2019 第22節 : セレッソ大阪 VS サガン鳥栖

2019シーズン第22節、セレッソ大阪戦のレビューです。

■ システム
鳥栖は今節もスタメンを変更。最終ラインは左サイドバックに原に変わって三丸が入りました。中盤は福田に代わってクエンカが先発に復帰。左サイドハーフの位置のポジションを取ります。前線は、金崎に代わって金森がスタメンとなりました。金崎はベンチ入りもしてなかったのが気になる所ではあります。

大分戦では、守備時4-5-1(4-1-4-1)、攻撃時に4-3-3の形で対応する可変システムだったのですが、今節はオーソドックスな守備時4-4-2と形を変えてきました。前節のシステムは、大分の可変式ビルドアップへの対処のため、中盤を5人そろえる仕組みを取ったのですが、オーソドックスな4-4-2スタイルで臨んでくるセレッソに対しては、通常の守備システムへ戻す事となりました。

--------------

■試合

今節もボール保持による攻撃を企てるサガン鳥栖。
最終ラインの秀人とジョンスは幅を取ってセレッソのツートップを左右に引きつれ、中央で高丘がビルドアップのサポートを行います。
松岡は可能な限り最終ラインには落ちずに、セレッソのツートップ間でボールを受けるように高さを確保しました。小林と原川がツートップの脇にポジションを取ってボールの引き出しを狙います。最終ラインにとっては、2トップのプレッシングを外すために小林、松岡、原川へのルートが確保されている状態です。
右の幅を取るのはヨンウ、左の幅を取るのは三丸。ハーフスペースには金森とクエンカがポジションを取り、トップの位置にはトーレスがポジションを取ります。

守備の配置をベースに考えると、選手の移動は左右非対称にポジションを変えていましたが、出来上がった形としては左右対称になっているという面白い配置でした。この配置は、セレッソが構成するブロックにおける選手と選手の間のポジションに入り込む形となっており、その位置でボールを受ける事によってセレッソの選手たちに判断を促そうという形になっていました。

例えば、クエンカにボールが入った時に、そこのアクションをかけるのはボランチなのか、サイドハーフなのか、最終ラインなのか。鳥栖としては、セレッソの選手がいないところに鳥栖の選手を配置してボールを回しながら、いつかは発生するであろうセレッソのプレッシングの乱れを突こうとする作戦で、我慢づよく、そして正確なボールタッチが要求される攻撃戦術を取っていました。

セレッソはこの鳥栖の問いかけに対して、サイドバックはなるべく上げたくなかった模様。ハーフスペースにポジションをとる鳥栖の選手に対しては、中盤の選手を下げてマークにつくような対応をとりました。サイドに幅を取る選手がボールを受けた際に、スピードに乗って突進してくる前にサイドバックの選手をぶつけて攻撃を遅らせようという形です。これによって、この試合では、三丸VS松田、ヨンウVS丸橋というデュエルが数多く生まれことになります。

セレッソは、前から奪いたいものの、鳥栖の配置上、中盤の形を動かさないと前から嵌められない形となっていたため、序盤は積極的に前から出ていこうとしていましたが、徐々にその機会は少なくなっていきます。特に、松岡、小林、原川に対しての中盤の出ていき方のかというところはセレッソも非常に気をつかっていて、出ていくとスペースを与えてハーフスペースやサイドで幅を取る選手たちに容易にボールがつながってしまうため、ブロックの高さを調整しながらプレッシングを慣行していました。

鳥栖としては、もっと松岡のところに藤田やデサバトが食いついてくれれば、トーレス、金森、クエンカがボールを受けるポジションを取れたのですが、セレッソがどちらかというと中央を固める布陣を取ったので、最終ラインから前線の3人への直接のパスコースはなかなか作れず、どうしてもボールの循環がハーフスペースから外へと追い出される形となっていました。松岡が前を向けるのは低い位置でのみであったため、中央に急所を突くようなパスを出されるのを藤田とデサバトがポジションをコントロールしながら未然に防いでいた形です。これにより、鳥栖としても「ボールは失わないけれども、攻撃の糸口もつかめない」状況となり、自然とボール保持率も高くなっていきました。

