見出し画像

2023 第2節ガンバ大阪 対 サガン鳥栖

第2節 ガンバ大阪戦のレビューです。スタメンはこちら。

試合開始早々、サガン鳥栖が連続コーナーキックから何度も決定的なチャンスを得ます。ターゲットは1本目が西川、2本目も西川、3本目が小野、4本目も(福田が手前でさわったけどおそらく狙いは)西川だったので、セットプレイは西川に触らせてからゴールエリア内で合わせる形が狙いだったのかと思われます。この流れで得点取りたかったですね。特に原田のシュートは、ふっきれるきっかけとなる意味でも決めてほしかったかなとは思います。残念ながら先制ならずということで、両チームともにフットボールが始まります。

ガンバの守備

ガンバはボール非保持では、3トップに宇佐美が加わった4枚による前線でのフィルターで4-2-4のような形を取り、ボールの受けどころに網をかけつつ、最終ラインにプレスをかける形を取ります。

これに対して、鳥栖は、ボランチのどちらかが最終ラインに下がって、プレスの基準をかわしつつボール保持を継続。この動きは配置的な優位をとりたい!というよりは4枚フィルターの中で受けることを避けるための対処療法という感じでしょうか。
網にひっかかる確率が高くなる中央では受けづらいので、下がって両サイドのストッパーの位置をずらして基準を変化させる動きを見せます。
ガンバにとって、この動きはある程度想定内だったのか、むしろ同数で対峙することになったのでマークがつきやすくなったのか、特に守備の体系を変えることなくこの配置を継続します。

鳥栖にとってのビルドアップルートはボランチ脇のスペース、もしくは岩崎への「お願いします」のフィード。
湘南戦では、このスペースをボランチ(特に福田)が入っていくケースの方が攻撃の流れとしては良かったのですが、今回はインサイドハーフが下がって受ける形をとりました。
特に右サイドは岩崎が高い位置を取っていたので、その分黒川やクォンギョンウォンの高さを抑制することができ、西川が受けられるスペースの方が大きく得られがちでした。
逆に左サイドは、バランスをとっていたのか長沼がやや低い位置で受けるようになり、本田がこのスペースで受ける回数は少なかったです。
時間帯によっては、崩すのは右サイドからと割り切っていたのか、もしくは落ちてくる本田の為のスペースつくりか、長沼が中央へ入っていくシーンも見られました。

ボール回しの中でビルドアップの出口が見つからないときは、岩崎へのフィードをつかって前進する形も活用。
小野は三浦とクォンギョンウォンに監視されている上に、西川と本田が下りていく形が多くて、長いボールを小野に送ってもセカンドボールを拾える人間がいないのでここへのフィードは確率的に分が悪いと悟ったのでしょう。
ということで、困ったときの
「岩崎さんお願いします」
は今節も重宝。フィード元の選手はパギ、河原、山崎が担当。
山崎は早くて正確な、割と質の良いフィードを送っていたので、今後のミドルレンジの展開も期待できる感じですね。

鳥栖のボール保持に対して、ガンバも高い位置からひっかけるケースもあり、そうなるとこの配置の効果でそのまま4人が攻撃的に挑めるという、ポジティブトランジションまで設計された良い形だったなと思います。
では、前から奪えなかったときはというと、ボランチのネタ・ラヴィとダワンが脇のスペースで受けた鳥栖の選手に対して圧縮してプレスをしかけます。このふたりのケア能力がまた見事。献身性と奪取能力、保持能力はガンバの守備に安定をもたらせていて、かつての明神や今野を見ているような…つまりは、ガンバらしくない外国人選手だなと感じていました(笑)
鳥栖も、西川と本田が受けてからの反転と前進が早かったので、このスペースで受けて彼らの圧迫を交わして前進できるシーンも作っており、このエリアでの攻防はこの試合のひとつの見どころであったかと思います。

鳥栖の守備

ガンバのボール保持に対して鳥栖は3-4-3(5-2-3)の形で構えます。ネタラヴィに送り込む中央ルートは小野が監視役を果たし、両センターバックへのプレッシングはインサイドハーフが高いポジションを取り抑制をかけます。この3人はすごく流動的で、とくに小野と風智がポジションを入れ替えて守備をするケースは多々ありました。

