マガジンのカバー画像

さいりえのオンラインレッスンサロン

ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話をテキストや動画で配信します。 ※購読中… もっと読む
ピアノ練習やレッスンのポイントをテキストと動画で配信します。 +ご登録の方はご質問・相談にお返事し… もっと詳しく
¥980 / 月
運営しているクリエイター

#ベートーヴェン

オンラインレッスンサロン もくじ(随時更新)

更新情報:#115 を更新しました!(2021.7.8) こんにちは、さいりえです。 いつもありがとうございます! オンラインレッスンサロンのnoteが増えてきたので、こちらに「もくじ」を作りたいと思います。 (noteの一覧が見にくい、記事を探しにくい…というお声もありましたので、改善できればと思います) と言っても、100個もnoteがあるためこの「もくじ」があっても探しづらい点があると思います。何か改良したいなと思っています。もうしばらくお待ちくださいませ!

#201 【重要★】カデンツ(終止形)を大切に弾けば、演奏の説得力が上がります。

皆さま、こんにちは! 今日のレッスンnoteは、クラシック曲の演奏で是非とも意識していただきたい大切なポイント。 ということです。 カデンツをカデンツらしく感じて弾く、表現することで、 ・曲のつくりがわかる ・各部分の性格や意図がしっかりと伝わる ・説得力のある演奏になる など、良いことがたくさんあります。 逆に、せっかくのカデンツをなんとなくそのまま素通りしてしまうと、 ・曖昧な印象になったり ・なんだか伝わりにくくなったり …と、パッとしない印象になってし

#191 〜久しぶりの譜読み配信〜ベートーヴェン バガテルOp.119を初見で練習!

皆さん、こんにちは! 今日は久しぶりに譜読みと言いますか初見の配信をお送りします。 曲はベートーヴェンの「バガテル Op.119」です。 IMSLPの楽譜はこちらからご覧いただけます。 なお動画内では、ヘンレ版の電子楽譜を使用しています。 11曲をざっくり弾いていきます。 をお話しながら進めています。 「どのように初めての作品や楽譜に触れていくか?作品の姿をつかむか?」の参考にしていただいたりトーク含め、お気軽に聴き流していただければと思います! バガテルは今

#190 続・手のひらの使い方と表現の幅!

皆様、こんにちは! 4月も後半になってまいりましたが、今月もnoteを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。 現時点で、2本動画を撮影しています。そのうち1本をまずは公開いたします。 今回のテーマは、 と言うテーマです。 167回目の内容↓ の、続編となります。 上記の過去noteで、「手のひらの柔軟性、しなやかさが非常に重要!」ということについてお話しました。 今回はその続編として、さらに具体的なお話、事例についてお話しています。 ポイントは次の

有料
400

#189 ベートーヴェンのピアノソナタひとことシリーズ、第3回!初期の大ソナタにチャレンジ♪

皆さま、こんにちは! 今回のnoteは、約半年ぶりとなりました「ベートーヴェンのソナタに取り組む順番&ひとことシリーズ」の第3回です。 第1回はこちらです。1,5,10番について。 第2回は、6,8,9番について。 以上のように、 ・ベートーヴェンのソナタに少しずつ慣れる ・古典派の様式、ソナタ形式の演奏や分析について理解していく ・さまざまな性格の曲を、無理なく難易度アップしながら経験していく というステップを経て… 第3回の今回は、初期の大きな規模のソナタに

#184 【脱・一人よがりの演奏!?】曲がまとまって客観的な演奏になるためには?5つのポイントでお話します♪

皆さま、こんにちは! 今日のレッスンnoteは というポイントでお話します。 と言っても、「冷めた演奏」とか「理論で説明する演奏」という意味ではなく、総合的に&音楽的にまとまった演奏になるには、ということです。 なんだかしっくりこない演奏を脱却!客観的で落ち着いた演奏を目指すには?演奏者はなかなか自分自身を客観的に見つめることが難しいですよね。 その結果、演奏全体を見ると(聴くと) ・部分部分に一生懸命になって全体がまとまっていなかったり ・がんばりすぎて雑になっ

#182 「音楽と体の一致〜とくに、指が先に出ていませんか?」というお話

皆さま、こんにちは! 歴史的な大雪が降った1月後半ですが、皆さまの地域は大丈夫でしたか? 私は人生初?雪が積もった道をノロノロ運転で走りました。なんとか無事でしたが怖かったです・・! さて、1月2本目のレッスンnoteをお届けします。 今回のテーマは、 もっと突っ込んで言いますと、 ということです。 指が先に(反射的に)出てしまうって?自分の中の歌や音楽のイメージに反して、指が反射的にパキーンと動いてしまっていることって、実はけっこうあるのです。 「あ〜緊張して

#171 付点音符、スキップ風リズムの大事なポイント!!

