見出し画像

PR・ファンドレイジングマネジャー入谷佐知の勉強方法まとめ(2021/01/03更新)

たまに勉強方法をたずねてくださる方がいらっしゃるのでここにまとめていきたいと思います。こちらは随時更新noteです。書ききれなかった項目もありますが、「スキ」などの反応をいただけるようでしたら追記していきます…!

わたしにとっては「勉強」というよりは「修行」に近いです。4月にこんなツイートをしましたが、これがだいたいの修行方法ですね。このツイートだけで「ハイハイだいたいわかりました」という方はUターンしてくださいね。

※また、このツイートにもあるとおり大体の方が絶句されます。。。わたしは自分の勉強方法を誰かに押し付ける気もまったくないし、「さっちんはこれだけやってるのに自分といえば…」というような気持ちにさせてしまうことも望みません。ただ、取り入れられる箇所がちょっとでもあるならばと思い書き進めました。精神的に元気なときに読むことをおすすめいたします。そしてもし、「わたしはこうやってるよ!」などあれば教えてください^^

修行時の個人的こころがまえ

1. 書籍は5%の理解でGOする
書籍はひとつでも自分の仕事に落とせることがあったらそれでいい、と思うようにしています。書籍は完成度の高いものが多いので、「5%理解でオッケー」と思っています。積読になっていてもあまり気にしないようにしています。(でもこれは私個人の性格的に「100%読み込めない」という気質があるためその気質にそって自分を許しているだけなので、「100%読み込みたい」人が悪いとか非効率とかは一切思ってないです。人それぞれだよ)

2.インターネット記事は120%の力で読む
インターネット記事は、信憑性の薄いものも残念ながら混じっています。なので書籍とは違って「言っていることを裏をとったりデータを参照しながら読む」ようにしているので、ある種「120%の力」で読んでいます。キーワードを検索し、データがあれば本当にそのとおりなのか・調査元はどこか・調査方法はなにか・対象者数や調査期間なども調べます。そうするうちに、インターネット記事の見分けがつくようになり、いい記事に出会いやすくなったなと感じます。

3.親×地方在住でも、勉強をあきらめない。
正直セミナーやイベントに足を運べたら学びの強制力と出会いによる刺激がありとても効率がいいのですが、こどもと生活する親業をやっていると夜のセミナーに足を運ぶのは難しいです。しかも面白そうなイベント東京に多いのも事実。京都在住だとなかなか刺激を受けられそうな機会は少ないものです。(京都は小さなギャラリーが多くて個性的なアートに出会う確率も高く、なぞの店もたくさんあって羨ましいだろハッハとは思ってます)でもわたしは、親業×地方在住で、よかったなと思いました。制限があるからこそ工夫できる。やれることがある。その工夫の一部始終を書きますね。

ルーティン

5:10-5:30の間に私はタスクの洗い出しと数ヶ月の動きを見渡します。そして5:30〜6:30の間にわたしは朝食をつくりお弁当をつくり夕食をつくります。(1時間で一気に朝昼晩をつくりきる)。6:30に朝食、7:40に自宅を出ます。よってわたしのコアな勉強タイムは起床(4:00頃)〜5:10の間になります。また寝坊した日は電車のなかの30分で以下のルーティンを行います。

1.【毎日】毎朝3000字〜6000字の文章を書く(20分集中)
2.【毎日】本読んで、取り入れられそうなところメモる(20分集中)
3.【毎日】ニュースや記事を読み込んで、意味わからんとこ調べたり意見をメモに書く(10分集中)
4.【週2-4】英語のファンドレイジング・PR情報の記事をチェックする(30分集中)
5.【週2】デザイン/UXの模写(20分集中)
6.【週1】厚労省・文部科学省・経済産業省の3省が出している新しいデータとか研究会のログとかがないか見て、あれば保存→方針確認(10分集中)

