見出し画像

故事成語 朝三暮四(ちょうさんぼし) 2つの意味と「なぜ猿は喜んだか?」

故事成語:朝三暮四

よくある解釈は、目の前の差だけに目を取られて結局は同じことを気が付かずに喜んだり怒ったりすることです。

また、言葉巧みに相手をだますこととも意味されます。

朝令暮改と間違えられることもありますが、朝令暮改はすぐに命令を覆すこと。朝三暮四は言い方を変えて騙すということで、使い方に気をつけましょう。

こちらでも公開:https://sairyu-sensei.com/tyou3bo4/

由来

由来は「荘子」と「列子」にでてくる物語に由来します。紀元前220年より前、秦の始皇帝がおこる前の「戦国時代」にかかれたという説が有力です。

荘子では

猿使いの親分、エサの「栃の実」を減らすこととなりました。猿たちに「朝に3つ、夜に4つ与える」と言ったところ、猿は怒り出します。そこで「朝に4つ、夜に3つあたえる」と言ったらサルたちは喜んだ。

このことから「与えるのは7つで変わらないのに、喜怒逆転したのは自分たちの価値基準に縛られているからだ」という結論に。

列子では

可愛がっている猿がいたが、急に生活が貧しくなる。それまでは減らさないでいた猿のエサ、反感を恐れて、言葉巧みに猿をだました。

という流れ。

朝三暮四:二つの意味

この物語から2つの意味として広く知られています。

一つ目は、目先の利益によって、結局同じことでも曇って判断を誤ってしまう。

二つ目は、結局は「同じ与える」ことを、言い方を変えることで納得(だます)させることを表します。


朝三暮四 なぜ猿は喜んだのか?ツッコミどころ

説明を理解できる猿。野生ではなく話も理解できるというと、知能レベルはある程度高いのでしょう。ただ、この故事成語ははっきりと上から目線。「低能な猿が喜んでいる」と思っています。

猿の立場からみる ピンハネ

ここから先は

1,317字
この記事のみ ¥ 100

最後まで読んでいただき、ありがとうございます! 合わせて、サポートのお願いでございます。 心づけ(サポート)いただけましたら、数日以内に記事を無理のない範囲、好感を持てるよう貴記事をご紹介させていただきます。 また逐次お役に立てるように使わせていただきます。