見出し画像

デンマーク人が幸せなのは、日本人と幸せの前提が違うから

私がデンマークに来た理由はいろいろあるけど、「なぜデンマークが幸福な国だと言われるのか、実際にこの目で見て知りたい」ということも理由のひとつだった。

高い税率の代わりに教育費や医療費が無料だから?男女平等で女性が働きやすく、子育てもしやすいから?
そういうことも一因だとは思う。

でも私がフォルケホイスコーレで生活していて気付いたのは、「デンマーク人はそもそも"幸せの前提"が私たちと違うのでは?」ということだった。

デンマークでは「HYUGGE(ヒュッゲ)」という言葉に象徴されるように、「誰かと何かを一緒にしたときに幸せが生まれる」という考え方が浸透している。

それはフォルケホイスコーレで過ごしていても多々感じることで、ここでは授業以外の自由時間がたくさんある。その時間はみんなで集まっておしゃべりしたり、ボードゲームやトランプで盛り上がったり、映画を見たり。晴れた日には庭で日向ぼっこしながら、本を読んだり歌を歌ったり。金曜日の夜にはDIYのパーティーをして、休日には学校の庭にあるサウナに入ったり、焚き火をしたり、散歩をしたり。誰かの誕生日が来たら、ケーキを焼いてみんなでお祝いしたり....そこには常に笑い声が響く。とにかく「みんなで一緒に何かをする」時間がほとんどで、個々に行動することがとても少ない。日本の学校で見られがちな、特定のグループで固まって行動したり、陰口があったりというような陰湿な雰囲気も一切ない。

彼らの多くは20〜23歳くらいなので、ざっくり言うと日本の大学生と同じ年齢。日本の大学生と比べると、だいぶ素朴な過ごし方なのではないだろうか。それでも彼らはとても無邪気で満足そうにしているし、少なくとも私の目から見るととても幸せそうに見える。

もう一つ日本と大きく違うなと思うのは「まったくお金を遣っていないけど楽しそう」ということ。彼らは「楽しいことを(なるべくお金をかけずに)自作する能力が高い」のだ。

パーティーは自分たちで内容を企画して、DIYで会場を作り出す

つまり彼らは「みんなで遊びを作り出し」、「みんなでその遊びを思いっきり楽しんで満たされている」という感じ。

これはフォルケホイスコーレという、ある意味特別な場所だからかな?と思ったけど、友達に聞いたら大人になっても「誰かと一緒に過ごす」時間が多いことは変わらないそうだ。

週末にお店が営業していないデンマーク
「彼らはどうしてこんなに自分たちで遊びを作り出す力が高いんだろう?」と思った時、その理由は環境にあるのでは、と考えた。

私がデンマークに来て驚いたことは、小売店と呼ばれるようなお店がどこも早く閉まる上、週末は営業していないお店が多いということ。これは私が住んでいる小さな街はもちろん、デンマークで最大の都市・コペンハーゲンも同じだ。デパートはさすがに土日も開いているけど、それ以外の路面店は土日両方お休みのところもあるし、土曜日だけはやっていても15-16時頃で閉まってしまうお店がほとんど。コンビニはコペンハーゲン中心街にはいくつかあるものの、電車で数駅離れるともうない。日本では当たり前のAmazonもない。「欲しいものがいつでも買える」環境ではないのだ。だから必要なものがない状況や楽しませてくれるものがない状況でも、楽しみを作り出す力、工夫して楽しむ力が自然と身に付いていくんじゃないだろうか。

ここでふと「デンマークのお店は週末に営業しなくて、経営は成り立つのか?」という素朴な疑問が頭に浮かぶ。

これはあくまで私の予想だけど、まずデンマーク社会の価値観は明らかに「家族、友人、恋人と過ごす時間(プライベート)>>>>仕事」。そして高税率なので、所得の約50%を税金として納めなくてはならない。万が一経営が回らなくなって失業したとしても、失業後4年間は元々あった所得の最大90%が支給されるという手厚い保障がある。

つまり、日本のようにガツガツしなくてもいい条件、社会の仕組みが揃っている。最低限の売り上げがあれば、そこから一番大切なプライベートの時間を削ってまで働くのはナンセンス、ということなんじゃないだろうか。

