを重く見るか、が考えるポイントとなりました。前日に色んなデッキを回したりCS結果を見ながら、「アグロデッキを見るべき」という結論に至り、フェアリーさんに「俺も4c邪王門メンツに入ります~」と伝えた帰りの電車の中でLINEが鳴りました。

山札トップのファンタジスタからのLINE

う~~~~~~~~~ん。俺も青緑使いてぇ~~~~。

冷静に環境を整理します。

  1. まず環境トップの【ゼーロベン】、【アナハン】に【4c邪王門】と同等かそれ以上に勝率が出る

  2. アグロは厳しいが、勝率のデータ上は【火単我我我】に勝ち越し。【赤緑アポロ】は厳しいが、【赤青アポロ】にはまずまずの勝率が出ている

  3. ローグデッキとも一通り回したが、負け越したのは【火自然ボルシャック】くらい

いやぁ、Vのもれさんに「一緒に【4c邪王門】使った方が絶対勝てます」とは言えない。

アグロには勝てないとは言え絶望的な勝率では無いし、他の面では使用をしない理由を用意が出来ていない・・・・




4.超CS京都結果報告

結果的に超CS京都では調整メンバーの使用デッキは3種類のデッキに分かれました。使用人数とそれぞれの結果が以下の通りです。

  • 【4c邪王門】使用者4
    環境を読み切って4人中3人が予選上がり。ベスト8と3位を輩出した、今大会の勝ちデッキでした。フェアリーさんが最強。

  • 【アナハン】使用者3
    1人が予選を通過し、ベスト64。惜しかったけど、やっぱり現環境の最強デッキの一角でした。【青緑ジョラゴン】の調整過程で環境的に通りが良いことが分かった、《希望のジョー星》が【アナハン】にも採用されているのが特徴的です。

