見出し画像

日本二百名山「上蒜山」

日本二百名山で投稿していない山が6座ありましたのでシリーズで投稿を続けます。
日本二百名山とは、深田久弥のファン組織「深田クラブ」によって、クラブ創立10周年を記念して1984年に選定された日本の代表的な200の山です。
深田久弥が選んだ日本百名山に100を加えたのもとなっています。

加えられた100座のうち20座に登っており、これまでに日本百名山関連や九州百名山などで投稿していない6座を投稿します。

今回は上蒜山です。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』では、次のように紹介されています。
蒜山(ひるぜん)は、岡山県真庭市北部、鳥取県倉吉市南部および日野郡江府町北東部に跨って位置する火山である。
中国山地の主峰より北側に独立して主に象山(1,085 m)・擬宝珠山(1,110 m)・二俣山(1,083 m)・皆ヶ山(1,159 m)・上蒜山(1,202 m)・中蒜山(1,123 m)・下蒜山(1,100 m)の各主峰で構成されるが、通常は上蒜山・中蒜山・下蒜山を総称して「蒜山」または「蒜山三座」と呼ばれる。
南側斜面中腹に風光明媚なリゾート地である蒜山高原を抱える。蒜山および蒜山高原一帯は、岡山県下では倉敷美観地区後楽園岡山城と並ぶ屈指の観光地であり、観光客数では倉敷(約300万人)に次いで2番目となる約250万人となっている。
また、近接する大山とセットにした観光も盛んで、蒜山から大山を結ぶ観光道路である蒜山大山スカイラインがある。
蒜山は大山、三瓶山とともに大山隠岐国立公園として国立公園に指定されている。
晩秋と早春に2度登っています。

一度目No877蒜山三山縦走

平成19年11月22~24日 3名
記録のメモはなく写真のみとなります。

登山口には素敵なカフェや別荘?が
蒜山高原を歩き上蒜山へ
蒜山高原を一望に
紅葉はなく冬の装いです。
槍ケ峯山頂
上蒜山頂

縦走を開始します。中蒜山に向かいます。

中蒜山への最後の登り
中蒜山頂

下蒜山を目指します。

中蒜山を振り返る

犬挟峠に向け下ります。

下蒜山を振り返る

二回目No1061早春の蒜山

平成26年3月21∼23日 3名
3/21佐世保⇒(山陽・岡山・米子道)⇒蒜山IC⇒
3/22上蒜山登山口 出発07:10→10:30槍ケ峯(八合目)1,100m→11:45上蒜山分岐1,200m→最低鞍部1,000m→12:55中蒜山1,122m→(山頂尾根直下降)→14:50塩釜冷泉⇒タクシー⇒上蒜山登山口⇒湯原温泉(露天風呂)
3/23出発7:40⇒足温泉(朝風呂)⇒湯原IC⇒(中国道)⇒佐世保
 
7年前の11月は爽やかな三山縦走を楽しんだが、今回は全く趣を異にした。次の写真は槍ケ峯付近からの大山山系の全容です。
23年前に苦労した船上山~勝田ケ山~甲ケ山~矢筈ケ山、そこから続く大山が一望できた。銀世界です。

大山方面の眺め

21日は朝から蒜山一帯は吹雪いており、夜の米子道も交通規制が敷かれていました。上蒜山スキー場の駐車場側にテントを張ります。
朝、起きると一面の銀世界です。

登山者の気配は全くない。地図を頼りに純白の雪面に足跡を残して前に進みます。いよいよ山道と思われる案内板前でワカンを着けました。

雪原を抜けると夏道は全く分からなくなります。地図を頼りに尾根に向かって直登するのみです。20分毎程でトップを交替し進みます。

枝稜から枝稜に上がるには雪庇の乗り越しがあります。弱点を見極めながら高度を稼いで行きます。乗り越しても更に急な枝稜の登りが続きます。

時折、隠れ割れ目に落ち込む。南東側は雪庇の連続で、右側にはあまり近寄れない。見えるピークは槍ケ峯かと、何度か騙されて峯上に達しました。

槍ケ峰山頂
中蒜山を見る

槍ケ峯に達するとなだらかな登りとなりますが、ラッセルは続きます。
先ほど見えた大勢のパーティーは楽だろうなと思いながらも、我々を応援するにはほど遠かった。上蒜山分岐の手前でワカンを外して、長くせず分岐に立ちました。上蒜山への往復はパスします。所要時間は予定をかなりオーバーしており先を急ぎました。

槍ケ峯から上蒜山を見る
いよいよ主稜線の縦走です。
中蒜山を見ながら

分岐から高度差200mの急下降は、雪庇付きとあって緊張する下りとなります。一歩一歩、ピッケルを深く差し込み下降します。所々クラストした雪面が隠れています。最低鞍部に達しホットしました。

中蒜山、近くなりました。

登り途中から再びワカンを着用、かなり疲れて登山口から夏時間の倍で中蒜山に達しました。

下蒜山に行くには時間がなく、ここから日留神社を経由するコースを下るしかありません。しかし、下降点の発達した雪庇通過が問題です。
行動を開始したとき、下山禁止の看板側から3名の登山者が登って来ました。日留神社コース、冬は下れないとアドバイスを受けました。
間一髪で助かりました。
彼らに会わなかったら大変だったでしょう。

急斜面の下降
安心できる場所まで下ってきました。
塩釜冷泉までは長かった。

このコースも急で山裾も長く、登山口の塩釜冷泉には疲れて到着しました。

タクシーで登山口に戻り帰路につきました。
これを癒したのは西の横綱露天風呂「湯原温泉」の砂湯でした。
入浴後は、湯原ダム湖畔に幕営して一日を締めくくりました。

拝読いただきありがとうございます。
次回は、愛媛県東赤石山を投稿予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?