見出し画像

執筆実績:メリットも多いのになぜか普及しない ワーケーションの課題

大手企業の子会社への納品実績ですが、担当者とは連絡が途中で取れなくなる、記事は公開されていない、でやった意味があったのかがわからない案件でした。
ワーケーションが思いのほか定着しなかったのが理由でしょうが、何の連絡もなくクローズはちょっとあんまりだと思います。
報酬は支払われましたが、はした金くれてやるからこっちはもう用済みだ、と言われたみたいでなんだか気分が悪かったです。

以下、記事本文です。

旅先で仕事を行って、空いた時間に観光を行うワーケーション。
社員のリフレッシュや効率的な仕事のしかたを探す働き方改革として、また、新型コロナウイルスによる在宅勤務などが推奨された際に、密集、密接、密閉の三密を避ける方法としても提案されました。
しかし、実際にはワーケーションが積極的に行われているような雰囲気はありません。
メリットも多いにもかかわらず、なぜか普及しないワーケーションの課題について考えます。

ワーケーションは多様な働き方を実現するもののまだ制度が整っていない

ダイバーシティ経営や、時短勤務など多様な働き方を推進する動きがあります。
しかし、実際に制度がそれらに対応していない、多様な働き方をしている人の評価方法がわからない、といった理由で多様な働き方があまり受け入れられていないという印象です。
経営者がいくら多様な働き方を、と声高に言っても、実際に現場で働く現場の人たちにはどうしたらいいのかわからないという状況であるのが現状です。
ワーケーションもリフレッシュと同時に形にとらわれない就業方法として、社員や会社にとっても多様な働き方の一つであり、福利厚生としての活用もできる有効な手段であると考えられます。
従来の働き方と基準が異なるため、会社の就業規則にワーケーションの制度がないという理由で敬遠されてしまうことが多いです。

ワーケーションに伴う3つの課題

メリットも多いワーケーションですが、様々な理由で敬遠されています。
ワーケーションに対する課題は、以下の3つに集約されます。

課題①ワーケーションに行けない人からの不満

観光もかねてのワーケーションとなりますので、観光地に行って仕事をするということになります。
会社の業態によっては、ワーケーションができる職種とできない職種に分かれているような会社もあります。
その場合、ワーケーションができる部署の人とできない部署の人に分かれてしまい、できない職種の人から不満が訴えられるということもあります。
ワーケーションが社内対立の火種となってしまうことにもなりかねません。

課題②仕事と観光の境目があいまい

効率的に仕事を行って、空いた時間に観光に使うとワーケーションですが、実際に仕事の時間を観光に使っているのでは?と考えてしまうという人も多いのではと思います。
行う仕事を確実に行って、仕事を片付けてから観光を行うのがワーケーションです。
ワーケーションには、自己管理が非常に重要でもあるのですが、会社から管理された状態から突然自己管理で仕事を行うといっても、なかなかそれに移行できる人ばかりではありません。

課題③会社の就業制度が出社を基本としたものが多い

ワーケーションの印象という面での課題を上げてきましたが、実際に会社の制度がワーケーションに追い付いていないという状況の会社が多いということもワーケーションが普及しない原因でもあります。きちんとした制度を作れば、ワーケーションの印象というものもある程度変わっていきます。
しかし、出社してタイムカードを押して出勤、時間が来て退社して退勤という出社が基本となった勤務形態で運用されている会社がほとんどであるため、ワーケーション先からの就業に対するきちんとした制度自体が存在しないという場合がほとんどです。
これでは従業員の側から「ワーケーションがしたい」と要望があっても、「制度がない」という回答で終わってしまうということになりかねません。

制度を整えるとワーケーションは大きなメリットになる

では、具体的に会社がワーケーションを推奨するとどのような効果が期待できるのでしょうか?
考えられる3つの効果について説明します。

メリット①社員のロイヤリティが高まる

今までは観光をしたいといった場合、休暇を取って観光地に行く必要がありました。
ワーケーションでは、日中の時間を観光地で仕事に充てて、昼休みや就業時間外の空いた時間を観光に充てるという時間の使い方になります。
観光に行きたくても仕事が忙しくて観光に行けない、休みが取れないという状態から解放されます。
このため、会社に対して信頼感が向上することや帰属意識を強く持ってより自発的に仕事に取り組むようになる社員のロイヤリティが向上することが期待できます。

メリット②生産性向上に寄与する

観光地に来ているのだから、観光に充てる時間を増やしたいと考え、より仕事を効率よく完了させて、観光を行いたいと考えます。
そうなると、会社で仕事が早く終わっても決まった時間まで退社できないのでだらだら過ごすといったことがなくなり、仕事の生産性が高まります。
ワーケーションが浸透してくると、会社ではなんて無駄なことばかりやっていたのだろうと驚くことも多くなると考えられます。
何かほかにやりたいことがあれば、仕事を早く終わらせるように工夫するというのが、ワーケーションの場合は観光であるといえます。

メリット③採用のブランディングになる

現在、新卒や中途の採用時にはその労働条件が、就業するかの大きな判断基準となります。
実際に仕事を始めても仕事ばかりで休む暇もないということであれば、人材の定着率も悪くなります。
人手不足が叫ばれている現在、仕事の効率化と社員に対する福利厚生としてワーケーション制度を掲示すれば、先進的で働きやすい環境を整えている企業ということで、採用活動のブランディングにも寄与します。

このようにワーケーション制度を始めると、様々なメリットがあるということがわかります。

まとめ

新型コロナウイルスにより、多様な働き方が求められるようになった現在、ワーケーションもその選択肢の一つです。
ワーケーションを成功させるためには、社員の評価の仕方や、仕事への向き合い方、旧態依然とした就業制度の改革などが必要不可欠です。
ワーケーションが提示された当初、「ワーケーションなんて都合のいい働き方ありえない」という意見もよく聞かれました。
しかし、それは今までの働き方を基調とした場合に言われる話であり、今後、仕事や社員、就業時間についても様々なパターンが認められる場合においては全くダメな働き方とは言えなくなります。
むしろ、無駄を省いて効率的に早く仕事を終わらせて、その後は自分のために観光をするという、会社にとっても社員にとってもよい働き方になりえます。
実はメリットが多いワーケーションが、制度が整っていない、遊びに行っている感じがする、というような理由で毛嫌いされている現状は残念でならないと感じます。
ワーケーションが日常的に行われている日が一日でも早く来ることを願うばかりです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?