  • 【青緑ジョラゴン】使用者2
    予選通過者0

ごめん、、、、のもれさん、、、、

やっぱり俺が悪かったよ。アグロ以外に勝てるとはいえ、CS結果を見てても【火単我我我】が入賞数1位、【アポロ】も入賞多数。そんな中で使うのは少し無謀だったかもしれん。


~~~~~~~~~

翌日

ということで供養達成です。

超CS当日は【赤青アポロ】に対して《流星のガイアッシュ・カイザー》を場に出しつつ手札に《光牙忍ハヤブサマル》を構えていたにも関わらず、ドローに見放されて負けて萎えていましたが、まあ良かったんじゃないでしょうか(?)

簡潔に超CS当日の戦績と、翌日のCSの戦績を書き残した上でデッキリストとその解説に移っていきたいと思います。

8/27超CS京都
1.赤青アポロ 後○
2.ガイアッシュ覇道 後×
3.赤青アポロ 後×
4.赤単 後×

じゃんけん全負けでアグロに3回当たって涙目

8/28ダリアCS
1.赤青アポロ 後○
2.ゼーロベン 先○
3.黒緑ケンジ 後○
4.ゼーロベン 先×
5.アナハン 後○
本戦
1.火単 先○
2.4c邪王門 後○
3.青黒シヴァンリンネ 先○
4.4c邪王門 後○




【青緑ジョラゴン】デッキリスト

デッキリストは全部で3つ掲載しておきます。

1つ目が超CSで自分が使用したもの。2つ目が超CS翌日のCSで使用したもの。3つ目が超CS後の環境の変化を受けた現時点での結論リストになります。

『【青緑ジョラゴン】最終リスト』
4 x MAX-Gジョラゴン
4 x フェアリー・Re:ライフ
4 x 地龍神の魔陣
4 x ウマキン☆プロジェクト
4 x 自然の四君子 ガイアハザード
4 x 【マニフェスト】チームウェイブを救いたい【聞け】
3 x 流星のガイアッシュ・カイザー
3 x 終末の監視者 ジ・ウォッチ
2 x 裏斬隠 カクシ・レシピ
2 x 貝獣 パウアー
1 x 光牙忍ハヤブサマル
1 x マンハッタンの心絵
1 x フェアリー・ライフ
1 x フェアリー・ギフト
1 x 切札ジョー&ジョラゴン -自由の物語-
1 x 希望のジョー星

超CS後からは【青黒シヴァンリンネ】、【4c邪王門】の流行を受けて《マンハッタンの心絵》を採用しています。《クリスタル・メモリー》は決して弱くないですが、最終的には《終末の監視者 ジ・ウォッチ》自体の枚数を増やすべきだという結論になりました。詳しい理由は後述します。



デッキ概要

デッキ基盤について

このデッキの動きは古きよき2→4→6で4ターン目にビッグアクションを起こすというものです。そしてデッキの骨組みとしては《【マニフェスト】チームウェイブを救いたい【聞け】》と《ウマキン☆プロジェクト》を使っているのが特徴的。

この2種類のバズレンダを採用することにより、4マナでの動きを作ると同時に6マナでのサブの動きも用意することが出来ています。

6マナでリソースを稼ぐだけでは現代デュエルマスターズで戦っていくには無謀にも思えますが、そこにシノビや《流星のガイアッシュ・カイザー》を噛み合わせることで次のターンを凌ぎやすくしています。

この骨組みは自分がフェアリーchでデッキを紹介するときにもよく使っているものになります。この骨組みの特徴は以下の通り。

  • 6マナでのメインの動き(このデッキなら《MAX-Gジョラゴン》)が必要で、その強さがデッキの強さに直結

  • 6マナでバズレンダカードを使った次のターンに9マナになるので、9マナでのビッグアクションがあると尚良い

  • 最大の欠陥は2マナブーストが出来ないと話にならない点

  • 水文明の枚数は少なくなりがちなので注意

この基盤を使ったフェアリーchの動画をいくつか、置いておきます。この先も応用出来る基盤だと思うので参考にしてみてください。

【不遇】『決闘の物語』と『自由の物語』を同時に救ってみた。【対戦動画】
https://youtu.be/owBkI6jyPb8

《斬隠蒼頭龍バイケン》が"環境を変える"忍デッキ『シータVol-Val-8』が強過ぎるんだが?www
https://www.youtube.com/watch?v=jo_lFRSHv2c

さて、デッキの基盤について説明したところでメインギミックについて見ていきます。


メインギミックとこのデッキの回し方

このデッキのメインギミックは《MAX-Gジョラゴン》+《自然の四君子 ガイアハザード》によるロックです。

ですが、このデッキはこのギミックを1度決めれば勝ちになるわけではありません。何故なら4ターン目に仮にこのロックを完成したとしても、次のターンも同じように《MAX-Gジョラゴン》で《自然の四君子 ガイアハザード》をコピーできるとは限らないからです。

じゃあどうやって戦っていくかという話ですが、このデッキは様々なゴールへの道筋から、その時の相手のデッキや自分の手札に応じて臨機応変に道を選び、ゴールへたどり着くという戦い方をしていきます。