※2021/01/03追記:ついに子の送り迎えがなくなったので8時30分に家を出ても間に合うようになりました!嬉しい。また、コロナ後は在宅勤務がメインになったので、電車のなかでニュースを見たりできなくなりましたが、逆に自宅なので精読しやすくなり用語を下調べしたりできるようになっています。通勤していた時間は、筋トレにあてて体調調整をしています。

以下から詳細です。

1.【毎日】毎朝3000字〜6000字の文章を書く(20分集中)

これは誰かに読んでもらう文章でなく、自分のためだけに書く自分しか読まない文章です。20分間延々と「いまふと頭に想起されたこと」を書き下ろしていきます。文法や誤字脱字は気にせず、書く内容も立派なことじゃなくてよくて、「あーおなかすいたな〜」でもいい。手を止めないことを大事にして書いていきます。最近は言語化スピードが上がったのか10分間くらいで6000字書けるので10分で終えることが多くなりました。

これは、モーニングペーパーと呼ばれる方法だそうです。頭の中を書き出していくことで、落ち着いたり、発見があったり、気付きがあったりします。わたしはよくメンタル強靭と言われます(正直そんなふうには思ってないけど…弱いところも強いところもあるし、よくめそめそします)。ただ、もしその強靭さに一役買っているとしたらこのモーニングペーパーだと思います。これを書いていると、わたしは自分で自分にカウンセリングをしているような感じになります。

個人的モーニングペーパーの効果
①不安、焦り、恐れなどネガティブ感情を客観視できる
頭の中を巣食っている”いいも言われぬ不安”とか、焦りとか恐れが書き出せて「あ、わたしはこれを不安に思ってたのか」と気づくことができます。「あ、嫉妬してるのかなるほど」とか、「ああ言われていやだったんだ」とか。ネガティブ感情が言語化されると、それとして受け取めやすくなるので、ずっと不安や焦りが脳内をめぐることがなくなります。毎朝やってるのでひたすら毎日リセットされていくのはかなり強いと思います。

②勝手に答えを見つけ出す
学生時代にカール・ロジャースのカウンセリング理論「パーソンセンタードアプローチ」に出会い、人間には自分で自分の問題を解決したり癒やしたりする力があるんだと知りました。(パーソンセンタードアプローチについてはこちらを読んでみてください。)モーニングペーパーを書くとき、自分で書いているのに困っていることへの次への解決策が自然と導き出されたり、「ひとまずこういうスタンスでやってみよう」みたいな言葉が自然に出てきます。

③言語化うまくなる
パッとなにかを言語化しやすくなってきます。鬼のように毎朝文章書くので…。。でも、Twitterやnoteなど「人が見られる前提」の場で文章書くよりも、自分のためのだけの自分の文章を書いていくほうが、安心して言語化していけると思います(誤解とか、ミスコミュニケーションとか生まれないから。)言語化修行道場としてはおすすめです。

2.【毎日】本読んで、取り入れられそうなところメモる(20分集中)

先述したとおり5%理解すりゃオッケー、で読み進めます。でも以外と全部読むことはできても「理解」までいく箇所って少ないもので、さらに「行動」までにいける箇所も少ないものです。なるべく「行動」までもたらせる5%を本のなかから探します。

いわゆるコンサル読み
本はだいたい同じテーマのものを4-5冊購入して並行読みをしています。同じテーマのものを10-20冊読んでそのテーマに関する理解を深めてしまうのを「コンサル読み」と言ったりしますが、まさにその読み方をします(10-20冊も入手するのが大変だから4-5冊だけど)

直近のiPadはこんな感じで、9月上旬はAI(人工知能)についてめっちゃ勉強していましたが、9月下旬はブランディングやマーケティング本に移り、そしてなぞに『国家はなぜ衰退するのか』や『発展する地域 衰退する地域』、『銃・病原菌・鉄』を読み出して次のフェーズにシフトしています。