鳥栖は、高丘を活用したビルドアップもセレッソの守備ラインを下げさせる効果がありました。セレッソが高い位置からプレッシャーをかける際には、鳥栖の2センター+3セントラルハーフ(原川、松岡、小林)のビルドアップに対して、ツートップ+2サイドハーフ+ボランチの同数をぶつけてきます。このタイミングで、高丘からプレッシングの届かない位置にポジションを取るクエンカや三丸へ中距離のパスを送りこむ仕組みを作れました。セレッソは5人が前に出払っている状況となったため、三丸はスペースに対してボールを受けて縦のドリブルで前進することができました。

最終ラインにかける人数が少なければ少ないほど、中盤より前にかけることのできる人数が多くなるのは自明の理。鳥栖は高丘を活用することによって、また、原川と小林というパスルートを作っておくことによって、秀人とジョンスのふたりで、セレッソのツートップを処理できるようになります。セレッソもどうしても前線から奪いたければ、ツートップに死なばもろともプレッシングを課すという方法もあったのでしょうが、メンデスのパワーを攻撃でなく守備で費やすのは痛し痒しという所でさすがにそれは自重。選手の配置によって最終ラインでのボール保持がしっかりと準備された鳥栖に対して、徐々にプレッシングからブロックへと守備方式を変えていくセレッソということで、少しずつ鳥栖のボール保持の時間が増していくこととなりました。

------
ボール保持のなかで、やはりクエンカのキープ力を最大限生かすべく、左サイドからの崩しの回数が多くなっていった鳥栖。クエンカがキープしてプレッシングの届かないアウトサイドの三丸を活用するシチュエーションを構築し、三丸が松田とのマッチアップするシーンはいくつも作り上げることができました。ただ、この1対1のデュエルは松田の方が優勢であったことは否めません。三丸がカットインして右足でシュートなりクロスなりを上げることができれば、松田も対応に迷いが生じるのですが、どうしても左足一辺倒になってしまっていたため、松田としては対処が容易だったでしょう。

よい比較対象があるのですが、ヨンウは、30分にカットインしてからニアサイドに惜しいシュートを放ちました。このカットインには伏線があって、その前の27分のシーンで、ヨンウは縦に突破して右足でのクロスというチャレンジを行っています。マッチアップの相手(丸橋)に、「この選手は縦へも選択肢があるんだ」と思わせることに成功しているのです。だからこそ、前の縦に抜かれたシーンがイメージとして残っていたため、カットインのコースを作れたということになります。相手に「これしかない」と思わせるのではなく、「どっちにくるかわからない」という迷いを生じさせる事が、デュエルで勝利するための大きなアドバンテージとなりえるのです。

ただ、三丸は、サイドバックに求められる、逆サイドにボールがあるときの「センターバックとしての動き」に優れています。守備面を考えるか、攻撃面を考えるかというところが原の起用との分岐点でしょうか。三丸は12分に、左サイドからの丸橋のクロスを中央にしぼって間一髪で水沼よりも先にボールを触ってクリアという素晴らしい守備を見せてくれました。このシーンを見ると、三丸を左サイドバックに置いている価値は大いにあるのかなと思います。

------------

何とか打開したい鳥栖は、いくつかの工夫を見せます。スペースを見つけてはポジションチェンジを繰り返す金森は、セレッソの守備の基準をずらす動きを見せました。彼が崩しに参画することによって一つのカオスを生み出すことになります。幅を取る選手のボール保持を阻害するために出てくるサイドバックの裏のスペースを金森が狙って入っていく動きは非常に良かったです。前半はこの動きで何度かチャンスを作ったのですが、特に、38分のヨンウが絞ったところについていった丸橋の裏のスペースに抜け出してシュートを放ったシーンは、ここ数シーズン鳥栖になかなかいなかった裏に抜け出すセカンドトップ的な動きを見せてくれて新たな可能性を感じました。これを決めてくれれば、鳥栖サポーター全員のハートをキャッチできたでしょうが、決めきれなかったので、ハートキャッチ率100%はお預けとなりました(笑)

