見出し画像

#194 【実演】ペダルの踏み方〜深さ・スピード・タイミング〜で演奏がガラッと変わる!!

皆さま、こんにちは!

今回のテーマは

ペダルの踏み方について。

ペダルと言ってもそれだけで本1冊〜2冊になるくらい多岐にわたります。

今回は、ペダルの目的の中から、主要な3つ

  1. 響きを増やすため

  2. 音を伸ばす、音をつなげるため

  3. 表現を深める、広げるため(多種類)

を挙げ、とくに3つ目の「表現を深める」という点について、大事なことをいくつかお話していきます。

ペダリングを変えると・・・演奏がまったく違う!?

動画の中では、

・ペダルは、音や響きをブレンドできる!
・そのために大切なことは?
   〜ペダルを踏む深さ・スピード・タイミング〜

ということに絞ってお話しています。

いくつか具体的なポイントを挙げると、

・ペダルを踏み込む深さでまったく響きが異なる
・真ん中より上あたりを踏むとどうなる?
・踏みすぎるとどうなる?
・音の厚みや透明感、立体感などに耳を澄ませてブレンドしていく
・上げ方にも注意!

曲は、ペダリングの効果がわかりやすいものとして、ラヴェルの鏡と、ドビュッシーのアラベスクから引用しています。

今回は、画面右下の小窓に、足元も映しています!

足の動きがわかります↑(スマホだと小さいかもしれませんが・・・)

ぜひごゆっくりご視聴いただき、お家や練習場所のピアノでお試しください。

※実際は、ペダルの目的について、音が残る仕組み、他の楽曲例についても10分程度お話していたのですが、すぐに本題に入った方が動画がわかりやすいなと思ったのでカットしました。

動画はこちらから!

動画はこちらからどうぞ!27分です。

ここから先は

286字

ピアノ練習やレッスンのポイントをテキストと動画で配信します。 +ご登録の方はご質問・相談にお返事します! オンラインのレッスン室であなたもピアノ上達しませんか?

ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…

ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)