見出し画像

バイクの乗り方


バイクのことをnoteに書きながら、いつも思っていたこと。

どこの部品のことを話しているか、わかるかな?



そこで、今日はバイクの部品(パーツ)について、説明したいと思います。




まずはハンドル。

両方でこんな感じです。

画像1

真ん中の鍵を挿して、回すとオンになります。電気が通る感じかな。これだけだとエンジンはかかりません。


次に右側。

画像2

右手グリップ → アクセル(加速)
握った手を手前にひねると加速します。

右のレバー
前タイヤのブレーキ(自転車と同じ)

赤いボタン
押すとエンジンがかかります。急な時に、エンジンを切るのもここ。


次は左側。

画像3

左のレバー → クラッチ
(握るとクラッチが切れます)
レバーを握って、ギアを変えます。

グリップは回りません。

ボタン
ウィンカー、ホーン、ヘッドライトの上げ下げ、走行モード切り替えとかがついてます。あっ!LAPって書いてある!!これはサーキットで一周した時のタイムを計れるはずっ!!!まだ、使ってません・・・

一番戸惑っているのは、ウィンカーとホーンの位置。昔と位置が反対なので、ウィンカーを出すたびにホーンを鳴らしそうに💦 これ、リターンライダーのあるあるだと思います。笑


次は、右足。

画像4

足を乗せるステップ
後ろタイヤのブレーキ


最後に、左足。

画像5

同じくステップ
シフトペダル
(ペダルを動かしてギアを変えます)


シフトペダルとは

踏む → ギアが下がる
掻き上げる → ギアが上がる

大体1〜6速あります。


止まっている時は、ギアをニュートラルにします。ギア(歯車)が噛んでない状態。時計みたいな感じ。

ギアは、1→N→2→3→4→5→6 の順です。

ニュートラルにしたら、クラッチレバーを離せます。

これでバイクを押したり、信号で止まって手を離して背中を伸ばして座れたりします。



《スタートの手順》
初めの姿勢(人によって違うかも)

両手を離している
右足で後ろブレーキを踏んでいる
左足で立っている

① 両手をハンドルに置く
② 右手のブレーキを握る
③ 右足のブレーキを離して足を地面につく
④ 左足をステップに乗せる
⑤ 左手のクラッチを握る
⑥ 左足のシフトペダルを踏む(1速に入れる)
⑦ (地面が平らなら)右手のブレーキを離す
⑧ 右手のアクセルを少しずつ回す
⑨ 左手のクラッチを少しずつ離す
(握りを緩めると言えばいいかな?)

⑦と⑧はほぼ同時。坂道だったら、ここでもう一度右足のブレーキペダルを踏みます。(下がっていっちゃうから)

⑧⑨が半クラッチ(通称半クラ)。この練習をみんなしますね。上手く合えば、バイクが動き出します。失敗すると、エンジンが止まります。(エンストと言う)

バイクが動き始めたら、左手のクラッチは徐々に、でも完全に離して、右手のアクセルをさらにひねる。(ここの操作が早いと加速が良くなっていきます)

ある程度、エンジン回転数を上げてから(3,000回転くらいかな)クラッチを離し始めるのがコツ。


音と振動がうるさくなってきたら
① 右手のアクセルを戻す(閉じる)
② 左手のクラッチを握る
③ 左足のシフトペダルを掻き上げる
④ 左手のクラッチを離す(パッと離して大丈夫)
⑤ 右手のアクセルをひねる(開ける)

①と②、④と⑤は同時に。これでギアが2速に。
この操作をスピードに応じて繰り返します。

これが楽しい♪
延々とやってられます。わ〜い \(^o^)/

上手くなると、クラッチを握らなくてもギアが変えられらようになります。アクセルを閉じた瞬間にシフトペダルを掻き上げるのです。上手くいくとスッと次のギアに入るけど、下手くそだとガキッ!って壊れそうな音がします。

ギアがスッと入った瞬間の爽快感がっ!たまらない!!