原川がボールを受けてからのはがしも有効に活用していました、プレッシングで出てきたセレッソの選手をうまく外すことによって、前を向いて前進することができ、セレッソがラインを下げながらマーキングを再セットアップしなければならない状況を生み出しました。守備ブロックに隙が無い時は、やはりドリブルで抜いて自ら前進するスペースを作り出すというのは非常に大きな武器となりますよね。この試合での原川は前を向いてチャレンジする機会が多く、非常に良かったと思います。

セレッソのサイドバックが幅を取る鳥栖の選手を見る仕組みを理解したクエンカはポジションをサイドに移す応用もありました。この動きを見せることによって、三丸と松田のデュエルから、クエンカと松田とのデュエルに戦局が変化していきます。クエンカはボールキープしながら右に左に松田をかわしてクロスを上げたり、中央につないだりというプレイをしかけました。

あと、これはセレッソもそうだったのですが、中央のブロックが厚くて縦にダイレクトにボールを入れられないために、ひとまずはボールが循環できるアウトサイドに起点を作るケースが多くなります。そうなると、相手の守備ブロックをスライドさせてから、プレッシングの届かない逆サイドに送り込むボールの質が重要となります。そういう意味では、サイドから高い精度のボールを蹴ることができる選手を両チームとも抱えており、セレッソは清武、藤田、鳥栖はクエンカ、原川がそれぞれ逆サイドに陣取る選手に正確なボールを送り込んでいました。終盤は秀人も長いボールを送り込んでましたね。ボール保持して相手を密集させて、逆サイドでアタックするというすみわけは互いにアタッキングサードにボールを進めるための有効な手段となっていました。

----------

セレッソの攻撃も細かいタッチでボールを循環させながらの攻撃をしかけていました。セレッソの攻撃は、全員がこうしなければというデザインはあるのですが、その配置は決められていないところに利点がありました。例えば最終ラインでのボール保持においても、3人で保持するというデザインはありますが、そこに下りるのは藤田であったり、デサバトであったり、もしくは両サイドバックであったり。

また、前線においても、5レーンを活用して満遍なく選手を配置する仕組みとなっていましたが、選手のいるべき場所を決めておくのではなく、細かなポジションチェンジを行いながら鳥栖の守備をかく乱するポジション取りを行っていました。
例えば、前線にいるのは必ずしも奥埜ではなく、藤田が上がれば奥埜はボランチの位置をカバーしますし、清武が絞れば奥埜はサイドハーフの位置にいますし。鳥栖の金森も縦横無尽に動いていましたが、それ以上に奥埜がセレッソの味方の動きに対するケアをしっかりと行っていました。鳥栖にとっては、この動きをされるとどこで捕まえるべきなのかというタイミングをずらされることになります。それに輪をかけてメンデスのキープ力という武器を使われてしまうので、メンデスに預けた上で誰がそのエリアに飛び込んでくるのかわからないという攻撃は非常に守備陣も頭を悩ませていた事でしょう。

---------

互いに組織として整備された状況で得点を生み出すには、困ったときのセットプレイか、スーパープレイがでるか、それとも相手のミスが発生するか、という所しかなくなっていくのですが、19分に奥埜のスーパーゴールでセレッソが先制します。これによって、セレッソは無理に前から出ていく必要もなくなり、鳥栖の保持に対するブロックの様相が強くなっていきました。

そうなってくると、鳥栖はボールを持てるので、少しずつ前に人数をかけるようになるのですが、当然のことながら攻撃に人数をかけるとリスク(脅威)となりえるのはセレッソのカウンター。鳥栖はカウンター対策でセンターバック2人を攻撃参加させることなく最終ラインにおいていたのですが、それでもメンデスのスピードとパワーの前にドリブル突破されるシーンがいくつかありました。

