見出し画像

【講義一日目No.2】選ぶ際の材料

ダイヤモンドを選ぶ際の材料なのですが、まず予算が必要となります(言うまでもありません)。当然、お金をかけられればより綺麗なダイヤモンドも選べるという選択肢が増えて参ります。

ここでは感覚的な予算ともうひとつ、「限界」の予算も決めておくと良いでしょう。

実際に現場で輝くダイヤモンドを見ていると、「もう少しだったら出しても大丈夫かな」と思うことになるかも知れません。

また、お店の営業戦略として「キャンペーン」、「限定」、「為替レート還元」などといった言葉を使ってあるいは、あなたの予算の110%~120%あたりを狙ってススメてくるかも知れません。本当の上限を数字で決めて置けば、何があってもいざ選ぶ際にきっぱりと判断ができるためです。

これからが具体的なのですが、材料としておおいに参考すべきはやはり、「ダイヤモンドの4C」であります。

本章ではこの4Cを消費者の目線で解説していきたいと思いますが、これを含めたダイヤモンドを選ぶ際の順序は次のようになります。

1.予算を決める。
2.大体の重さ(Carat=キャラット)を決める。
3.第一印象を意識する。
4.色目(Color=カラー)を見る。
5.透明度(Clarity=クラリティ)を見る。
6.カット(Cut=カット)を見る。
7.自分の感覚を確認して判断する。

このようにその項目のほとんどが4Cを参考とするため、これを知っているのといないのでは大分異なって参ります。それではこの4Cに基づいて、順に解説して参りたいと思います。


■次回の講義は下記よりお進みください。

【講義一日目No.3】ダイヤモンドの4Cとは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?