また、ゴールというのも相手によって違います。【火単我我我】が相手であれば、《MAX-Gジョラゴン》で《自然の四君子 ガイアハザード》をコピーすれば適当に殴っても勝てるでしょう。【ゼーロベン】相手ではまた話が違ってくるでしょう。

それらの対面毎のゴールは有料部分の対面毎の立ち回りで解説するとして、大まかな道筋を紹介すると以下の通りです。

  • 4ターン目に《MAX-Gジョラゴン》で《自然の四君子 ガイアハザード》をコピー。5ターン目にも《自然の四君子 ガイアハザード》をコピーしつつ、リソースカードで後続を用意。(上振れ)

  • 4ターン目に《MAX-Gジョラゴン》で《自然の四君子 ガイアハザード》をコピー。それにより確実に5ターン目に繋ぎ、5ターン目にリソースを稼ぎ、後続確保と相手の反撃を耐える用意をする。

  • 4ターン目に6マナでバズレンダカードを使用。後続とシノビを確保して5ターン目に《MAX-Gジョラゴン》等をぶつける準備をする。

  • 4ターン目に《流星のガイアッシュ・カイザー》で相手の妨害と、後続の確保を行う。

  • 上記のルートに1枚採用の《フェアリー・ギフト》、《希望のジョー星》、《マンハッタンの心絵》が絡むことで、速度が上がったり、相手の邪魔をするターンが出来ていく。

こういった道を辿った上で、最終的には《自然の四君子 ガイアハザード》や《終末の監視者 ジ・ウォッチ》で相手をロックして勝つ、というのがこのデッキです。

また、このデッキの特徴として《【マニフェスト】チームウェイブを救いたい【聞け】》、《ウマキン☆プロジェクト》で山札を掘り進めやすく、またマナ回収にも困らないというものがあります。

だからこそ、1枚しか入っていないカードもゲームの中で絡ませやすくなります。例えば相手の《秩序の意志》をケアしたい場合などに、最後殴るときに《希望のジョー星》を貼りたいわけですが、意外とその最終盤面の再現性は高くなっています。

または《貝獣 パウアー》なんてカードは【アナハン】に対して手札にキープしたいカードなわけですが、引き込みやすくキープしやすいため、ゲームに絡ませることが楽です。

なんとなくこのデッキの戦い方が見えてきたでしょうか。具体的に説明の必要な採用カードの解説を行っていきます。


採用カード解説

《MAX-Gジョラゴン》

6マナでどれだけ強い動きを用意出来るか、というのがこの青緑基盤での肝になってくるのですが、その点このカードは6マナでの動きとして申し分ない出力を誇ります。

2枚完結のコンボでアグロ、コントロール問わずマナを伸ばしながら《自然の四君子 ガイアハザード》が場に立つ(コピーによって)というのは強力で、マッハファイターで盤面を処理したり、そのままシールドを詰めたりと動きの幅も申し分ありません。

このカードの小テクとして、元々Wブレイカーを持っているため、《自然の四君子 ガイアハザード》等のパワードブレイカーを得たとしても、Wブレイカーとしても運用可能です。

例えばパワーが18000の時は、パワードブレイカーで4点いくことも出来るし、Wブレイクだけするということも可能になっています。


《終末の監視者 ジ・ウォッチ》

このデッキのフィニッシャーであり、水文明の枚数をしっかり確保してくれている縁の下の力持ちでもあります。

《終末の監視者 ジ・ウォッチ》自身を含む、自軍のクリーチャーをバウンス出来、攻撃時にもバウンスが出来るため、1枚で勝ち盤面を作りやすいカードです。

《流星のガイアッシュ・カイザー》2枚でこのカードを2マナまで軽減し、《終末の監視者 ジ・ウォッチ》自身を手札に戻しつつ、相手の場のクリーチャーを全てバウンスするというテクニックもあります。


《裏斬隠 カクシ・レシピ》、《光牙忍ハヤブサマル》、《貝獣 パウアー》

この3枚は青緑基盤の動きの幅を強固にしてくれているカード達です。シノビがあるからこそ、6マナ時の《【マニフェスト】チームウェイブを救いたい【聞け】》と《ウマキン☆プロジェクト》の強さが担保されると考えているので採用は必須だと考えています。

《貝獣 パウアー》は環境次第ですが、超CS京都調整録でも触れてきたように【アナハン】がTier1の今の環境では採用するのが無難でしょう。

《光牙忍ハヤブサマル》は光文明なので使わない対面にはノイズになることもありますが、苦手対面である【アポロ】に勝つために絶対必須のカードです。

先攻で《光牙忍ハヤブサマル》が絡めば4ターン目を迎えることが出来ます。4ターン目さえ迎えることが出来たならこのデッキの切り返し手段は多く存在します。

初手と初期シールドの10枚に《光牙忍ハヤブサマル》がある確率は25%からスタートで、《地龍神の魔陣》+《【マニフェスト】チームウェイブを救いたい【聞け】》で山札を掘り進めたり出来ることも考えると現実的な数字でゲームに絡んでくるので、1枚入れておくだけでワンチャンが作れる枠効率の良いカードです。