日本の「HYUGGE」にあたるものは何なのか?
一方で日本では、小売店と呼ばれるようなお店はもちろん土日営業、20時くらいまで営業してるのがスタンダード。定休日がないお店も多いし、コンビニは365日24時間営業。地方都市の小さな街でさえコンビニが何軒もある。欲しいものはAmazonで注文すれば翌日に届く。

利用する私たちからすると、もちろん便利。でも、長い間これが当たり前になりすぎて「幸せを得る、満足する」=「お金を遣う」という図式が無意識に出来上がってしまっていることに気付いた。

デンマークでは「HYUGGE=誰かと何かを一緒にしたときに幸せが生まれる」というように、「幸せとはどういうことか」が単語になるほどに定義され、幸せについての共通の認識を持っている。一方日本では「幸せ」はとても曖昧なもので、その答えは個人の価値観によってまったく違うだろう。だからこそ、私たちは共通認識として「幸せ=お金を遣って何かを得た時に幸せが生まれる」ということを、環境によって無意識のうちに定義させられているのではないだろうか?

でも、もし「幸せ=お金を遣って何かを得た時に幸せが生まれる」という前提で環境が作られていることに国民が満足しているのであれば、私たちの幸福度はもっと高いはず。そうではないからこそ、私たちの幸福度は一向に上がらない。

もしこれが50〜60年前の話だったら、日本人の幸福度はきっともっと高かっただろう。モノがなかった時代、お金を遣ってモノを得ることは幸せにつながることだったから。問題なのは、もう私たちは十分すぎるほどモノを持っているのにも関わらず、この前提がいつまでたってもアップデートされず、古い前提のまま環境が突っ走っていることなのではないだろうか。そしてアップデートされない原因は、私たちの多くが思考停止してしまっているからだと、自戒を込めて感じている。

デンマークのループ・日本のループ
ここでデンマークと日本の幸せの前提と、そこから派生することを考えてみた。ちょっと極端かもしれないけど、デンマークと日本でまったく別のループが起こっているように感じた。

デンマーク:幸せ=家族や友人と一緒に過ごす時間。
何でも欲しいものがすぐに手に入る環境にない。収入も半分が税金になるので、個人で自由に使えるお金はある程度限られている。結果、利用する側は何でもお金で買って何かを楽しむのではなく、自分たちで楽しみを作り出すことが当たり前になる。その時間を家族や友人と一緒に作って楽しむことで満たされる。プライベートの時間に充実を感じるから、さらに家族や友人といる時間を大切にする。

日本:幸せ=お金を遣って得るもの。
だから売上を上げるためにお店はどこも遅くまで営業するし、働く側は労働時間が増える。利用する側はお金さえあれば欲しいものがいつでも簡単に手に入る。だからお金が欲しい。そしてお金がないと楽しめなくなる。だからお金を得るためにまた働く。

どちらの国も資本主義というルールの中で生きているのは変わらない。ただデンマークはそのルールの中でうまく折り合いをつけている一方、日本は行き過ぎているように感じた。本来お金は幸せな時間を過ごすためのツールであるはずなのに、日本ではお金そのものが目的になってしまっている。いつの間にか目的と手段がすり替わってしまっているのだ。私が日本で違和感を感じていたことの正体はこれだったんだ、と気付いた。

そして当たり前のようにこのループが渦巻いていることで、幸せを感じるためのハードルはどんどん上がり、それと反比例して「当たり前のことを幸せに思える力」はどんどん衰えているように感じている。

ちょうどセブンイレブンの24時間営業の是非が問題になっているけど、これはまさに「幸せ」=「お金を遣って得るもの」という前提で推し進めてきたことに限界がきている象徴的な問題なのではないだろうか。

東日本大震災や数々の天災を経て、日本人の価値観は大きな転換期の中にいると感じている人も少なくないと思う。だからこそ、デンマーク始めとした北欧諸国に注目が集まっているのだろう。だからと言って「幸福な国の真似をする」のではなく、まずは個人個人が「自分の幸せの前提は何なのか?」ということを、立ち止まって考えてみること。そしてもっと言葉に出していくこと。そうして少しずつでも「幸せの前提」をアップデートしていって、自分たちの手でそれに合った環境を作っていくことが大切なのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?