後半になっても鳥栖はスタイルを変えずにボール保持しながらの攻撃。セレッソもボールを保持しつつも無理をせずに少人数で攻撃をしかけ、攻守が切り替わった際にはしっかりとした守備ブロックを築いてからのカウンターという様相。ただし、決定的チャンスとしてはセレッソの方が多く、54分には奥埜のこの日2発目かというようなミドルシュートを放ちますが高丘が好セーブ、55分にもコーナーキックからヨニッチの高い打点のヘッドを高丘が片手でセーブ。間一髪で鳥栖が追加点を許しません。この悪い流れの時間帯に、失点を喫さなかったことが、最終盤で鳥栖の逆転を生むことにつながりましたよね。

セレッソのビッグチャンスが続き、閉塞感が出てきたところで鳥栖が動きチアゴアウベスを投入。ところが、その投入直後の60分に再びセレッソがビッグチャンス。メンデスがカウンターから抜け出してゴールキーパーと1対1を迎えますが、なんとか秀人とジョンスが戻ってきて事なきを得ます。この時間帯くらいからややオープンな展開に。互いのゴール前にボールが行き来する体力的にきつい展開となります。

チアゴが入って変わったのは、ボールを預けるポイントの変化と味方の位置を把握して送り込むボールの質の高さ。ヨンウの場合はドリブルからのしかけが攻撃のトリガーとなりますが、チアゴはボールを預けてからは相手を抜き去る前のクロスというのも攻撃の選択肢が生まれます。また、大きなポイントとしては、セットプレイにおいて前線に残す選手を疲れの見えるクエンカからフレッシュで体力のあるチアゴへと変えた点です。結果的に、ミョンヒ監督のこの判断が、豊田の逆転ゴールを生むボールキープとスルーパスを生んだという事になります。

チアゴは早速62分のカウンターのシーンでは前線でボールを受け、走りこんでくる原川に対してワンタッチのヒールで原川が前を向いてボールをさばける好パスを送りこみます。チアゴの投入によって前からのプレッシャーに勢いが復活してきた鳥栖。63分には、チアゴの前からのプレッシャーで丸橋のパスミスを誘い、ショートカウンターで抜け出して右サイドでポイントを作って金森に素晴らしいクロスを提供します。金森の落としはトーレスがシュートをはずしてしまいましたが、疲れが見えてゴール前の帰陣が遅れだしてきたセレッソの脅威となります。ただし、チアゴも左足が武器であるため、幅をとって開いてボールを受けるとカットインすることが分かっている
ために、セレッソ守備陣もそこはしっかりと抑え込むことはできていました。当初は65分や75分など、倒されてファールをアピールしていましたが、木村主審がしっかりとプレーを見ていてとってくれないことを察してからは、その基準にアジャストして倒れてもアピールせずに前を向いてプレーをする選択を取りました。最後の豊田の逆転ゴールのパスを出す直前のシーンは倒れてもアピールせずにプレーを続けましたよね。

鳥栖がボールを握っている展開の中、またもビッグチャンスはセレッソに。79分、セットプレイからの長いボールをメンデスが落とし、アタッキングサードでボールをつないでクロスのこぼれ球をメンデスがシュート。至近距離からのシュートでしたが、高丘がここもビッグセーブ。これを決めきれなかったことが鳥栖に流れを呼び込むこととなりました。

鳥栖は74分に林、82分に豊田を投入して攻撃に変化を加えます。攻撃のみならず、守備の局面においても、彼らの前線からの執拗なチェックによって、セレッソにボールを蹴っ飛ばすという選択しかない状況を与えたことも、鳥栖に流れを呼び込むきっかけとなりましたよね。こうして、セレッソが残り時間が少なくなるにつれて、守備ブロックを自陣前に置くようになり、前からのプレッシャーが薄くなっていたので、最終ラインが余裕をもってコースを見つけることができ、豊田への直接のロングボールや、サイドの高い位置に幅を取るチアゴに対する直接の長いボールを送り込むようになります。

