見出し画像

2023 第17節 サガン鳥栖 対 コンサドーレ札幌

監督インタビューに見る戦術的要素

コンサドーレ札幌戦の振り返りです。
スタメンはこちら。

前節の横浜FCと異なり、ガッツリと前からプレッシングをかけて鳥栖に主導権を握らせまいとする札幌の守備。鳥栖が新潟相手にやってのけたようなオールコートマンツー気味の対応を今度はこちらがやられる番ということで、思ったよりも体力が落ちなかった札幌相手に特に前半はボールの前進だけでも苦労するシーンが多かったです。

後半に、ボールの周りがよくなり、それに伴ってすぐに同点ゴールという結果がでたのですが、後半からのポイントに関しての川井監督のインタビューはこちら。

サガン鳥栖公式サイトより

ふむふむ。
インタビューによると、ポイントとしては
・ 前半はビルドアップの形があまりうまくいかなかった。
・ 後半はビルドアップポジションを少し整理した。

ということで、ではどういう整理をしたの?というところに、今回は焦点を絞りました。

前半のビルドアップ

鳥栖のビルドアップの形は、横浜FC戦とはまた異なる形を採用してきました。
サイドバックを非常に高い位置に置いて、ハーフスペースの位置に岩崎と長沼が絞ります。
さながら、札幌のウイングバックも含めた5枚を押し下げるような形で5枚並べて陣地を深く取っていこうというのを感じます。

ボランチのサポートは1枚のみで、河原を中心にここも手塚が下がったり、森谷が下がったり、この辺りはローテーションしてきますが、原則としては最終ラインのサポートは1枚。

ボールの循環としては、アンカー経由で展開するか、センターバックからサイドバックへのルートがあるので(緑のスペース)ここを活用して早めの展開を狙ったのでしょう。

ところが、この形になると、前からはめたい札幌としてはおあつらえ向きの形になってしまって、後ろ5枚は鳥栖の前線5枚にマンツーで見やすくなり、荒野、宮澤、駒井が手塚、森谷、河原を捕まえ、前線の2人がパギさんも含めた3人を走って死んで頑張って捉えるという構図が出来上がってしまいます。

ということで、鳥栖がよくやられたパターンがこの図。

札幌の守備のポイントは、
・ パギさんに追い込みを掛けて長いボールを蹴らせること
・ パギさんが出しどころがない状態を作って長いボールを蹴らせること
この2つのシチュエーションを生み出すプレスを仕掛けていました。

札幌のプレッシングの追い込み方向としては、鳥栖の右サイドに追い込むケースが多く、足元的に菊地よりは原田の方が狙いやすく、空中戦的に中村と長沼では中村がデュエルで勝てると判断したのでしょう。

鳥栖が最終ラインでボールを回すとじわじわと右サイドに持っていくべく、パギさんから山崎へのパスルートを消しながら前からしかけ、構図的にマンツーマンの形でプレッシングを開始。
これによって、黄色い枠の形のようにひとをしっかりと捕まえられた状態を作られて、パギさんもなかなかパスコースが見つかりません。
札幌のフィールドプレーヤーは10人しかおらず、鳥栖はパギさん含めて11人いるのですが、取捨選択の上で山崎を捨てて、山崎へのパスコースを消しながら、山崎以外の10人をしっかりと見る形を作りました。

札幌が良かったのは、鳥栖が少しローテーションして多少人の配置がずれても、それでも強引に合わせてきたところ。特に、宮澤と岡村の受け渡しというか前への躊躇ない圧力はすごいなと思って見ていました。
ボランチにプレスに行って、ボールがパギさんに戻されても、そのままスピードをゆるめずにパギさんにアタックをしかけ、そえに呼応して周りがビルドアップの出口側をしっかり押さえるポジションを取っていたのはかなり訓練されているんだろうなと。

こうなってしまって、パギさんが長いボールを蹴らされる回数が多くなり、前半の回数を数えると、

ミドルキックの回数・・・13回
マイボールキープした回数・・・2回
味方に渡せたけど結果ロストした回数・・・2回
ボールロストした回数・・・9回

ということで、13回中キープできたのはたったの2回と、あえなく札幌のプレッシングの餌食となってしまっていました。

パギさん以外にも、長いボールを送り込むケースが多く、ボールロストするにしても、相手のゾーンでの方が賢明という判断だったのかと思います。
そこは、何としてもパスをつなぐという選択から、少し安全に行こうとしたのかなと。少しずつ、戦い方がテーラリングされているからこそのここのところの安定ですかね。

後半のビルドアップ

それじゃ、後半はどう変えたのかというのがこちら。

まず、最終ラインからの渡しどころがアンカー一人だったのを二人の位置を下げて、パスルートを増やしました。
これによって、ゴールキーパー、サイドバック、ボランチ、センターバックの間の三角形を作って、ボールを回していきながらの展開でプレッシングの背後を付ける可能性を高めました。

そこにひとり、「異物」として投入されたのが堀米。
鳥栖がきれいな三角形を組んでいる中で、ボールを受け取れるエリアを探しながら堀米が様々な所に顔を出して札幌にとっての異物となり、ビルドアップの出口ともなりますし、カウンターの起点ともなっていました。
特に、駒井、荒野の脇のところでのボールの受け方がよかったかな。相手の前線のプレッシングの背後で受けれるポジションを取るのが良かったので、ボールの前進の起点となることができました。

宮澤も、マンツーの心得によって堀米についていくのですが、これによってセンターラインが空くケースが出来て、フォワードへのパスルートができてしまうんですよね。後半に、河田や藤原くんが中央でびしっとボールを受けるシーンがあったりしたのですが、これは堀米の動きによって中央に穴をあけたというのもありましたね。

あとは、前半はやや絞るポジションを取っていた長沼と岩崎が、サイドに幅をとるケースが多くなりました。
これによって、サイドバックが追い込まれて縦に蹴るボールが大外ルートでサイドハーフに繋がるケースを作ることができました(前半は、ここに人がいないというケースがありました。菊地からのパスとかですね)し、札幌のストッパーをサイドに引き出して、センターバック間のスペースを利用することが可能となりました。

小野がそのスペースに移動して受けたり、サイドバックとの縦の関係で長沼、岩崎にボールを預けてそのスペースめがけて鳥栖の選手が飛び込んで行ったりと、相手のマンツーマンを利用することでのスペースづくりも効果があったかなと思います。
こうなってくると、センターバックも中央を空けてサイドに出ていくのを躊躇するようになっていきますよね。時間の経過とともに、
体力的な問題も出てきて、オールコートマンツーも少しずつはがれていくということになってきたかと思います。

森谷が前半でイエローカードをもらったというのも、交代するのに躊躇なかったでしょうし、前半の途中からこの形への変更を判断して、堀米にいろいろと仕込んでいたかもしれないですね。

そんなこんなでボールの循環も良くなったし、追い込まれることも少なくなったので、後半のパギさんの長めのボールの回数は

ミドルキックの回数・・・7回
マイボールキープした回数・・・3回
ボールロストした回数・・・4回

ということで、前半と比較すると、そもそも長いボールを蹴らされる回数も半分に減りましたし、そのままキープできる確率もあがりました。人を捕まえられている状態で蹴るよりは、スペースめがけて蹴れるという形になったのも大きかったかもですね。

今回は1対1のドローでしたが、どうしようもなくやられそうだった試合を、戦術的な転換でしっかりと対処したというのは、チームの戦いとして非常に良かったかと思います。

今回は、短めに。以上となります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?