皆さま、こんにちは! 9月も末日になりました。台風が来たり、あっという間に夏から秋に変わったりで変化の多い月でした。 さて、9月3本目のnoteを更新します。 今回のテーマは もう少しざっくり言いますと、「長い音符と短い音符の組み合わせ」について、意識したいことや練習のポイントをお伝えします。 今回は、手書きでポイントメモを作りました。読めますでしょうか?

#170 【第2回】 ベートーヴェンのソナタ、どの曲からやるのがオススメ?

こんにちは!さいりえです。 今日は、ずいぶん前にこちらでお話しました、「ベートーヴェンのソナタに取り組む順番」の第2回をやってみようと思います。 第1回はこちらです。 上記noteでは、第1番、第5番、第10番をご紹介しました。 このnoteでは、1,5,10番をすべて、もしくは1〜2曲弾いて、 ・ソナタ形式の仕組み ・ベートーヴェンの音楽 ・古典派の音楽 ・そのほかあれこれ… を「すこし経験できたかな?」と思えた後、どの曲にどのような意識で取り組むと良いか?無理

#159 【非和声音/和声外音】 をバッチリ解説!〜意味から演奏上のポイントまで〜

皆さま、こんにちは! 今月もあっという間に月末になりました。 昨日は久しぶりの動画をゆっくり撮ることができました。YouTube向けにバッハの解説動画も撮りましたので、楽しみにしていただければと思います(編集に1〜2ヶ月〜かかるかもしれません)。 さて、今日のレッスンnoteは についてです。 ・非和声音それぞれの種類 ・演奏上のポイント ・実際の曲で、どのように非和声音を見分けるか? についてお話していきます。 今回は、こちらの本の解説をもとに、実例と、ベート

#158 タテヨコ斜め、"同じ音" で弾いていませんか?これだけはチェックしよう!

皆さま、こんにちは!いつもありがとうございます。 今回のレッスンnoteは、 というテーマです。 ピアノを弾く時に、 ・よくイメージして、考えて弾く ・自分の音を聴く ・曲を分析する など、いろいろ大切なことはありますよね。 とくに 「自分の音を聴く」 ことは、ものすごく大切です。 しかし、人間の耳とは都合の良いもので…ついつい 「弾いているつもり」 「歌っているつもり」 「できているつもり」 になって聞こえやすいんですよね。 そんなときに、このポイン

#148 抑揚について〜アドバイス動画より〜

こんにちは! 2月ももう終わりとはほんとうに早いですね! 皆さま、お忙しい日々をお過ごしかと思います。 本日は2月末日、2本のnoteをアップ予定です。(2本目は急いで編集作業しております…晩までお待ちくださいませ!) さて1本目は、2月のアドバイス動画から1本ご紹介します。 曲は、ショパンの「マズルカ風ロンド Op.5」。 前回のアドバイス動画に引き続き、となります。 今月のアドバイステーマ①「(主にメロディの)自然な抑揚について」今回のテーマは「抑揚について」

#142 【オーケストラみたいな演奏】をめざしてみよう!

皆さま、こんにちは! 新年も早くも21日になりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします! さて、年始の更新が遅めになってしまいました。明日が1年に1度の発表会ですので、今月の更新は下旬に固まることになるかと思います…! いつも不定期で恐縮ですが、月3〜4回(以上)の更新は今月もキープしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、本日のお題は、けっこうな重要事項。 という内容です。 ピアノという楽器は ・音域も広く ・さまざまな音色を出せて(限界

有料
370

#141 日々の練習方法でぜ〜〜ったいにオススメの方法!【分解練習】

みなさま、こんにちは! 今日は2021年12月31日、おおみそかです。 おかげさまで、この「さいりえのオンラインレッスンサロン」を2年半続けることができています。 今年もたくさんの方にレッスンnoteや動画をご覧いただき、ご感想や励ましのメッセージやサポートを本当にありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします! さて、今年さいごの動画は、特別なものではなく、日々の練習にかならず役立つトピックにしました。 それは、「分解練習」についてです。 「こ