セレッソが柿谷に代わったというのもひとつのポイントでありまして、奥埜が献身的に鳥栖の最終ラインに対してプレッシャーをしかけていたのですが、柿谷に変わってからは、彼がそういうタスクを与えられたのかもしれませんが、原川を見るという役割に代わり、秀人がノープレッシャーで精度の高いロングボールを送りこめるようになりました。

そして、85分にチアゴのミドルシュートによって得たコーナーキックから林が同点弾。94分は、藤田のロングスローからメンデスがそらしたボールを高丘がキャッチしたことによってカウンターが始まります。まだ記憶に残っている、昨年のワールドカップで日本代表がベルギー代表から逆転弾を食らったのもゴールキーパーのキャッチからでした。セットプレイで上がり切っている状態でのキーパーからの攻撃というのは、カウンターを仕掛ける側の方が前に出てくるスピードも人数も迫力がありますし、そして、前述の通り、セットプレイでカウンターの起点として高い位置にポジションを取っておく選手をチアゴに変えたというミョンヒさんの采配も当たることとなりました。

■おわりに
確固たる守備ブロックに対して、計算された配置によるボール循環の中で、どこで守備の基準点をずらすことができるかという、攻守にわたって耐えることが必要な試合でした。鳥栖は豊田を投入するまでロングボールは封印して、ボール保持して相手の守備ブロックを動かすことで少しずつ体力を奪っていきました。セレッソの体力がなくなったところで、前への推進力のある林、そして絶対的な高さを誇る豊田が投入されるという、セレッソにとっては非常にキツい守備だったでしょう。ビハインドの場面で、スクランブル体制だったということもあるでしょうが、松岡と金森とを比較して、体力が残っていて裏に抜けるスピードを持ち合わせた金森をボランチの位置に残したという采配も当たりましたね。

そして、何よりも高丘の好セーブに尽きる試合です。主審がPKのジャッジをしなかったということもありましたが、そういった運・不運に左右されるところも含めて、2失点目だけは喫しないようにチーム全体で耐えて耐え抜いたからこそ、最後に逆転というご褒美がありました。

最後にちょっとだけ。互いにボールを保持する攻撃戦術を取っているのですが、ピッチコンディションがあまりよろしくなく、ボールが跳ねたり芝に足を取られたりして、簡単なトラップミスやパスミスが発生し、ショートカウンターを受けることもありました。前半22分頃も清武の決定的なシュートのシーンで足を滑らせて不発に終わったシーンもあり、(鳥栖の勝利には、こういう運も味方しています。)ショートパスをつなぐ戦術は、ロングボール戦術にはない問題を抱えることにもなるのだなと改めて実感しました。ピッチコンディションへのアジャストというのも非常に大事な要素ですよね。雨でピッチが滑ったり、芝のコンディションが悪くてボールが跳ねたり。審判へのアジャストもなんですが、環境の変化にいち早く対応するという力も勝利の為には必要な様子であるのだなと思いました。

■ Appendix < ざっくり用語解説 >
・ ビルドアップ
ゴール前にボールを運ぶための仕組みづくり(パス交換の仕組みづくり)

・ トランジション
攻守の切り替え

・ ポジトラ
ポジティブトランジションの略。守から攻への切り替え。

・ ネガトラ
ネガティブトランジションの略。攻から守への切り替え。

・ ハーフスペース
4バックだとセンターバックとサイドバックの間。3バック(5バック)だと両ストッパーの位置

・ デュエル
相手との1対1のマッチアップ

・ ディフェンシブサード
フィールドを3分割したときの自陣ゴール側

・ ミドルサード
フィールドを3分割したときの中央

・ アタッキングサード
フィールドを3分割したときの相手ゴール側

・ リトリート
自陣に引いている状態、もしくは自陣に下がる動き

・ レイオフ
ポストプレイからの受け手が前を向けられる落としのパス

・ オーガナイズ
組織化されていること。チームとして秩序が保たれている事

・ 偽サイドバック
サイドバックがポジションを変えてセントラルハーフのような役割を演じる事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?