7/4

日記

昨日はあっちゃん先生の授業だった。関係代名詞の使い方があやふやになっているようだ。宿題をもらったので家でやろうと思う。途中、突然英語だけを話す場面になり、やはり狼狽えた。質問と答えでキャッチボールをする。当たり前だとはわかっているつもりだったが、何を聞きたいか思い浮かばなくて困った。

英作文

I had a lesson by Atchan yesterday.I understand uncertain using relative pronouns.I got a homework,so I'll do it everyday.
In the lesson,suddenly,We must talk only English.I was so upset.The people using English catch ball with askings and answers,I know.
But I have no idea what do I wanna ask her.
I was in trouble soooo much!

正解

I had a lesson by Atchan yesterday.It seems like I have problems in using relative pronouns.I got some homework,so I'll do it everyday.
In the lesson,suddenly,we had to talk only in English.I was so upset.
The people using English catch ball with askings and answers,I know.
But I had no idea about what I wanted to ask her.
I was in trouble soooo much!!

A:Lol ←笑い印 Oh, I didn't know that you had so much trouble answering and got lost!! I'm sorry I didn't mean it. Lol, you gotta get used to it. It's good you're encountering something new!!

It seems like I have problems in using relative pronouns.

It seems like S' V'を覚えておくと便利。~~なようだ。

あるいはIt seems that S' V'

S:なるほど、仮の主語Itってやつがここでも不得意ですね。

A:だね。

I got some homeworkで、a はとる。宿題は数えられない。some は数えられる名詞にも数えられない名詞にも使える。some pens. some water.

S:不可算名詞か!確かに悩みました。

A:SuddenlyはGood!! あと、all of a sudden とか、out of the blueなどバリエーション覚えておくといい。

mustは過去形がないから、have to の過去のhad toを使う。

only in English.

S:あ、out of the blue、見ました!suddenだと名詞なんですね。なるほど、色々ミスしてる。

A:いいの。でないと私の仕事、なくなっちゃうから、笑

S:あと、I have problems in using〜の、inは?

あ、関係代名詞を使うときにのinてこと?

A:problems using ~でもいいけど、それは元々あるinが省略されてるの。関係代名詞を使うこと(動名詞)においての問題、ということ。

S:なるほど、省略もちゃんとわかってないな。ありがとうございます。

A:省略しない方がいいと思う。そうすればそこで使うusingが動名詞だってことがちゃんと意識出来るから。前置詞(in)の後は名詞だから、動詞は動名詞に変換して置かないといけないの。

あとね、間接疑問文っていうのがあってね、

一文の途中に疑問文を置く場合は、肯定文の並びに変えて置くの。

S:何を聞いていいかわからない、ってやつね?

I have no idea what i wanna ask her.

A:だから, I had no idea about what I wanted to ask her.になる。並びが。about は付け加えた。これも前置詞+名詞。what I wanted to ask herっていう文自体が名詞の働きをして、about の後に置けるの。どういうのが置けるかっていうと、疑問詞で始まる疑問文。その代わりVSの疑問文の語順は、SVの肯定文の語順に戻すの。

あとは、時制の一致ね。I had で過去書き出しだから、中に入る文章も、wantedと過去にするの。

S:過去形か。aboutがついて、
あとwantも過去で、

語順が変わるのかー。それは間違えちゃダメですな。

A:うん、たとえば、Where did you live?もI don't know where she lived.SVの語順を戻すの。

Good! The only thing you have to do is just to get used to being spoken in English. It's just the matter of getting used to it. わかる?

S:えーと、OK、あなたがやらなければいけないのは、英会話…
used to being…?used to itもわからないかな…

A:OK,説明する、間違えやすくて混乱しやすいのでよく覚えて。

I used a pen.は使うの過去だから発音はユーズド。ドと濁るのね。それと別に、

I used to live in Osaka とか、以前よくしてた、みたいのにつかわれるやつ 知ってる?

S:よく〜した、習った!

A:あれの発音はユーストで、トで濁らないの。それから、このtoは不定詞だから、後ろに原形を置くの。

でも、慣れるって言う場合はbe動詞とこのusedを使って、発音もユーストと濁らないの。

そしてこの場合のtoはto不定詞じゃなくて、go to schoolの方向、行先を示す前置詞のtoなのよ。

だから、後ろに動詞を置く時には、動名詞にしておかないといけないの。そうすると「慣れている」っていう意味になるの。

S:話された英語に慣れるってことか。

A:I am used toを I get used toにすると、慣れていなかった人が慣れることを示しているの。昨日もやったけど、I am happy とI get happy の違い。だから、慣れるよって言いたかったら、be動詞で言って、慣れていないけど慣れないとと思ったらgetを使えばいい。英語は慣れだけの問題だよって言っているの。

話せるとか話せないとかあまり関係ない。だってこうやって話しているだけだって、だんだんビビらなくなってくるから大丈夫。大したことではないのだ。

歌ってみることととっても近い。多少音程外れても皆楽しそうに歌うでしょ?あれと同じ。上手い下手はあんまり関係ない。声を出せるか出せないかだけ。

S:まぁそうですよね。shyが命取り。

A:はははは よくわかる。私も意外にさっちゃんのシャイなところわかるし、私もこう見えて一部持っている。

S:あっちゃん先生がshyなのはあんまりわからないけど…w

A:Lol

S:Lol

A:いや、量の違い。でも、ある。

S:ラフアウトラウド?

A:laughoutloudly」「laughoutloud」「lotsoflaugh コピペした。調べてみな。よく出て来る。でも使いやすいよ。だって外国人にwwwとか笑って書いても伝わらないからさ。

ってなとこかな。なんだか楽しいね。毎日。これもさっちゃんとだからだよ。全く知らない人で、人となりを知らないとこうはならない。では明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?