佐伯 政男

Ph.D. 専門分野は主観的幸福。研究は国際誌に多数掲載されている。行動経済学会奨励賞…

佐伯 政男

Ph.D. 専門分野は主観的幸福。研究は国際誌に多数掲載されている。行動経済学会奨励賞、証券アナリストジャーナル賞受賞。 スマホアプリ「ペンギン日記」開発者

マガジン

  • ペンギン日記 公式ブログ

    無料日記アプリ ペンギン日記の公式ブログです。アプリに関連する情報を掲載していきます。

  • 心理学研究

    心理学全般の話をします

  • 幸福研究

    社会心理学の分野の主観的幸福の研究を紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

人はどんな要因が自分の幸せを左右するか予測できない。~カレンダーまるばつ法のすゝめ~

 マークはニューヨークの高級住宅街に住む弁護士で年収は二千万円。妻のジャネットはそんな夫のマークに不満をもっていた。夫の給料が少ないと...なぜならマークたちの住む高級住宅街ではマークの収入はもっとも低く、妻のジャネットは近所づきあいのたびにみじめな気分になっていた。ジャネットは仕事を終え疲れ果てて家に帰ってきたマークを毎晩責め立てるのである。 この話は「まぐれ」の著者、ナシーブ・タレブの創作を要約したものだ。マークたちに幸せかどうか尋ねたとしたら、あまり幸せでないと

    • おいでよ!個人アプリ開発の森!

      私は趣味で個人的にスマホアプリを開発、運営しています。初めて自分でアプリをリリースしてからもうすぐ4年になります。いろんな経験や発見があったのでそのことを紹介したいと思います。 私のアプリの紹介以下の3つのアプリが私がリリースしているアプリです。どうぶつ日記は一番私が力を入れているアプリで、テレビでも紹介していただきました。転倒センサーは、一部上場の大企業から導入を検討しているという引き合いをもらいました(結局叶わなかった)。このようにアプリを開発していると思わぬイベントが

      • スマホアプリ 「ペンギン日記」の使い方(ver3.0)

        この記事ではスマホアプリ「ペンギン日記」の使い方・機能を紹介します。 アプリの紹介 まず簡単にアプリの紹介をします。このアプリは、毎日一日の終わりにその日を主観的に評価していい日だったら"まる"、まあまあな日だったら”さんかく”、わるい日だったら”ばつ”をマークで記録する日記アプリです。いい日悪い日の判断基準は日々知らぬ間に変わっていきます。その価値観の変化に気付くことができるのがこのアプリの特徴です。 また、ふつうの文字の日記も記録でき、形態素解析、品詞解析と呼ばれる解

        • UI/UXデザイナーのための文化心理学講座 ~その1~

          目的文化心理学者たちは、心そのものが北米と東アジアで異なることを発見した。この違いは知覚、認知、感情、動機付け、思考法、幸福感などさまざまな心理的機能に及ぶ。UXデザインとはユーザの体験をデザインすることである。文化が異なれば心理的機能が異なるのだから、同じUIでも主観的な体験であるUXは異なることが予想される。しかし、文化心理学の知見は一般にもUXデザイナーにも十分知られていない。 自分はUXデザイナーでもUIデザイナーでもないので、どう生かしたらよいかはこの記事を読んだ

        • 固定された記事

        人はどんな要因が自分の幸せを左右するか予測できない。~カレンダーまるばつ法のすゝめ~

        マガジン

        • ペンギン日記 公式ブログ
          5本
        • 心理学研究
          7本
        • 幸福研究
          3本

        記事

          なぜ他者との絆やつながりが幸福感にとって重要なのか ~ 主観的幸福研究でわかったこと ~

          坂の傾斜の知覚の研究 長い距離を走った直後に坂のふもとから頂上を見上げた時、坂がいつもより急こう配に見えることはないだろうか?重いリュックサックを背負って階段を見上げた時、階段の傾斜が何も背負っていないときより急に見えることはないだろうか?知覚の研究では、人はそのような身体条件において丘や階段をより急こう配に知覚することがわかっている。(Proffitt, 2006) 一人で坂の傾斜を推定 vs.友人と一緒に推定 ヴァージニア大学のProffitt教授のグループの研究で

