見出し画像

#193 演奏する上での『雑音』を減らそう!雑音の種類と、その減らし方

皆さま、こんにちは!

今日のレッスンnoteのテーマは、

『雑音』を減らす

です。

ピアノ(や他の楽器)を演奏する上で、楽譜に書かれている本来の音以外に、演奏上どうしても生じてしまう余分な音や、気づかずに出してしまっている「いらない音」というのはたくさんあります。

今回は、そういった雑音を減らそう!というお話しです。

雑音ってどういうこと?3つの種類


ひとことで「雑音」と言ってもいろいろ!

今回は、「雑音」について3つの定義で分けてみました。

  1.  鍵盤の表面を叩く音、鍵盤の底を打ち付ける音など、
     音楽に関係のない本当の「雑音」

  2.  音が整理されていない、ザワザワ、ごちゃごちゃとした状態やタッチ の音

  3.    音楽的に的確でない音選びやバランス

※このうち3番目に関しては、アナリーゼと演奏技術…という点になり、今回の内容に取り入れるととても長くなってしまうため、今回は深く触れないようにしますのでご了承ください。(たとえば和声感や多声の重なり、フレーズ感などの話をしなければならないため。)

そのため、
1 本当の雑音
2   音が定まらない、ごちゃごちゃした状態

主にこの2点について、28分の動画で詳しくお伝えします!

動画はこの記事の後半で公開しています。オンラインレッスンサロンnote購読中の会員さまのみになります。

〜今回の参考noteはこちらです。合わせてご覧ください〜


動画はこちらから

ではこちらからどうぞ。28分です。

ここから先は

169字 / 1画像
ピアノ練習やレッスンのポイントをテキストと動画で配信します。 +ご登録の方はご質問・相談にお返事します! オンラインのレッスン室であなたもピアノ上達しませんか?

ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…

ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)