Rush Gamingに見る、e-sportsでのファン獲得方法

CODプロシーンでのRush Gaming

現在、日本のCODプロシーンにおいて多くのファンを獲得しているのはRush Gamingである。交流戦配信などでも数千人を集めたりすることもしばしばで海外にもファンが多い。ほかのチームとRushとの違いは何だろうか。RushはLibalentやCAGに比べ大きいチームではなく広告を大きく貼って宣伝をしているようなチームではない。ではRushはどのようにしてファンを獲得したのだろうか。

Rush Gamingのファン獲得方法

Rushのファン獲得においてまず一つ上げられるのはRushのネームバリューである。元々CODの動画配信においてトップであるHASESHINさんによって立ち上げられたRush CLAN e-sports部門に由来するRush Gamingはそのネームバリューを大きく背負って活動をしている。さらにHASESHINさんはyoutubeのコミュニティ機能を用いてRush Gamingの大会配信の宣伝を多く行っている。そのためもあってか初期のころからRush Gamingの配信には人が多く訪れていた。

しかしそれだけではなく選手個人としても多く配信活動を行っている。交流戦配信も多く行っているがそれだけでなくランクマの配信や、動画の投稿も多く行っている。これにより選手の性格や面白さが多く視聴者に見られることもあり固定の視聴者も多くいる。

さらに公式チャンネルでも選手の素の表情がみられるような日常の様子を配信したり、ドキュメンタリーのような動画を投稿したり、公式としても多くの視聴者を抱えている。

つまりRushはyoutubeやtwichで多くの視聴者を持つことで会社として広告を出すこともなく、多くのファンを獲得している。これはプロゲ―マーというゲームを扱う職業という面においてとても重要であると考えている。ゲームはe-sportsが広まる前からゲーム実況という面でyoutubeなどネットの世界で高い地位を持っていた。その状況においてネットにおいて活動を広めておくことはファンを獲得するのは最も重要である。

e-sports業界でのネット活動

多くのプロチームでもその知名度を大きくするためにストリーマーとして多くの配信者を抱えることが多くなっている。Rush Gamingのように元々選手であった人たちがストリーマーになるだけではなく元々多くの視聴者を持っている実況者を迎え入れることも多くなっている。最近のバーチャルユーチューバーブームにも乗ってか、匠フェスティバルではバーチャルユーチューバーの流川ルカをストリーマーとして向かい入れるなどネット事情に則した動きを見せている。

これは大会を運営する方も同様の考えを持っているところもありShadowverseのプロリーグの運営をしているRAGEでは大会名シーンの動画を上げたりPUBGのプロリーグではタレント的な有名実況者を解説に起用したり、それぞれ選手の個人配信の視聴者人数の報告を義務付けるなどネットでの大会やゲームの人気を広めることを重視した運営を行っているところが多い。

終わりに

これらのようにe-sportsの分野において知名度やファンを獲得する上でネットの活用は大きな側面を持っていることがよくわかる。私の中ではそれを進めるうえで、Rush Gamingは一番ネットの活用がうまいチームだと私は思っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?