          なぜ他者との絆やつながりが幸福感にとって重要なのか ~ 主観的幸福研究でわかったこと ~

          さんかくは幸福にとって毒?~幸せになるためのヒント~

          知らない人は「さんかくって何?」ということになるので、まず少しカレンダーまるばつ法のことを説明する。 カレンダーまるばつ法カレンダーまるばつ法とは私が開発した幸福感を自己管理するための手法である。どんな方法かというと、毎日一日の終わりにその日を主観的に評価していい日だったら"まる"、まあまあな日だったら”さんかく”、わるい日だったら”ばつ”をマンスリーカレンダーに記録する手法である。 Wheelerら(1991) らはセルフレコーディングについて次のように述べている。

          さんかくは幸福にとって毒?~幸せになるためのヒント~

          頭の良さは努力か才能か 〜暗黙の知能観と大学受験〜

          頭の良さは努力によって変えられる vs. 生来のものだから変えられない知能に対する信念(implicit theory of intelligence)には2種類ある。1つ目は知能は努力によって改善可能であるという信念(増加的知能観)、もうひとつは知能の量は生来固定でありそれを大きくかえることはできないという信念(実体的知能観)である(Dweck & Leggett(1988))。 ここであなたはどちらの信念をもっているか調べてみよう!この暗黙の知能観は次のようなアンケ

          頭の良さは努力か才能か 〜暗黙の知能観と大学受験〜

          0→1 iPhoneアプリ "ペンギン日記" の誕生から現在までの軌跡

          ペンギン日記(カレンダーまるばつ法)というiPhoneアプリを2018年9月にリリースした。このアプリは私が初めて0から開発したアプリである。この記事では誕生から現在までのこのアプリの軌跡を紹介する。 誕生 13年ほど前、私はサラリーマンをしていた。当時、スマホなどなかったのでFilofaxの手帳を持ち歩きしてスケジュール管理をしていた。月間カレンダーの空白部分に予定を書く日々。しかし、ある日、月間カレンダーの日付部分になんとなく日記的にまるばつをつけるようになる。きっか

          0→1 iPhoneアプリ "ペンギン日記" の誕生から現在までの軌跡

          iPhoneアプリ 「ペンギン日記」の使い方

          この記事ではiPhoneアプリ「ペンギン日記」の使い方・機能を紹介します。 アプリの紹介まず簡単にアプリの紹介をします。このアプリは、毎日一日の終わりにその日を主観的に評価していい日だったら"まる"、まあまあな日だったら”さんかく”、わるい日だったら”ばつ”をマークで記録する日記アプリです。いい日悪い日の判断基準は日々知らぬ間に変わっていきます。その価値観の変化に気付くことができるのがこのアプリの特徴です。 また、ふつうの文字の日記も記録でき、形態素解析、品詞解析と呼ばれ

          iPhoneアプリ 「ペンギン日記」の使い方

          私はこれでミスをなくしました ~システム思考~

          この方法を始めたら半年くらいでほとんどミスをしなくなったので紹介します 具体的な方法1. ミスをしたら、何をミスしたか日誌にメモをとっておく 2. あとで落ち着いたら、そのミスひとつひとつについて、原因を詳細に書く 3. 最後に対策案を書く この手順を続けていたら、最初は毎日のようにミスがあってそれを日誌に書いてはあとで原因と対策案を書くという作業を行っていたが、次第にミスが減り、半年後には書くことがなくなってやめた。 具体例以下は自分が実際につけた具体例だ。はずかしい

          私はこれでミスをなくしました ~システム思考~

          今だからわかる社会人が博士を3年で取得する方法

          博士を取得するのは大変である。私は学部や修士課程とは全く異なる分野で博士を取得したため6年かかった。しかし、自己分析すると、それとは別に私が博士取得に時間のかかった理由は2つある。戦略のなさとこだわりの強さである。逆にいえば、この2点だけ気を付けていれば博士は3年で取得できるだろう。いやもっと早く取得することも可能だ。タイトルに社会人といれたがこの記事で紹介する方法は、社会人以外でも使える方法だ。 博士審査基準を知ろう まず、大事なポイントを最初にいくつか。大学院によ

          今だからわかる社会人が博士を3年で取得する方法

          仮説を実証する方法 ~実験デザインのノウハウ~

           心理学の研究をしているというと人の心が読めるの?と言われることがある。私に関して言えば、人の心など読めない。たいていの心理学者は人の顔色で心を読み解くような勉強や訓練をしていない(と思う)。では、心理学の研究を行っている人が何をやっているかというと、先行研究の論文を読んで、仮説をたて、それを実証する方法をデザインし、データを集めて、集めたデータを統計解析し、既存の理論を更新する論文を書く、または、学会でプレゼンして意見交換をするということをしている。  この記事では、心理

          仮説を実証する方法 ~実験デザインのノウハウ~