また、光文明というのはデメリットばかりではなく、《切札ジョー&ジョラゴン -自由の物語-》のパワーを上げることが出来ます。特に《MAX-Gジョラゴン》で《切札ジョー&ジョラゴン -自由の物語-》をコピーした際に、マナに3文明あればパワー26000で5打点になるのは優秀です。


《希望のジョー星》、《マンハッタンの心絵》

現環境に刺さっているメタカードであり、D2フィールドとタマシードというカードタイプの特性上、除去されづらいカードでもあります。

【青緑ジョラゴン】は《自然の四君子 ガイアハザード》や《終末の監視者 ジ・ウォッチ》で相手のクリーチャーや行動をある程度制限出来ますが、それだけでは相手の受けのトリガーをケア出来ない場合も存在します。

しかし、これら2種のカードで相手の受けを無効化する、あるいは相手が受けれたとしても切り返しが出来なくすることによって相手を詰ませることが可能になります。

《希望のジョー星》は3マナと軽く、7マナあれば《クリスタル・メモリー》でサーチしてきて勝ちという盤面も存在するため、《クリスタル・メモリー》を採用していた時期もありました。

しかし、先ほど述べた通りある程度《マンハッタンの心絵》で詰めの盤面形成を代用できますし、7マナというマナの数は2→4→6というマナカーブのこのデッキではあまり存在しません。

そのため以外と使いどころが少なく、それならばフィニッシャーである《終末の監視者 ジ・ウォッチ》を増やした方が良いというのが自分の結論です。

特にこのデッキは墓地回収するカードが存在しないため、折角出した《終末の監視者 ジ・ウォッチ》を除去された時に困ることもあります。3枚採用しておけば、1枚除去されてももう1枚出せば良いということが簡単になり、相手を詰ませやすくなっています。


《流星のガイアッシュ・カイザー》

このカードは4枚採用した方がこのデッキの強みが増します。しかし、《貝獣 パウアー》等を採用していくために泣く泣く枠を1枚譲ったカードになります。

【アナハン】が環境から居なくなった瞬間、《貝獣 パウアー》を《流星のガイアッシュ・カイザー》の4枚目に変えます。


採用候補カード

・《天体妖精エスメル/「お茶はいかがですか?」》

9枚目の初動枠として採用が検討されたカード。苦手とする【アポロ】に対して受けのトリガーとして機能します。

ですが、多色を増やすことと不利である対面への勝率を上げようとすることはつり合っていないという結論から不採用です。


《バングリッドX7》

序盤は厄介な相手の場のクリーチャーを除去するカードとして、終盤はマナからのリソースとして活躍が期待出来るカード。

マナから召喚出来るジョーカーズ6枚という条件は達成が難しいですが、初動枠の9枚目を《ジョラゴン・オーバーロード》にすると意外と達成可能でした。

しかし、《クリスタル・メモリー》と同じく、特定のカードに触りやすくするカードを増やすよりも、その特定のカード自体の枚数を増やすことの方がこのデッキには合っています。

《バングリッドX7》で触りたいカードと言えば、《終末の監視者 ジ・ウォッチ》なわけですが、《終末の監視者 ジ・ウォッチ》をしっかり3枚採用した方が水文明も増えますし、フィニッシャー不足に困ることもなくなります。





おわりに

さて、記事としてはこの後も対面毎の立ち回りが続きますが、無料部分はここまでになるので締めの言葉を一度書いておきたいと思います。

無料部分には【青緑ジョラゴン】について現時点での自分の考え方や伝えたい事を全て書いたつもりです。このデッキは自分でもお気に入りのデッキで、今までの2ブーストデッキには無いパワーがあるデッキだと感じています。

アグロに対して不利とはいえ一定の勝率が出ているのは、6マナでの動きがしっかり強いからです。一度耐えてしまえば切り返しのための手札も十分でしょうし、《MAX-Gジョラゴン》+《自然の四君子 ガイアハザード》でガンガン押していける点にパワーを感じます。

ただ、可愛いのはやっぱり2ブーストデッキっていうところなんですよね。2ブーストを引けないとゲームを作れないのはデッキ作成段階で割り切っているつもりですが、やっぱりCS本番で2ブーストがこない手札になったときは可愛いなあという気持ちでいっぱいになります。

ちゃんと強いデッキになっているので、是非この記事が皆さんの【青緑ジョラゴン】を触ってみるきっかけになれば幸いです。

対面毎の立ち回りが気になる方は購入の検討を宜しくお願いします。更にオマケとしてですが、全国大会、超CS連戦を通して以前と変わった自分の中での調整に対する考え方なんかも書いてみました。

それでは、ここまでお付き合いくださりありがとうございました。引き続き様々な方面でデュエルマスターズに関わっていきたいと思いますので、またどこかでお会いしましょう。では。



ここから先は

6,603字 / 8画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?