見出し画像

日本二百名山「大天井岳」

日本二百名山とは、深田久弥のファン組織「深田クラブ」によって、クラブ創立10周年を記念して1984年に選定された日本の代表的な200の山です。
深田久弥が選んだ日本百名山に100を加えたのもとなっています。

加えられた100座のうち20座に登っており、これまでに日本百名山関連や九州百名山などで投稿していない6座を投稿します。

今回は大天井岳です。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』では、次のように紹介されています。
大天井岳(おてんしょうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,922 m長野県大町市安曇野市松本市にまたがる常念山脈の最高峰。
大糸線有明駅の西15.9 kmに位置し、中房温泉から合戦尾根を経て槍ヶ岳へ登る表銀座縦走コースと常念山脈との分岐点の山である。ただし、登山道は山頂を通らず巻道となっている。中部山岳国立公園内にあり、日本二百名山に選定されている。
山体は中生代花崗岩からなり、山頂部には中生代の輝緑岩が混じる。山頂部は森林限界を越える高山帯で、砂礫地にはハイマツが分布し特別天然記念物ライチョウの生息地となっている。山腹では、イワヒゲコマクサクモマスミレなどの高山植物が自生している。山頂には、点名が「天章山」の三等三角点が設置されている。明治39年、測量官の柴山虎熊によって設置された。麓の安曇野から眺めるとピラミッド形状の常念岳や安曇富士ともよばれる有明山と比べると、奥まった位置にあるため目立たない存在となっている。

No540春山合宿(燕岳~大天井岳) 

平成4年5月1∼6日 5名
1日 佐世保19:00⇒
2日 穂高駅前9:00⇒タクシー⇒中房温泉10:00→14:00合戦小屋
3日 出発6:50→燕山荘8:00→燕岳→13:30大天井岳 
4日 吹雪、停滞
5日 出発8:00→常念小屋10:40→一の沢→須砂渡13:30⇒15:00穂高駅前17:50
6日 佐世保8:30

2日中房温泉から登り、夜走りの疲れもあり合戦小屋横に幕営。
3日合戦の頭に出て燕山荘横に荷物をデポして燕岳へ。
往復してオーバーズボンなど着用しアイゼンも閉めなおして強風の中、大天井岳を目指します。5人パーティーですが、三人とS女史・私は、完全に別れてしまいます。

大天井岳の登りでは、耐風姿勢で風が息付くのを待ちながらS女史をサポートして雪の急斜面を登って行きます。
滑落者が出ました。上部が慌しくなります。
黒部側雪渓の底部に滑落者を確認できました。
一気に緊張が走り、S女史は固まってしまった。
ぴったり付いて一歩一歩キックステップを切り込んで山頂に立ちました。
山頂で休んだ後、一旦は常念小屋を目指したが、S女史らの体力も考え大天荘に戻り小屋横の吹き溜まりに幕営しました。
他に3張、小屋にも大勢泊まっています。遭難パーティーもいます。
この夜、吹雪は一段と強くなります。ラジオでは遭難ニュースが流れ、私の無線機にも遭難に関する交信が傍受できました。
 
4日終日吹雪、停滞です。昼頃になっても全く見通しが利かず今日中の出発を諦めます。昼間は少し弱まりますが、夜は昨夜以上の猛吹雪となりました。
 
5日早朝2時起床、4時出発の予定でしたが荒れ狂っている最中で、時間をやり過ごし、7時頃になって意を決して出発準備、雪に打たれながらテントを撤収しました。
一旦小屋に入り荷造りを整えて出発です。30分も下降すると強風域を脱したようです。荒れていたのは山頂部のみで、汗ばむようになりました。
右手には槍穂高の山なみがくっきりと確認でき、遠くには富士山も見えてきました。ようやく春山の素晴らしさを感じることができました。

穂高連峰を望む
槍ヶ岳を望む

常念小屋で休んだあと、常念岳は諦めて一の沢から下山することにしました。

常念小屋と槍ヶ岳をバックに
常念小屋

3時間ほどで車道(登山口)に着き、タクシーで穂高駅に戻りました。
滑落者は大した怪我もなく救助されたとのこと良かった。食事や風呂を済ませスッキリして帰路に着きました。

拝読いただきありがとうございます。
次回は、北アルプス上高地霞沢岳を投稿予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?