鳥栖の前線の配置に対して、ガンバはあえてサイドバックを高い位置におかず、センターバックからいつでも受けれるポジションを取って4-1-2-3で組み立てます。このサイドバックのポジション取りが鳥栖にとっては非常に厄介。ワイドの位置にはサイドバックとウイングが縦に二人陣取っているため、この二人に対して鳥栖は誰がつくのか問題が発生します。

低い位置にはいるものの必ず受け口となるガンバのサイドバックに対し、積極的にウイングハーフを前に出し、連動してストッパーがウイングの位置まで上がって、人数を合わせてプレスをしかけるシーンもあったのですが、そうなってくるとガンバもしたたかで、手薄になった鳥栖の最終ラインに対して鈴木に直接当てたり、ストッパーの裏に鈴木を走らせたりと、プレスで前に出てきた鳥栖の裏をつく攻撃を仕掛けてきます。

山崎は鈴木とマッチアップしたのは良い経験だったのではないでしょうか。体の強さ、裏への抜け方、シュートの速さ、J1とJ2の違いをしっかりと肌で感じたでしょうし、やられたシーンもありましたが、なんとかくらいついてもいたので、あと数試合重ねれば、ひとつ上のレベルのディフェンスができるかもしれません。ルキアンと対戦するまでに、そのあたりのフィッティングをお願いします(笑)

そんな感じで、鳥栖は後ろを動かしづらいので、前線の3人が片方のサイドによせて圧縮し、頑張ってプレスをしかけても、谷がちょうどよい逃げ道になっており、スライドがうまくいかないと、ボランチ脇のスペースで巧みに受けるダワンと宇佐美をビルドアップの出口にされて、あっという間にウイングに展開されてしまう状況。宇佐美からの配球で山見がカットインしてからのシュートというシーンを何度も見せられることになりました。

とどめは、右サイドのファンアラーノ、ダワン、半田が配置を守りつつポジションチェンジしてくるので、ターゲットをどこにおくか定めづらく、長沼と原田はさらに前に出て行きづらい状態に。

図を見てもわかる通り、システム同士のかみ合わせだと、配置上の問題で福田と原田が死に駒状態となって、逆にガンバは黒川と半田が浮いている状態というスキームになってしまったので、前から行こうとしても、かみ合わず、死なばもろともでプレッシングを仕掛ける勇気も湧かずということで、鳥栖は自然と構える形になってきます。湘南も、ガンバも、鳥栖がお得意としている高い位置からのプレッシングからのショートカウンターというのを配置とボールの進め方で未然に防ぐ仕組みでしたね。

鳥栖がかみあわせるけれども…

このままじり貧で終わるのもおもしろくないということで、30分頃くらいから、鳥栖が配置のずれを修正して、なんとかはめ込もうとしてきます。ということで、いちおう、捕まえきった状態の配置の図はこちら。

特別、セットプレイの後の状態ということでもなく、ガンバのボール保持で少しずつプレッシャーをかけていっている通常の流れの中で結果こういう形になりました。
それぞれの持場、立場で考えると、鳥栖にとってはかなり崩してプレッシングに行っている状態ですよね。ディフェンスラインを上げることで捕まえているのかもしれませんが、ボールを奪った後の攻撃への転換や、プレッシングをすり抜けられた場合の守備のことを考えると、あまり健全とは言えない状態です。
また、この状態では、ボールを保持している谷へのプレッシングができていないので、前から行っているものの、谷が保持すると互いににらみ合う形で膠着状態となり、スピード感をもってよどみなくプレッシングできているという状態とは言い難く、相手が考えながらボールを動かせる状況下であるので、捕まえてはいるものの「しっくりとは来ていない」という感じ。
ほかの形で捕まえるケースもあったのですが、その時は原田が前線に上がっていて、結局、どこかが無理したり大幅にポジションを変えないとプレッシングが機能しない状態となっていました。ガンバのプレッシングの配置と比較しても、鳥栖の方がちょっと不自然ですよね。少しずつ、撤退守備で構えるようになったのも理解できるなというところです。

