見出し画像

1976年ヨーロッパ山旅㏌よっちゃん雨のグリンデルワルト②

No196ヨーロッパ山旅 昭和51年7月15日∼8月19日 3名 

これまでの動き

7月16日日本を出国し
18日シャモニ入りロジェールキャンプ場にBCを設営しました。
19日フランス山岳会入会や山岳保険に加入してシャモニ生活が始まります。20日体調すぐれないままガイアンの岩場に取付いて滑落負傷してしまった。21日治療休養
22日万全ではないがボソン氷河を覗き、
23日ランデックス針峰からシャモニの街や山々を俯瞰して
24日モアヌ針峰に登るためクーベルクル小屋に入り
25日18時間行動のすえ山頂に立ちました。
26日シャモニに戻りモンブラン登山の準備です。
27日グーテ小屋に入り
28日モンブラン登頂を果たしBCに戻りました。

29∼30日休養と分裂。こんなことも起きました。
31日仲も戻り動き出しコスミック山稜へ、そして伊トリノ小屋へ。
01日吹雪で断念。イタリヤの街に下りクール・メイユを散策しました。
02日ツールロンド北壁は12時間行動の充実した登攀となりました。
03日シャモニに戻り休養となり明日の移動に備えます。

ツェルマット滞在

04日スイス・ツェルマットに移動しました。
05日ヘルンリ小屋に入りました。
06日マッターホルン登頂を果たし下山後ツェルマットを楽しむ。

グリンデルワルト滞在

07日最終目的アイガーに向けグリンデルワルトに移動しました。
08日山旅2回目の分裂休養。フィルスト、バッハゼー湖を散策しました。
09日分裂は解消しましたが雨で登山中止。首都ベルンで遊びました。

三日連続の雨

10日(火)雨の二日目

クライネ・シャイデックへ。
前日からの雨予報で態度は決まっていました。翌日も雨で完全にアイガー登山は遠のきました。ホットした部分もあったようです。もう緊張感から解放されたかったようです。BCのグルントから登山電車でアイガー東山稜に沿って標高2,061㍍のクライネ・シャイデックに向かいました。

アイガー北壁の下をしばらく電車は登り、やがて広々したアルプ、クライネ・シャイデックに到着しました。写真もありませんが、アイガーもメンヒも見えず写真は撮らなかったのでしょう。

登山するならここからユングフラウ・ヨッホへの登山電車に乗り換えますが、高い料金を支払って上がっても何も見えずクライネ・シャイデックまででBCに戻りました。

 11日(水)雨の三日目

インターラーケンへ。
滞在五日目も雨でした。インターラーケンまで下り観光しました。「湖の間」との意味があり、西のトゥーン湖と東のブリエンツ湖とを結ぶアーレ川の盆地に発展したヨーロッパでも有名なリゾート地のようです。記録なく写真の説明もできず恐縮です。

グリンデルワルト滞在の五日間は分裂と雨。中身が薄い報告となりました。恐縮です。次回でこの山旅最後の投稿にいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?