上手な証みたいで、よく練習しました。懐かしいなぁ(*^^*)


スクーターはクラッチとシフトペダルがありません。だから、シフトチェンジの必要がない。

これを「楽チン!」という人と、「つまんない…」という人がいます。笑

わたしは、つまんない派!!
スクーター、便利だけどね。


スクーターのブレーキは、右手は同じ前タイヤ、左手が後ろタイヤ用です。自転車とおんなじです。



計器類を見ましょうか。
こんな感じです。

画像6

0 → スピードメーター
5:12 → 時計(昔はついてなかった)
見えない数字 → オドメーター(走行距離)
1〜16 → タコメーター(エンジン回転数)
右の緑のN → ニュートラルに入っている合図
左上Cがついたところ → 水温計
左下Fがついたところ → ガソリン量

大体、そんなところを見てます。

Sportsと書いた文字は、走行モード(走り方)。(Sports以外使ってない。笑)

確か、あとNormalとEconomyがあるはず。
アクセルを開けた時の加速感が変わります。

Sportsが一番、加速感があるから楽しい💕


この中で、よくnoteに出てくるのが、1〜16の数字のタコメーター。

これは、×1,000するので、1,000〜16,000になります。(多分、最大16,000は大きい方じゃないかな)

バイクによってエンジン回転数の限界は違うのです。

見えるかどうかわからないけど、14〜16は赤くなっています。ここがレッドゾーン。「回し過ぎですよ!」という意味。

わたしはようやく13,000回転まで回せたことになります。14,000回転が最後!

エンジンは回しておくとスムーズに回るようになります。そのために、回転数を上げながら徐々に上の回転数まで回しています。


9〜16の上側に、黒く長細く暗い部分があります。そこが、REVインジケーター。

11,000回転を過ぎてくると、左から順に一つずつランプが点灯し始めて、13,000回転で全部のランプが点滅して、シフトアップのタイミングを伝えます。

この装置が、珍しいんだと思うのです。
普通、こんなの街中で要らないし。


昔はこんなの無くて、音と振動で回転数は体感してました。サーキットでもそうです。

それを助ける意味で、最適な回転数でシフトアップできるよう、こんな装置がついているわけです。

最適な回転数でシフトアップできると、加速が良くなるから。サーキットでは速さを競っているから…です。

でも、正直要るのかな?って思います。五感が際立つのがバイクの良さで、音や振動を感じることでバイクの状態を知るのも、わたしにとってはバイクに乗る醍醐味だったから。

なんだか完璧を求め過ぎて、その楽しさを奪われちゃってるみたいで、そこはもったいないなぁって思ってます。

体感したバイクのベスト時にシフトアップ!一番良い時にシフトアップして、バイクの加速がいつもと変わる瞬間・・・

あっ!バイクと息が合った!!

そんなやり取りも楽しさの一つなのです。


最後に、座るところ(シート)。
シートの写真は撮り忘れちゃったんだけど💦

わたしのバイクはシートの下には荷物は入りません。タンデムシート(後ろのシート)の下に保険証がペラッと入るくらい。

スクーターは大きな荷物が入ります。便利です!ヘルメットとかも入ったりします。



バイクはこうやって走るけど、後は

バイクのどこに座るか?
バイクのどこに力をかけるか?
上半身の姿勢
下半身の姿勢
両手の持ち方と力の入れ具合
両足の置き方と力の入れ具合

とか色々気にした方が乗りやすくなるところがあって、それも加速と減速、コーナーでそれぞれ違って、人によっても乗り方によっても違います。


バイクによっても実は変わります。

だから、「バイクに乗ってるんだ〜!」って話して、「そうなんだ!!」ってなっても、共感できるところとイメージできないところがあるのです。そこがとっても面白い!!



今、わたしが書いている操作方法も、「えっ?ちょっと自分と違うけど…」って思いながら読んでる人もいると思います。

「ここ、こんな風に違うなぁ」って感じた人は、コメント欄にその違いを書いてもらえたら嬉しいです!

そして、バイクに乗ったことがない人は、読んで頭の中で運転してみて、どんな風に思ったのか、コメント欄で教えてもらえると嬉しいなぁ!



こんな風に、バイクの乗り方を文字にしたことはないので、とっても新鮮でした。


この記事は、苧環さんのnoteを読んで思いつきました。


苧環さん、どうかな?ちょっとイメージしやすくなったかな?


苧環さんのこのnoteのおかげで、「またバイクに乗りたい!」って思えたので、そのお礼に書きました^ ^

上のnoteのおかげで、色んな気兼ねが吹き飛んで… 読んですぐ、バイクに乗って出かけちゃった!その話を書く前に、次の日にはツーリングにも行っちゃった。笑

苧環さん、本当にありがとう💕



バイクに乗ったことがない人も、noteで一緒に走ってみてほしいな。


noteはいつでも自由だから。

その想像力の助けになるものを…と思って書きました。



一回読んだだけでは、わかりにくいかもしれませんが💦

興味が沸いた人は、両手両足を真似してみてくださいね!



一緒に風を感じて走りましょう♪

頭の中で走っていれば、あなたももうバイク乗り…ですから^ ^




この記事が参加している募集

noteでよかったこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?