後半のガンバの変更

後半に入って、ガンバが少し構え方を変えてきました。前半にボランチ脇のスペースを利用してきた鳥栖に対して、山見とファンアラーノのポジションを少し下げて、ボランチ脇のスペースをケアする形で4-4-2のような形に変えてきました。
ガンバとしてはボランチ脇のスペースを使われてそこのケアで走力を使うケースが多かったので、体力面を考えて少しやり方を変えてきたというところでしょうか。
ところが鳥栖にとってはこれが好都合。鳥栖のビルドアップ隊としては、鈴木と宇佐美だけを気にするだけでよくなり、最終ラインにボールを保持するための人数をかける必要がなくなり、河原と藤田が最終ラインに下がらずともボールの循環と前進が可能となり、少し余裕をもってボールを持てるようになりました。
スペースを圧縮されたことによって、確かに、西川と風智がボールを受ける形はとりづらくなりましたが、藤田、河原がひとつ高い位置で、しかも中央でボールを受ける回数を多く作れるようになり、また、原田と福田も両ワイドが下がった分、少し高い位置を取れるのでウイングハーフとの連係がとりやすい状態になりました。
特に藤田は、2列目と3列目の間でボールを受けて自らがビルドアップの出口となったり、中央で左右への展開の軸となったり、後半の裁きは彼らしい動きを見せてくれました。
鳥栖にとっては、前半のように4-2-4で構えていた時の方がすこしやりづらそうではあったのですが、執拗にボランチ脇のエリアを使ったことでガンバの配置を変更させ、それが鳥栖にとってメリットがあったという、サッカーは90分間のスポーツであることを改めて認識させられるシーンでした。

ガンバのクロス対応

ガンバの配置にやや苦労しつつも、西川、岩崎の頑張りによって少しずつ前進できる機会もできてきたサガン鳥栖。押し込むことができれば福田のオーバーラップも可能となり、クロスの形も増えてきました。
そのクロスのシーンが印象的だったのですが、ガンバのクロスの際の構え方が非常にソリッドですごく良いなと思いました。
ニアサイドでは、ウイング、サイドバックがクロッサーのマークに付き、ファーサイドでは逆サイドのサイドバックがしっかりとしぼって疑似センターバックのような形でしっかりとケア。特に、半田の動きは、理想的なサイドバックの守備対応だったと思います。
セカンドボールの備えもしっかりしていて、ペナルティアークにダワンやネタラヴィがポジションを取り、その周りにもしっかりとポジションをとる選手が。
鳥栖の選手の入り方によっては、流動的にボランチが最終ラインでクロスを構える形になってゴール前を厚くしたりなど、鳥栖のクロスへの対応は非常に良かったと思います。

そういったガンバのクロス対応に対して、鳥栖は、サイドバックの外側で待つ形がなかなかできなくて、唯一、その形ができたのが、樺山のゴールシーン。


後半の攻撃のポイントであった藤田が中央でボールを受けてサイドに流れながら前進。そこで藤田がクロスを上げようとする際に、ガンバディフェンスはよどみなくクロス対応の形を取ります。
そこで藤田が狙ったのは、空いているファーサイドに流れ込んできた樺山へ。
前半はほとんどこういったシーンがなく、クロスがあがっても中央でまともにガンバの網にひっかかってしまうか、シビアなところに蹴って谷にキャッチされてしまうかというところだったので、樺山の侵入と藤田の配球はひとつ良かったところかなと思います。

ガンバディフェンスもそのあたりは想定内であったはずで、逆サイドにクロスが流れても、しっかりと黒川、ダワン、クォンギョンウォンがスライド、山見もリトリートして守備を構えます。ガンバの対応としては全く問題ないものでした。

ところが、ここからバグが発生し、黒川がかわされ、山見がかわされ、ダワンがかわされ、クォンギョンウォンがコースを消してもニアにズドンと決めた樺山。

もう、これは、決めた方を褒めるしかないでしょう!!

