見出し画像

倣 宮脇綾子

 アップリケ作家宮脇綾子氏の作風に傾倒し、磁器絵付けにその手法を取り入れたいと考えていました。上は1988年5月にお訪ねした際ポピーの咲くご自宅の庭での写真です。左から広瀬典丈宮脇綾子氏・広瀬さちよ。持っていった私の作に好意的なご批評と模倣の許可を頂きました。「いつか作陶展案内DMに推薦文を」などと厚かましいお願いを考えていましたが、その後のご病気でかないませんでした。

左 1987銀彩・釉裏彩笹図長角皿PHOTO:© 杉浦昭夫   
         右 釉裏彩二十日大根図鉢 赤絵釉裏彩葱図壷 PHOTO:© 西井孝生(1992年)

 左 1988年 弟6回岐阜近鉄二人展の案内DMのタイトルです。織部の手法でタタラ打ち込みで作る皿があります。その方法で作った皿の笹の絵中に骨描き小紋を描き、宮脇綾子のアップリケのように「描く笹と布が持っ風合い」その二つの世界がもたらす効果を真似ました。
 右 1991年福岡ニック二人展 DMタイトル。釉裏彩二十日大根図鉢・赤絵銀彩釉裏彩葱坊主図壺。画中に小紋などはありませんが、色彩処理や描く対象を横に並べたのは宮脇綾子のオマージュ。赤絵上絵の一つ。細かくした赤錆(紅柄)を低火度釉に大量に混ぜて、薄く塗って焼く手法。

左 1994 釉裏彩蓮根図陶画 右 1997 釉裏彩蕪図大皿 PHOTO:© 西井孝生

 左 蓮根図の中に釉裏紅染付卍つなぎ文を描いています。
 右 1997 第11回大坂梅田阪急二人展 DMタイトル。赤蕪に釉裏紅小紋、葉に染付流水文様を使いました。釉裏紅の赤の発色が素晴らしく、窯から出たときには思わず声を上げました。

上 2000 釉裏彩亀図長皿 撮影© 西井孝生 左 2004 釉裏彩蕪図大皿 右 2006 銀彩釉裏彩筍図陶箱 

 上 2001 第5回名古屋松坂屋DMタイトル。流水文様の中に亀を泳がせ、甲羅には小紋(亀甲文)。
 下左 第4回豊橋丸栄DM。ロクロ成形の後、土型打ち込んだ輪花皿。片身替わり右部は象眼渦巻き模様 、左部は染付吹墨釉裏彩。蓋ものの一部を仕切って片身替わり、蓋を取った見込みには藍の象眼丸紋宮脇綾子に学んだ「世界の二重化」は「視点の切り分け」につながる長い系譜とわかりました。「象眼」は彫りを入れた溝に呉須を入れる手法です。
 下右 絵の部分は釉裏彩で筍、上絵銀を加えた部分には渦巻き文地もようを浮き出させています。筍の絵の地部分は染付吹墨で仕上げました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?