画像1

メモのとり方
①Kindleで読み→②ハイライトつけて→③ハイライトをEvernoteにインポートする(Klibという有料アプリを使ってKindleとEvernoteを連携しています)→④ハイライトした箇所を見渡しながら、気づいたことや仕事などに取り入れられそうな部分を自分で書き込む という流れでやっています。Kindleでなくリアル本の場合はそのままEvernote+iPad+Apple pencilで手書きでメモりますよ〜。
※ちなみに小説やアート集などの本はまた全然別の読み方をします。修行じゃないのです、それらは…。

3.【毎日】ニュースや記事を読み込んで、意味わからんとこ調べたり意見をメモに書く(10分集中)

ニュースは、SmartnewsとNewsPicksからそれぞれ10記事ピックアップして、それを読んできになったことや気づいたことをEvernoteにメモしています。本と同じように「取り入れられそうなこと」をメモをすることを目標にしながら書いていくと、ニュースの読み込み具合が変わります。

2021/01/03追記:最近気になるのは、新聞と雑誌です。先日図書館で新聞を読んでみたら、改めてトピックスが多岐に渡っていて面白いなと思いました。また、夫がめずらしく東洋経済と週刊ダイヤモンドを買ってきたのですが、雑誌における情報の出会い方も特殊でおもしろい。本当は新聞や雑誌を10冊くらいななめ読みして過ごしたいけどその時間もなさそうなので悩ましいです。この先は、偶然出会う情報を大切にしたいな。

こちらの画像は東洋経済と週刊ダイヤモンド読みながらとったメモ。

画像4

珍しく紙に書いてますが、のちほどEvernoteに写真を残しておいてます。2021年の株価・経済はコロナのワクチン/オリンピック開催がキーとなるようなので、実際にワクチンっていまどうなってるんだったけ、というのを整理してます。

4.【週2-4】英語のファンドレイジング・PR情報の記事をチェックする(30分集中)

わたしがよくチェックするファンドレイジング情報ブログは以下の通りです。ぱっとチェックしてすぐEvernoteに保存(Chromeの拡張機能使えばボタンポチなので楽です)→Evernoteから閲覧しています。
re:charity
analyticalones
・The better fundraising.com 
Bloomrang
Nonprofit Marketing Guide

画像2

2021/01/03追記:最近は特定のサイトを見ず、"Fundraising" "charity"などでGoogleニュース検索をして、それをDeepLで翻訳して読んでいます。

5.【週1】デザイン/UXの模写(20分集中)

デザインや、よきUXを肌感覚で身につけたいなーと感じているので、模写をしています。わたしはデザインの専門家ではないので細かな勉強はしませんが、情報整理・情報設計のプロでありたいと思っています。人がそのグラフィックやWEBやアプリを見て、楽に動けるような親切なありかたを模索したい。なので、ワイヤーフレームを模写するような感じでざっくり書いていきます。

探し方
・よきWEBデザインを探すなら → awwwards.
・よきグラフィックデザインを探すなら → Pinterest
・よきアプリを探すなら → Appliv や自分が気に入ってるアプリ
ここからなんとなく気になったりいいなと思ったものを模写します。

Awwwards.が紹介しているWEBデザインはぜひ見てみてください!たーのしいよ〜〜。スマホアプリ版のAwwwards.的なものを知っている方がいたらぜひ教えてほしい。

画像3


ということで、なんか頑張って書いてるのにまだまだ終わりません(汗)「スキ」が多いようでしたら加筆していきます…!反応いただけたらやる気がでますm(_ _)m完全版になったら有料記事にするかもしれません。何卒よろしくおねがいしますーーーー!

2018/09/29 入谷佐知より
2018/11/29 1のモーニングペーパー欄を追記しました!
2021/01/03 ニュース記事部分加筆しました!



サポートも嬉しいのですが、孤立しやすい若者(13-25歳)にむけて、セーフティネットと機会を届けている認定NPO法人D×P(ディーピー)に寄付していただけたら嬉しいです!寄付はこちらから↓ https://www.dreampossibility.com/supporter/