サイドからのクロスをしっかりと隊列を組んでクロス対応し、ファーサイドに流れても何人もアタックすることができるという、ガンバの守備がここまでしっかりと整理されているのがすごいなと思わせるシーンでもあり、さらにその上を行く樺山もすごいなと思いました。
西川も長沼も岩崎も、「ここでかわせれば」というチャンスは何回か作っていて、なかなかシュートに至ったり決めきることはできませんでしたが、最終的には樺山がそれを成就しましたね。

ちなみに、ちょっと目立ちませんでしたが、樺山の仕掛けの際に、右サイドに抜けていく菊地の動きもよかったですね。すこし、ガンバディフェンスに揺さぶりをかけたと思います。菊地の良いところが垣間見えました。

同点後

試合もイーブンに戻り、両チームともに点が欲しいのでややスペースが空き始めたころは、菊地君の大好きなスペースがそこら中にあって、縦横無尽に良いランニングを見せていましたね。彼の生きるシーンにちょうど入ってきた感じで、シンプルなプレイがすごく映えました。ゴールに近づくに従って、パスやシュートの精度を失っていくのは何とかしてほしいところですが、いつか何とかなるでしょう(笑)

富樫も小野に代わって入ったころは、センターバックの強度も少し甘くなってきたころですので、中央でボールを受けて展開して前に出ていくようなシーンも見せてくれました。小野がサイドに流れてボールを受けて裁いていくのとは対照的でしたね。そして、オフサイドになったとはいえ、これも中央でボールを受けて飛び出してのシュートはお見事でした。

相手の陣形が整っているか、すこしバラつきがでてきたか、というのは選手たちの動き方がかなり変わります。
得意なスタイルとしては、西川や小野は 運ぶ/ひきつける、菊地や富樫は さばく/出ていく という感じですので、それぞれの特徴を生かしながら、時間帯や相手の陣形に応じて攻撃を組み立てていけたのかなと思います。

絶対的なレギュラーが存在しないからこそ、選手起用は難しくて、90分間のストーリーをどのようにロジカルに組み立てるかというところが非常に考えどころですよね。

そういう意味では、今の鳥栖の中では、長いボールを蹴って
「岩崎さんお願いします」
で何とかしてくれる岩崎の存在はキーとなっていますよね。

とはいえ、樺山が先発で岩崎が後半からの出場でもまた別のストーリーが成り立つと思ってて、前半に樺山のテクニックに頭を使わせられたあとに、後半に馬力全開の岩崎に出てこられてもそっちもイヤですよね(笑)

その場合にトップは小野と組み合わせるか、富樫と組み合わせるのか、インサイドは風智か、西川か、堀米か、菊地か、慶輝か、駿也か、というところでまた違ったシナジーが見れるかもしれないですね。

まあ、いまのところ、守備面とビルドアップにつまったときのロングボールを受けるルートというのを考えると岩崎がファーストチョイスなのかなとは思いますが、今後、試合をこなしていってどう変わるかですね。

終わりに

ひとまず、勝ち点1、おめでとうございます。
ただ、鳥栖の振り返りを中心にするつもりが、じっと見ていくたびに、ガンバの配置とクロス対応はすごく良いなと思って見ていました。
鳥栖が配置の上での劣勢を感じたのはひさしぶりかもで、ポヤトス監督のしたたかさで、今年のガンバはちょっと違うかもというのは感じました。

なにはともあれ、そのガンバからアウェーで勝ち点1を奪ったのはまずまずの結果でしょう。開幕戦に大敗しただけに、2連敗を喫したらさすがに嫌な空気になりかけるでしょうからね。

開幕戦も2戦目も先制点を許しています。それも、鳥栖がチャンスありながら決めきれず、逆に相手には得点を許してしまった状況です。
次節の名古屋戦、おそらく前半にチャンスはできると思うので、しっかりと先制点を決めきってほしいですね。そうなったときにどういうサッカーを見せるのかが見もので、相手が同点にするためにプレスをしかけてくると思いますので、そこをビルドアップでいなして追加点を勝ち取るサッカーができれば、今年もそこそこの成績が残せるのではないかと期待が持てます。
先日言ったように、まずは開幕5試合ですね。
そこが終わったくらいで今年の目標設定を考えましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?